コマにゃん 4歳 (闘病記その2)


コマにゃんがこの3月17日で4歳になりました。
もっとも、この1年平穏無事というには程遠い状況で、なんとか誕生日を迎えられたって
感じで、実際4歳の誕生日は高度医療センターのゲージの中にいましたからね。(^^;)

去年の誕生日の翌月にデカい尿道結石やって、結局掛かり付けの獣医さんでは手が出
せなくて、名古屋にある日本動物高度医療センターのお世話になったんですけど、そこ
を退院する時に、今回の処置で膀胱内にある石と膀胱の壊死している部分の処置は済
みましたけど、まだ腎臓内に石が残っておりそれがまた悪さをする可能性はありますと
言われていたので、その後も半年に1回のペースで尿検査と血液検査、レントゲンとエコ
ーを続けていくということにして、退院後2回目の検査を数日後に控えたところで再発!
今回は尿道の先に石が詰まっていると共に、腎臓から膀胱へつながる尿管の中にも大
量の石があるのが確認されたので、1年前の時にはリスクが高いからということで見送
った腎臓そのものへの処置も必要ということで、いつもの獣医さんの所での入院は飛ば
して、診察翌日の朝一番で高度医療センターへ搬送ということになりました。
で、いろいろな検査をした結果直ちに手術する必要があるということで、その日の午後
には手術という慌ただしい流れになったんですけど、尿管の手術自体はこれまでその
病院でも数十例の手術実績があって成功率もほぼ100%近いという説明を聞いてホッと
一息というところなんですが、問題は腎臓の方で、切開すると出血がひどいし切開した
部分の細胞が壊れてしまうので、手術自体が成功しても腎臓の機能が低下してしまい
今度は腎不全を発症する可能性があるということで、切開はせずに尿管から石を取り出
す時に開いたところから内視鏡を入れ、それで取れる範囲の腎臓内の石を取り除くとい
う方針を示されたんですが、この場合問題は内視鏡がどこまで入るかということで、場合
によっては腎臓内の石はほとんど取り除かれないという可能性があるとも・・・
腎臓内に石があるってことは、今回同様いつまて再発するか分からない爆弾残しておく
ようなものなので、かなりリスキーだなぁとは思うんですが、とりあえず今出来ることをや
らないとコマの命に係わるって状況ですからね・・・
いろいろ心配はありましたけど、とりあえず手術決行となりました。

 

 

 
去年は4月にコマの手術があり、夏にはみ~にゃんが腎不全発症して亡くなったり。
うちの中がけっこうバタバタしてて落ち着きのない1年でした。(^^;)
今年はみんな元気で過ごしてほしいなぁ~と思っていたんですがね・・・

 

 
退院時3.5kgまで減っていた体重も冬が来る頃には手術前の4.2kgを上回る4.3kgまで増
量していて、普段の生活ではいたって調子良く過ごしているように見えてました。(^^)
空気の読めなさは相変わらずで、モコからはシャーシャーハーハー言われてますけど、
ポコとは相変わらず良いコンビって感じで、それなりに仲良くやってます。

 
3月8日の夜に白い猫砂が真っ赤になるような血尿出しました。
実は去年の退院後2度ほど血尿は出したことあるんですけど、血尿自体はその1回で終
わってしまい、その後は普通に生活できていたので今回もちょっと様子見。
で、やはり血尿はその時だけで治まりその日は普通にしてたので、とりあえずこのまま
放置で良いかな?と思ってたんですが、翌日になってどんどんオシッコの出が悪くなり、
そのせいもあってトイレに行く間隔もどんどん短くなっていったので、さすがにこれはダメ
だろうと思って翌日朝一に掛かり付けの獣医さんのところへ。
一通り検査が必要ということでそのまま預けて来たんですけど、夕方に電話があってこ
こでは処置できないレベルなので、高度医療センターの方が翌日朝一に予約取れたの
で連れて行ってくださいという話になり、その日はいったんうちに連れて帰ってきて、翌日
名古屋行きとなり、最初に書いたように即手術という慌ただしい流れになりました。(^^;)

 

 
検査の結果、右側の腎臓内にはほとんど石が無く、尿の流れが悪いので炎症を起こし
ているけれどこれはステロイド剤で治療可能ということで手術はせずにおいて、尿管にも
多量の石が詰まり、腎臓内にもかなりの石がある左側だけを手術することに。
退院時に写真を見せてもらいましたけど、レントゲン等では8個ほどの石の影が見えてい
たのが、実際に尿管切開してみたら大きい物だけでも10個くらいあり、小さい物も含め
ると15個くらいの石が出てきたいうことで、尿管の切開箇所も5ヵ所とかなり大変な手術
になったようなんですが、これも尿管の表面に走っている血管を避けて極力出血を抑え
るという手術の仕方からきているようで、切開後を縫合した写真も見せてもらいましたけ
ど、見事に血管避けて手術してあるのにも驚きましたが、太さ1mmほどの尿管の切開部
分を切開部1か所につき3~5ヵ所ほども縫合している技術に感心するしか・・・
尿管の手術には顕微鏡のような器具を使用するとは聞いていましたけど、これ見るとな
るほどそういう器具が必要になるはずだなと納得できちゃいます。(^^;)

尿管に詰まっていた石は削除できましたけど、やはり内視鏡で腎臓内の石を取り除くの
は無理だったようで、代替策で尿管から腎臓内に洗浄液を流して石を洗い流すという方
法である程度石を取り除くことができ、これで残っている石は腎臓内の細胞と癒着してい
る可能性が高いので、この石が流れ出てくる可能性はかなり低いでしょうという話。
相変わらず腎臓内に爆弾抱えてることは変わらないですけど、爆発する可能性はかなり
下がったということで、今できる精一杯のことはできたかな?って感じです。

腎臓そのものにも手を入れたということで、今回はお腹の正面から左側の脇腹までゴッ
ソリと毛をかられていて、縫合したばかりの尿管にオシッコが流れないように腎瘻チュー
ブを設置されたりしてるので、腹巻みたいにお腹の部分をカバーされてます。
で、それとは別に点滴用にチューブもつけられてるんですけど、その点滴で使ってる機械
がほとんど人間用じゃないか?って代物なんですけど、機械の名称見ると「動物用輸液
ポンプ」となってい、そりゃ手術代とか高いはずだよなぁと思わされます。(^^;)
腎瘻チューブも空の点滴バッグみたいなものにつながれていて、オシッコの量や色が確
認できるようになっていたり、定期的にサンプル取って尿検査をしていたり。
下手すると人間用より高度なことやってるんじゃないか?って気分になります。

 

 
手術後5日ほどで腎瘻チューブが取れたので腹巻は無くなりました。
その代わり膀胱にカテーテル入れて、そこからオシッコを出して検査したり状態確認で
きるようにしてあるんですが、そのチューブや点滴チューブをコマが噛もうとするみたい
で、今度はコマの口が届かないように首にギブスみたいなの付けられました。(^^;)
にしても、コマの入ってるゲージもこれが動物用か?って感じがするんですよね~。
これくらい設備が整ってるから今回の手術みたいな高度なことができるし、その後の処
置もしっかりできて、トータルでの成功率が上がるんだろうなって思います。

 

 

 
術後の経過も良好ということで、手術後9日ほどで退院してきました。
今回はかなり広い範囲で毛を刈られてましたけど、これが元に戻るのはいつの日か?
ついでに、飼い主の財布が今回のダメージから回復できるのはいつの日か?(^^;)
まあ、あれだけの手術してあの設備の中での入院ですからね。
これくらいの出費は仕方ないかな~・・・と納得できちゃうってのも凄いかな?

 

 
退院して1週間後に再度高度医療センターに行って、抜糸と各種検査を受けました。
エコーによる診断では腎臓の腫れも治まり、血液検査の結果でも腎臓の数値はすべて
標準値内でこの1週間経過は非常に良好ということで、これで名古屋での処置は完了。
今後は今回のことを教訓にして、掛かり付けの獣医さんのところで3カ月に1回くらいのペ
ースで血液検査に尿検査、レントゲン撮影を行っていくということなりました。
まあ、ある程度腎臓内の石も洗い流したといってもまだ残ってるのは事実ですからね。
爆弾抱えているのは変わらないのでこの先も油断はできません。
まあ、毎年毎年これくらいの出費ってのは飼い主的には勘弁なんですけど・・・
そんな飼い主の気持ちを知ってか知らずか、抜糸が済んでカラーが外れた途端に大暴
れ再開で、これまでカラーが引っかかって登れなかった冷蔵庫の上で大はしゃぎ。
カラーが邪魔で一段づつ登っていたキャットタワーも一気に最上段にジャンプしようとす
るし、手術後2週間経過してるけど傷口開くんじゃないかと飼い主はハラハラ。(^^;)
寝相の悪さはカラー付けてる時から悪かったからこれはそのままかな?

とりあえずこれでまたしばらくは元気に走り回ってくれそうです。
できれば、もう二度と石が出てこずに元気なままでいてほしいですけどね。(^^)