サロマ湖→中標津
(8月31日)


上陸3日目は、世界遺産に登録されたばかりの知床半島周遊コース。(^^)
去年は網走から美幌峠経由で摩周湖に出たけれど、今年は網走から知床
横断道路経由で開陽台に出るという海沿いルート。
同じ道東でも全然違う顔を見せてくれそうで朝から期待大!
もっとも、昨日の晩ごはん勝負の後遺症で、朝はとても食べる気になれなく
て、結局ほとんど手付かずの状態で朝ごはんはギブアップ・・・
まあ、朝から生ウニやら鍋やらホタテフライ出されてもねぇ〜。(^^;)
てことで、小清水原生花園前にある「はなやか小清水」って道の駅で食べた
ソフトクリームがこの日の実質朝ごはんだったりして。(^^ゞ

 
天気は良いし、相変わらず道は空いてるし、気分はサイコー!(^^)
途中で、オシンコシンの滝を眺めながら一休み。
ここまでくれば知床横断道路は目と鼻の先です。

 

 
今回のツーリングで一番走ってみたかったのが知床横断道路。
この道、ウトロ側から知床峠までは80〜100Rくらいの高速コーナーの連続
なんですけど、羅臼側から峠までは20〜40Rくらいの超ハンドリングコース
になっていて、一粒で2度美味しいって感じなんですけど、ウトロ側から上が
って行ったニャゴネコは、下りが急カーブの連続ってことで、けっこうヒヤヒヤ
しながら走るハメになってました。(^^;)
それにしても、今年は天気にも恵まれていて、羅臼岳もクッキリ見えてます。

 

 
天気には恵まれてるけど、海上の霧だけはなんともならない・・・
この海の向こうには国後島が見えるはずなんですけどね〜。(^^;)
まあ、美味しいソフト食べられたからよしとするかな!

 
去年は弟子屈側から眺めただけの開陽台北19号線を、今年は標津側から
全線走って開陽台に向かってみました。
この辺りの道はほとんど直線道路ばかりなんですけど、その中でこの道は多
少のアップダウンがあるおかげで、あまり退屈せずに走れます。
他の道はひたすら真っ直ぐってだけで、走ってると飽きちゃうもんなぁ〜・・・

 
開陽台に着いた頃から天候が急変!
黒い雲がどんどん流れ込んでくるし、時折ゴロゴロという音も聞こえたりして。
景色眺めようにも霞んでしまって見えないし、これはサッサと引き上げた方が
正解だろうということで、ここから10分ほどの所にある今日の宿に直行!

 
早々に開陽台から退散したのは大正解で、宿に着く直前から大粒の雨が!
まあ、降り出して1分もしないうちに宿の駐車場に滑り込めたんですけどね。
チェックインして部屋に行ってみると、なぜかツインになってました。
どうやら早期予約のサービスってことで、シングル料金でツインの部屋が使
るようになってたんですけど、そういえば去年もこんなことあったよな〜。
にしても、ここまで3泊して、すべての宿に冷房設備が無いのはどういう事?
まあ、夜になれば一気に気温も下がるので、窓開けとけば良いんですけど。
で、晩飯はバイキングってことで、今日も腹いっぱい食べてます。
昨日食べ過ぎたばかりだというのに全然懲りてない!(^^;)

本当は雨が上がって星が見えるようなら、また開陽台に行ってみようと思って
たんですけど、日が沈む頃からモーレツな霧が出てきて、向かいの建物がボ
ンヤリとしか見えないような状態だったので諦めました。
その分、このホテル自慢の天然温泉にタップリ浸かってリフレッシュ!
今回のツーリングはやたらとお風呂づいてるような気がするなぁ〜。(^^ゞ