5月27日

(山代温泉→和倉温泉)


ツーリング二日目は、山代温泉を出発して北陸道から能登道路を経由し
て国道249号線に入り、海沿いに輪島市〜曽々木海岸抜けて能登半島
最北端にある禄剛崎(ろくごうさき)灯台を目指すというもの。
で、今度は内浦沿いを走って和倉温泉までというが今日の予定。
このツーリング中、一日の走行距離としては最高を記録するはず。
というか、初めて能登半島を走るので、この予定で行くとして、どれくら
い時間が掛かるのか全然見当がつかないんですよね〜。(^^;)
大雑把な距離は掴んでるけど、その道はどれくらいのペースで走れる
の?信号は?道の混み具合は?と判らないことだらけ・・・
まあ、宿などで仕入れた情報だと、以外にハイペースで行けそうって
感じはするので、夕方までには何とか着けるんじゃないのかな〜?
ダメならダメで適当に行先変更しながら走れば良いし♪と、一人旅の
気楽さで、細かいことはあえて無視してスタートです。(^^;)

 
まずは目覚めの朝風呂から♪(^^)
これが楽しくて温泉地に泊まってるんですからね〜。

 
加賀地方の朝の天気は、薄曇で所々陽射しが見えるといったところ。
走るには絶好のコンディションってところなんですけど、岡崎辺りに比べ
ると、気温の方が確実に5℃以上低いんですよね〜。
フロントで聞いてみたら、この2日前まで雨が降っていて、その時に一緒
に寒気団を連れてきたようで、それで一気に気温が下がったとのこと。
こちらは4月の福井で散々汗かいたので、5月下旬ということもあって、
アウターは上下メッシュでインナーは半袖Tシャツという夏装備・・・
途中で長袖仕入れないと寒くてやってられないかも?(^^;)

 

 
宿を出て、まずは北陸道へ入るため片山津インター目指して走ります。
走り始めてすぐくらいの時に、道路工事の現場横を通ったんですけど、
そこに置かれている進入禁止のポール支えている器具見てビックリ!
誰が考えたのか知らないけれど、殺風景なはずの工事現場が、こいつ
のおかげで妙な癒し系の雰囲気漂わせてたりするんですよね〜。(^^;)
このツーリング中、工事現場が現れるとついついチェックするようにな
ったんですけど、どうも北陸の方では普通にある器具のようで、最初
に見たのは石川県の加賀でしたけど、能登半島先端や富山県、新潟
県でも存在を確認!どころかいろんな種類があるのも確認・・・(^^;)
愛知県でもあるのかな〜?見たこと無いと思うけどな〜?

 

 
北陸道から能登道路を経由して、柳田ICで国道249号線に入ります。
能登道路では、海岸の砂浜を車で走れる千里浜なぎさドライブウェーが
ありますが、思い切りバイクが錆びそうなので走行はパス!(^^;)
249号線は、海岸沿い走ったり山の中走ったりと変化に富んでます。

 
走っていると、いろいろな名所らしき物に遭遇します。
ギネスブック公認世界一長いベンチ(460m)とかゴジラ岩とか・・・
ちなみに、このゴジラ岩を探してキョロキョロしていて、バランス崩してバ
イク立ちゴケさせ、クラッチレバーをひん曲げたのは内緒です。(^^;)

 

 
輪島市内を抜け、一路珠洲市目指して走ります。
この辺りの道路ってほんと〜に景色が良いんですよね〜。(^^)
千枚田ポケットパークという道の駅で、休憩しつつ千枚田を眺めたり。

 
能登半島では、町興しの一環として能登丼というのを盛んに宣伝中。
もっとも、味についてはこれといった定義は無いようで、能登牛使ったの
があったり海鮮丼だったりと使ってる素材はバラバラですけど、とりあえず
能登で取れる米や水、素材で出来ていることとか、食器や箸も能登産の
物で出来ているとかの条件満たせば能登丼と名乗れるそうです。
で、その条件の一つに、使った箸はプレゼントするというのがあるので、
ニャゴネコも割り箸で食べて、このお箸はお土産にしちゃいました。
このお店の能登丼は、10種類ほどのお刺身を、この地方独特の調味料
である「いしる」という魚醤に漬け込んでからご飯に盛り付けた物。
もっとクセがあるかな〜?と思ってたら、柚子の香りが効いていて、魚
の新鮮なのもあって、思ったよりもサッパリと食べられちゃいました。

 

 
曽々木海岸から県道28号線に入って禄剛崎灯台目指します。
岬の突端でもあるし峠でもあるってことで、道の雰囲気もそれなりです。

 
岬の高台に建つ禄剛崎灯台。
下にある売店にバイク置いて、約10分程度の散策路登って到着です。
けっこうこの坂がきつかったりするんですよね〜・・・(^^;)

 
ノンビリやってたら、予定通りこの時点でタイムオーバーの気配十分!
てことで、帰りは珠洲道路から能登道路というショートカットルート。
最初の予定通り海岸沿い走ったら、宿に着くのは何時になるんだろ?

 

 
今夜の宿は和倉温泉の多田屋。
温泉中心街から徒歩15分とちょっと離れた場所にある分、静かで落ち着
いた雰囲気と、目の前が七尾湾という抜群のロケーションです。
部屋からも、能登島大橋やツインブリッジがバッチリ見えてます。(^^)

 
海を眺めながら、潮風に吹かれながらの露天風呂というのも良い感じ。
海の近くということで、お湯はちょっと塩気がありますね〜。(^^)

 
目の前が桟橋で、そこには年代物のガス灯が・・・
そんな景色眺めながらの晩ご飯は、メインがアワビのワイン蒸しという
地元の海鮮や能登牛をタップリ使ったフルコース。(^^)
うれしいのは、和倉からは程近い富山県氷見のうどんが出たこと。
氷見うどんって美味しいことで有名なんですよね〜。


タップリ走り回って、今日一日で350kmほどトリップメーターに上乗せ。
これで、昨日と合わせて700km弱を走ったことになります。
で、景色眺めたりがメインになっていてあまり飛ばしていないせいか、
ここまでの燃費はリッター21km以上と、普段よりかなり良い数字に。
あまりアドレナリン全開で走るよりも、こうやって景色眺めたり温泉楽
しんだりが、今回のツーリングには似合いそうな感じだな〜。(^^)