9月26日


今日の天気予報も、一日雨で時折強く降るでしょうというもの。
どうやら夕方くらいには止むらしいけど、そこまでいる気はないしなぁ。
さて、どうしたもんでしょう・・・(^^;)

 
とりあえず朝食前に一風呂浴びて、ノンビリ湯船の中で今日の予定を
考えましょうということで、6時過ぎに起きて温泉へ。
昨日からの雨で、旅館の前の鹿島川も濁流になってます。
昨夜からこれで4回目の入浴だけど、気温15℃前後で入る露天風呂っ
て、一番気持ち良いんじゃないかな〜と変なところで満足感。(^^;)

 
朝食は、まあこんなものかな〜?という感じ。
宿の前をちょっと散歩してみたけど、昨夜からかなり強くなった雨のお
かげで、川はしっかり濁流になってるし、道路にも大きな水溜りが。
このままチェックアウトぎりぎりまで宿に留まって温泉で遊ぶか、一応
扇沢まで行って、そこで黒部ダムまで行くか決めるかの二者択一。
で、せっかくだからと、扇沢まで行ってみることにしました。

 
朝食後の散歩中に、少し空が明るくなってきたので、もしかしたらと淡い
期待をして扇沢行きを決めたんですけど、行く途中でガスが出始め、雨脚
もドンドン強くなってくるという最悪のシナリオ・・・(^^;)

 
扇沢に着いて駐車場に車停めて、トロリーバスの切符売り場まで行った
ら、信じられないような掲示が出ていてガックリ・・・(^^;)
こんなことなら、宿で温泉入ってる方が何倍も良かったなぁ〜。

 
しかし、凄まじいのは山の天気の変わり具合。
着いた時にはそれなりに周囲が見えたのに、ものの10分も経たないう
ちに一気にガスが広がってしまい、何も見えない状況に・・・
ニャゴネコはアッサリと引き返すことにしたんですけど、団体旅行の皆
さんは、こんな天気でも黒部ダムまで行くようでトロリーバス乗り場へ。
こういう時は、一人気ままに動けるありがたさが嬉しいなぁ〜。
まあ、この天気が嬉しい訳じゃないですけどね・・・

 
扇沢〜大町間の約12kmはずっと山道ということで、帰りはひたすら下り
なので、アクセル踏まなくても車は勝手に進んでくれます。
てことで、平均燃費、瞬間燃費とも30km/リッター前後を記録!
この車、渋滞の中を通勤に使うと、リッター4〜5kmなんですけどね。
大町に戻ってきて、もうやってるかな?と立ち寄ったのが薬師の湯。
普通の日帰り温泉だと10時前後の開店が普通なんですけど、ここは
4月下旬〜10月いっぱいは朝5時から開店しているそうです。

 

 
朝9時前で人がいるのか?と思ってたら、先客が3人ほど入ってました。
もっとも、みんな内湯の方で、露天風呂に入ってるのはニャゴネコだけ。
まあ、この天気と10℃程度の気温の中、露天風呂に入ろうというの変わ
り者は、そうはいないだろうなぁ〜とも思うんですけどね。(^^ゞ
どうせ時間は有り余ってるしということで、ここで2時間ほどフラフラ。
最後は、宿にも置いてあってハマった足ツボマッサージ機で〆。
温泉でノンビリした後の足ツボマッサージって気持ち良いんですよね〜。

 
3年前といい今回といい、ニャゴネコと黒部ダムは相性悪いのかな〜?
もっとも、3年前の長野豪雨の時は、この高瀬川が川幅いっぱいの濁流
になってた訳で、それに比べれば今回の雨はまだマシなのかな。

 

 
お土産は定番安曇野スイス村で調達して、お昼は3年前にも来た「こ
ばやし安曇野店」で手打ち蕎麦をいただくことに。(^^)
さすが安曇野にあるお店ということで、わさびは本物の山葵を、蕎麦
が茹で上がるの待ってる間に自分でするという嬉しい演出。
うまい蕎麦と本山葵の組み合わせは、蕎麦好きにはたまりません!
一緒に頼んだアミ茸のおろし合えは独特の食感。
うまいんだけど、何に例えていいかよく判らない感触・・・

 
最後の最後まで不気味な雲の色・・・
空が明るくなってきたのは、午後3時過ぎに愛知県に入ってから。
まあ、今回も黒部ダムに行けなかったし、車使用という禁じ手使ったり
して、決して満足の行く旅ではないけど、温泉だけは堪能できたかな。