コマにゃん 5歳


コマにゃんは今年の3月で5歳になりました。
去年、一昨年と誕生日前後でデカい手術をやってくれているので、今年はどうなるんだろ
うなぁ・・・とちょっとビビってたんですけど、今年は飼い主が身代わりで病院送りになって
たせいなのか、コマにゃん自身はいたって快調で誕生日前後をクリアしました。(^^;)
まあ、飼い主の方が健康保険が使えたり入院手術後には生命保険から保険金が支払
われたりするので、家計的には飼い主が病院送りになった方が助かるんですけどね。
まあ、誕生月近辺では病気にならなかったけれど、去年の12月に想定外というか、去年
3回目の手術と入院やってくれて、年の瀬も押し詰まった12月23日に手術して退院が28
日というめちゃくちゃ慌ただしいスケジュールで病院送りになってました。(^^;)
退院後、獣医さんが年内診療している29日と30日に経過観察で通院して、問題無ければ
自宅で新年をお祝いできるという本当にタイトな状況でしたけど、手術もうまくいき経過も
良好ということで、1年の最後の最後でバタバタしましたけど何となく収まりました。
ただ、いままでコマの結石でいろいろお世話になってた名古屋の病院が今回はあまりや
る気がなく、とりあえず尿道内に詰まっていた石はカテーテル入れて膀胱内に押し戻した
ので、これでしばらく様子見てくださいと手術自体は拒否されてしまったので、今回の手
術やその後の治療は普段お世話になってるかかりつけの獣医さんにお願いしました。
設備が整ってる大きな病院があるというのも心強いですけど、身近にかかりつけの病院
があるというのも凄く安心感があるもので、今回は本当に助けてもらいました。

 

 
うちの2匹はネズミのおもちゃやボールのおもちゃが大好きで、最初に適当に投げてやれ
ば、そこから先は自分でくわえて走り回ったり前足でサッカーよろしくおもちゃを蹴り飛ばし
追いかけて行ったりと大はしゃぎしているんですけど、猫あるあるって話でそのおもちゃを
家具の下や隙間に放り込んで自力では取れなくしちゃうのが毎回のお約束・・・(^^;)
そんな時、ポコは飼い主の顔とおもちゃ放り込んだ場所を交互に見て、ここに入ったんで
すけど=サッサと取り出せ!としっかりアピールしてくるんですけど、徹底的に諦めないの
がコマで、家具の後ろだから思い切りホコリとか溜まっていてもお構いなしに前足や顔突
っ込んで、意地でも取り出してやろうと悪戦苦闘を続けるのが毎回のパターン。
まあ、結局取れなくて、最後は飼い主に取れ!って要求するんですけどね。(^^;)

 
相変わらず冷蔵庫の上や食パンクッションの上が大好きで気ままに寛いでます。
もっとも、冷蔵庫の上に登れるのも6月上旬までのことでなんですけどね。
今の冷蔵庫がこれで丸8年経過ということで来月新しい物に入れ替えとなります。
今度のやつは高さが10cmほど高くなるので、冷蔵庫横の食器棚から冷蔵庫の天面に上
がるためのルートが塞がってしまい、結果コマが登ることができなくなるということに。
まあ、コマのことなので、そうなったらガスコンロ横から直接飛び乗るんじゃないかと・・・
ただ、コマの怖いところは冷蔵庫から降りる時に、最近は天面から直接床に飛び降りて
るので、今より10cm高いとこから飛び降りて大丈夫なのかな?ってのがあります。
もっとも、飼い主の見てないところで今でもちょくちょくエアコンの室内機の上に飛び乗っ
てるようで、ジャンプ失敗でそこから落ちてくる時は2.5mくらいの高さありますからね。
そこから落ちて大丈夫なら1.85m弱の冷蔵庫から落ちても大丈夫でしょう。(^^;)

 

 
12月下旬にこの年3度目のオシッコが出なくなるという症状が発生。
今回もかかりつけの獣医さん経由で名古屋の高度医療センターに連絡してもらい、一度
はそちらに連れて行ったんですけど、今回はそこまで緊急性はないということで、尿道を
塞いでいる結石をカテーテルで膀胱へ押し戻し、それでしばらくは様子見ましょうというこ
とで終わっちゃったんですけど、こちらとしてはこの年3回目なんでもうちょっとしっかり診
てくれても良いんじゃないかなぁ・・・?という気持ちと、膀胱に押し戻されただけで石自体
は取り除かれた訳じゃないのでいつ再度詰まってもおかしくないという危険性に、時期的
に獣医さんも正月休みでしばらく休診となるので、そのそのタイミングで再発したら下手す
ると対応が遅れてそのまま尿毒症を発症しかねないという心配がありました。
で、かかりつけの獣医さんと相談の結果、年末ギリギリの時期での膀胱切開手術となっ
たんですけど、手術自体はこの病院でニャゴ2世やすこにゃんも受けているので心配は無
かったんですが、術後の経過によっては正月は病院でって可能性ありましたからね。
まあ、経過も良好で無事正月は飼い主、ポコ共々自宅で迎えることができました。(^^)
もっとも、この年3回目の手術に入院ということでコマだいぶ嫌気がさしていたようで、獣
医さんや看護師さんには慣れているのでご飯もらう時とかはゴロゴロ甘えてるんんです
が、静脈点滴で2時間ほど点滴チューブつなげられるとだんだんとゲージの奥に引っ込
んでしまいチューブが抜けそうになったり、チューブを体で圧し潰してしまい薬剤の流れ
を停めてしまったりということを起こし、その点がちょっと問題になってました。
で、ニャゴ2世から始まってすでに15年ほどのお付き合いがあり、お世話になった6匹の
中にはすこにゃんやコマみたいに子猫時代からひんぱんに通ったり、モコのように14年
間月に1度は通うとか晩年のみ~にゃんやすこにゃんの様に毎日通うとかでスタッフとも
顔見知り状態だったこともあり、またニャゴネコの家から獣医さんまで歩いて5分という距
離もあって、手術後2日目から点滴時はニャゴネコが獣医さんへ行って、2時間ほどの点
滴中ゲージの所でコマの相手するという状態になりました。(^^;)
おかげで素直に点滴もやらせてくれたし、そうやって治療がはかどった結果、予定通り年
末ギリギリでしたけど退院もできたってことで、飼い主なりに頑張った甲斐がありました。

 

 
正月前に退院ができたといっても抜糸は年明けですからね。
傷口を舐めないように正月明け10日頃までしっかりカラーがついてました。(^^;)
右前足の点滴チューブを接続するカプラーは、12月30日に点滴打ったのが最後ということ
で、30日に抜いてもらって接続部の保護用テープもとってもらったので、そこはちょっと身
軽になったかなぁ~とは思うんですけど、やっぱりカラーが気になっちゃうみたいですね。

 
去年の我が家のビッグニュースと言えば、やっぱりコマの手術3連発ということになるん
ですけど、実は別件で大きなトピックがありまして、それが9月の一時預かり騒動。(^^;)
なぜかうちのマンションのエントランスに見たことのない野良猫が迷い込ん来ました。
朝、1階のエントランスに降りていくと管理人さんがエントランスの来客用ソファの下覗き
込んでゴソゴソやっているので、どうしたんですか?と聞くと猫がいますと・・・
捕獲しようとしていたんですが、猫も逃げ回るので1人じゃ捕まらないのでホトホト困って
ますという話だったので、2人がかりで前後から挟み撃ちにして捕まえました。
とりあえずどこかの部屋から逃げた可能性もあるということで、マンション内の掲示板に
迷い猫の案内を出し、管理人室内で保護しておくということになったんですが、平日は朝
9時から17時まで管理人さんがいるのでご飯やトイレの世話ができるけれど、土日はお
休みなので世話はできないし、9月中旬でまだまだ気温が高い日が続いているので、日
中エアコン無しで締め切った部屋に置いておくのはかなり問題があると思われたので、管
理会社とも相談して、管理人さんのいない時はうちで預かることになりました。
まあ、シルバーウィークとかだと、金曜夕方に管理人さん帰ると次は連休明けの朝まで
放置になる訳で、実質5日くらいご飯無しトイレの掃除無しはさすがにねぇ・・・
で、基本は野良っぽいので人慣れしてないというか警戒心ハンパない状態。
うちに連れてきてもとにかく身を隠せる所を探し回ってたんですが、基本的に何やっても
好きにさせてあまり干渉しないようにしてたら徐々に慣れてきました。

 

 

        
うちに来るのは普通の土日なら金曜夕方から月曜朝まで、連休中は金曜夕方から連休
明けの朝までなんですが、3週目くらいには何年うちにいる?ってくらい寛いでました。
一匹狼的気質のポコは絶対に近寄りませんでしたけど、基本的に空気読まないコマは
全然お構いなしでけっこう一緒になって寛いだりしてます。
もっとも、食パンクッションとか、寝る時の飼い主の隣のポジション取られたりすると、ちょ
っといじけたような雰囲気出しつつ遠ざかっていくんで意外にデリケートなのかなぁ?

この子自体は2週間ほど迷い猫の掲示してても飼い主さんは現れなかったため、そこか
ら里親募集に切り替えて近所にもポスターとか貼ってもらったりしたんですが、うちにお
迎えするとコマがメンタルやられて体調崩したりするかも?と思ったので、かなり懐いてい
たので、ちょっと飼いたいという気もしたんですがコマ優先ということで今回はパス。
幸い、里親募集始めて1週間ほどでどうしても里親が見つからなかったら飼っても良いで
すよという人が名乗り出てくれたので、、ポスターに書いておいた通り3週の里親募集期
間が過ぎたところでその家庭の家族になりました。
この人がいなかったらうちの子になってた可能性が高かった訳で、そうなったらコマがど
んな反応してたんだろうなぁと思うと、ちょっと見てみたかったってのはありますね。

 
野良さん保護する2ヵ月前までモコがいたんですよね。
モコにはお局様キャラとして、うちの若者2匹の教育をしっかりやってもらいました。
特に、空気読めないコマはこっぴどく叱られたりしてモコに躾けられてたような。(^^;)
もっともその教育の成果は今は跡形も無く、ますますマイペースに拍車かかってます。

 

 
お気楽というか空気読まないというひたすらマイペースなのがコマにゃん。
とりあえず、年明けからは3カ月に1回の膀胱のレントゲン検査と尿検査で結石がどうな
っているか?とか膀胱内に雑菌が増えいないかなどの経過観察を行うことが決定。
年末の手術の時も膀胱内にかなり質の悪い菌がいるのが分かったんですけど、子猫の
時からいろいろやらかして各種抗生物質を投与されてきた結果、その時に見つかった菌
に効く抗生物質が見当たらず、結局手術後に入れていた尿道カテーテルから殺菌剤を
膀胱内に入れ、強制的に膀胱内を洗浄するということを繰り返して菌を抑えたということ
があったので、菌の状況というのも今後の懸念材料ではあるんですよね。
とりあえず4月の定期検査では結石も菌も異常無しということでホッと一息。
今年はここまで手術とは縁が切れてるし、この先は健康で過ごしてほしいもんです。(^^)