5月29日
(宇奈月温泉→白馬温泉)
今日の予定は、宇奈月から高速使って糸魚川まで行き、そこから148号
線で白馬へ向かうという、移動距離も短いしこれと言った見所も見当た
らないというしという、ツーリングとしてはアッサリと終わりそうな日。
で、時間にも余裕あるからということで、午前中はトロッコ列車に乗って
黒部峡谷まで足を伸ばしてみることにしました。(^^)
もっとも、前日の天気予報では朝のうち雨ということだったので、あまり
ひどい降り方なら予定変更かも?という不安定な情勢・・・
まあ、ニャゴネコのツーリングで、予定を綿密に立てて、それに従ってス
ケジュール通りキチンと行動するなんて、ありえないんですけどね・・・
朝、目を覚ましてみると外はかなり激しい雨・・・
天気予報がまともに当たったなぁ〜ってところなんですけど、この空模様
だと、トロッコ列車で観光なんてトンでもない!って気分になります。
どうしようかな〜?と考えながら、とりあえず朝ご飯食べにレストランへ。
朝ご飯食べてるうちに、空がドンドン明るくなってきて、食べ終わって部屋
に戻る頃には、雨が上がって所々薄日が差し来る程度にまで回復♪
これならトロッコ列車ってのも良いだろうと、ホテルと交渉してバイクはそ
のまま半日置かせてもらい、歩いて駅まで行っちゃいました。(^^)
トロッコ列車と一口にいっても、料金によって客車に4ランクあります。
屋根があるだけで横は素通しのやつに、横に窓が付いてるやつ。
さらに、一列4人掛けから3人掛けでユッタリ座れるタイプがあって、この
タイプの屋根が透明になってるパノラマ仕様の4種類で、どのタイプの客
車が連結されてるのかは、時刻表で確認する必要があります。
元々バイク乗りでオープン大好きだし、やっぱりトロッコ列車というならこ
れでしょ!ってことで、一番安いけど一番トロッコらしいやつを選択。
ちなみに、まだ8時前ということで、この列車がこの日2本目の出発便な
んですけど、観光客が行動開始するにはまだ早い時間ということで、こ
の列車のお客さんは全部で5名ほどで、その中でこのタイプの車両に乗
ってるのはニャゴネコだけという、一両貸し切り状態になってます。
黒部峡谷鉄道宇奈月駅は、ホーム自体普通だし、、当たり前のように時
刻表や看板が出ていて、売店があってという何てことはないだだの駅な
んですけど、そのホームにいる列車が普通じゃないんですよね〜。(^^;)
二連の電気機関車に引っ張られたトロッコ列車は、かなりの急勾配も物
ともせずに、ドンドンと山の奥深くに向かって進んで行きます。
この辺りから、空はキレイに晴れ上がって陽射しがまぶしいくらいにな
ってきて、朝方の雨で洗われた山の緑が一段と輝いてます。(^^)
終点の欅平駅の散策路が工事中で、あまり見る所がないかもと聞いて
いたので、一つ手前の鐘釣で下車して周辺散策してみました。
まあ、ここも万年雪くらいしか見る物ないんですけどね〜。(^^;)
河原を掘ると温泉が出るという、鐘釣名物河原露天風呂に行ってみたか
ったんですけど、途中の道が通行止めであっさりと挫折・・・
これなら終点まで行ってもたいして変わらなかったかな〜?
鐘釣駅周辺を1時間ほどウロウロしてから帰りの列車へ。
とにかく山の中!という言葉しか出てこない所なんですけど、そんな所
にもいろいろな施設があって、そこで働く人がいてってことに感動!
ダムが出来て対岸のエサ場に渡れなくなったサルたちのために、サル
専用の吊橋がかかっていたりと、ちょっと面白い物もあります。(^^)
ちょっと駆け足だったけど、都合3時間程のトロッコ列車の旅は終了。
にしても、出掛ける時にはちょっと寒いくらいだったのに、ピーカン太陽
のおかげで、少し動くとジンワリと汗が出る程の陽気になってます。
これならバイクで走るには絶好のコンディションってところかな。
黒部川沿いを快調に飛ばして、まずは黒部漁港に向かいます。
まだまだ時間が早いということと、ちょうどお昼時ということで、黒部漁
協直営のお店があると聞いていたので、ここでお昼ご飯の予定です。
というか、この情報も今しがたホテル出る時に聞いたんですけどね・・・
黒部漁協直営「魚の駅 生地」に到着!
宇奈月温泉から40分くらいで着いたってことで、山の中そのものって感
じの宇奈月も、案外海に近かったんだなぁと変なところで感心・・・
この魚の駅には二つの建物があり、、とれたて館が鮮魚や干物などの
直売所で、できたて館が海鮮専門レストランになってます。
今回注文したのは、10種類ほどのお刺し身が乗った海鮮丼と、白エビの
唐揚げに海鮮サラダの3つで、これで〆て1300円也という格安価格!
お刺し身のプリプリ感などは、言っちゃ悪いけど、昨日の夕食に出た刺
し身とは比べ物にならないくらいこちらの方が上等です。(^^)
他にも、好きな干物や魚を選んで、目の前のコンロで自分で焼くというこ
ともできるようで、焼きたて熱々の魚もうまそうだなぁ〜って感じ。
で、ここの大将と話をしていて、高速なんてつまらないし、時間的にも1
時間違わないからと、国道8号で糸魚川まで行くことを勧められました。
こちらを行くと、断崖絶壁で有名な親不知を通れるから絶対に面白いと
いうのがお勧めの理由なんですけど、親不知って何?状態のニャゴネ
コとしてはイマイチ理解できてないというのが本当のところ・・・
まあ、地元の人が勧めるんだから面白いんだろうなぁと、ここでまた予
定変更して、このまま海岸線走って途中から国道8号に入ることに。
大将お勧めの親不知の断崖は、面白いというよりおっかないという感じ。
大半が覆道になっているので、対向車が来るのかどうかほとんど判らな
いし、事実上ブラインドコーナーばかりということで、初めて走る人間にと
っては、対向車のことも含めて肝試ししてるのと大して違いがないかも?
おまけに、海岸線に沿って走るということで、やたら曲りくねっているし、
断崖の上ということで、アップダウンもかなりあるんですよね〜。(^^;)
糸魚川市内から148号線に入って一路白馬を目指します。
この頃はまだまだお天気も上々で、気分良く走れてます。(^^)
ここまで来ればゴールも見えたと、「道の駅小谷」で小休止です。
ここには、どうみても場違いにしか見えない恐竜のモニュメントが・・・
説明を読んでみると、何年か前の集中豪雨の被害から復興したことの
記念碑として、恐竜の生命力にあやかって作られたと書かれてます。
村の力強い復興と恐竜の生命力を重ね合わせるのは良いとして、それ
をモニュメントにしちゃうっていうのは、どうかと思うけどねぇ・・・(^^;)
道の駅を出て、宿まで後30分といった所で天気が急変・・・
山沿いは夕方から雨とか言ってた天気予報通りの展開だなぁ〜。
降り出すのが早いか、こちらが宿に着くのが早いか・・・?
何とか天気も持ってくれて、無事に今夜の宿に到着♪(^^)
久しぶりに八方のゲレンデ見ると、こんな急斜面滑ってたのかと愕然!
当時は、こんなのどうってことなかったんですけどね〜・・・
今夜の宿は、3年前の長野ツーリングの時にも泊まった「ひふみ」。
大きくはないですけど、隠れ家的な、ノンビリと寛げる宿です。
で、ここの売り物が食事なんですけど、これがうまいんですよね〜。
今回泊まった4ヶ所の中で、ここの食事が一番うまいって感じです。
最初に並んでいた他に、安曇野豚のシャブシャブや山菜の天ぷらとい
った、地元食材がふんだんに使われた夕食は、派手さはないけどホッ
とした気分で、ノンビリ味わうといった趣の料理ばかり。
特に、山菜がふんだんに出てくるのは、山の旅館らしくて良い感じ♪
事前に別注しておいた信州牛のステーキも美味しかったです。(^^)
お風呂一つ一つは小さいけれど、貸し切り風呂含めて三つあります。
てことで、まずは今日の男湯と貸し切り家族風呂の二つを堪能。
八方のお湯はお肌ツルツルの美人の湯系ですけど、一皮剥けるような
ヌルッとした感覚は、南信州のお湯の方が強烈かなぁ?
毎日温泉三昧で、ほんと〜に極楽って感じですね〜。(^^)
明日はいよいよ岡崎に戻ります。
ここまで4日間、毎日違った温泉に浸かって、それぞれのお湯の違い
を堪能してきましたけど、それも明日の朝が最後になります。
うまい物食べて温泉浸かって、好きなだけバイクに乗っての4日間。
帰れば仕事がまっている〜・・・の前に猫どものご機嫌取りが!
仕事に復帰より、こっちの方が気が重いかもなあ〜・・・(^^;)