闘病記 (^^;)
この4月にコマにゃんがデカい病気やってくれました。
病気自体は猫によくある尿道結石で、うちではニャゴ2世やすこにゃんと
いった雄猫はみんなやったことがあるんですけど、この2匹の時は石が
尿道で詰まっていてオシッコが出ないというよくあるパターンなので、そ
れほど難しい対応はしなくても済んだんですけど、コマにゃんの場合は
腎臓の中にも石があり、一部が腎臓と膀胱ほつなぐ尿管を詰まらせて
いる可能性があったということで、レントゲンやエコーで調べる限りでは
腎臓内の石は確認できたんですけど、尿管が詰まっているかどうかは
ハッキリしなくてただ可能性は高そうというくらいの感じでした。
で、尿管とか腎臓の手術となると掛かりつけの獣医さんでは手が出せな
いそうで、とりあえず獣医さんでやれる範囲の事はやってみて、それで改
善されないようならもっと高度な治療のできる病院へ転院させるというの
を基本方針にして、まずは掛かりつけの病院で治療がスタートしました。
異変に気がついたのは、夕方くらいからトイレに入るとやたら力んで鳴き
声上げるほどなんだけど、実際に出ているオシッコの量はごくわずか。
そんなことが何度も続き、一回に出せる量が少ないせいかトイレに入る頻
度は通常の3倍以上のペースになってきたので、今までの経験からこれは
石だなと思ったので、翌日朝一番で獣医さんの所へ連れて行きました。
獣医さんではレントゲンや血液検査など一通りの検査をした結果、やはり
石が尿道に詰まっているのが分かりましたが、同時に腎臓内にも石ができ
ていることや、尿管に石らしき影があってこちらも詰まっている可能性が。
また、膀胱内にも小さな石の影のような物が見られたんですけど、肝心の
尿道に詰まっている石はそれほど大きくなく、膀胱を圧迫すると多少です
けどオシッコは出るということで、完全に塞がってはいない感じ。
コマが気にしてオシッコの出口を舐めてかなり腫れているので、石以上に
その影響で出が悪くなってる可能性も考えられるということで、とりあえず
入院してカラー付けて舐められないようにしつつ、尿道にカテーテル通して
膀胱内に溜まっているオシッコを出して、これ以後は適時カテーテルから
抜いてやって、膀胱内にオシッコを溜めないようにして膀胱内の粘膜を休
ませるという処置をして様子を見るということになりました。
で、翌日にお見舞いに行ってきたんですけど、元々子猫の時から膀胱の
粘膜が弱くて、その時からずっと粘膜を再生させる薬を飲み続けてるんで
すけど、カテーテルを通して膀胱内のオシッコを抜いた時にかなり血の塊
の様なものが出てきたということで、もしかしたら尿道を詰まらせたのも石
よりこの血の塊の方が主原因ではなかったかという感じでした。
結局6日ほど入院してましたけど、カテーテル通す時に尿道に引っ掛かっ
ていた石や血の塊が取れたみたいで、3日ほどでカテーテル抜いた後も普
通に排尿できるということで一度退院することになりました。
退院はしましたけどまだカラーを外せるところまではいかないので、家でも
付けたままだったんですけど、コマにゃん自身は病院にいる間付けていた
のであまり違和感はないようですが、うちに残ってた連中が、変な奴がい
る~!とばかりに大騒ぎで、ポコはやたらとチョッカイ出しに行くし、例によ
ってみ~にゃんは超エキサイトして辺りかまわず当り散らしてます。(^^;)
退院してきたその日は良かったんですけど、朝起きて様子見てるとなんと
なく元気が無いしご飯食べようともしない上に、入院前のようにトイレで力
んで鳴き声上げるということはないけど、やっぱり出がイマイチ・・・
ということで、退院した翌日の午後にはまた獣医さんへ連れて行って再度
入院ということになったんですけど、翌日様子見に行ってみると前回と違っ
て症状に改善がまったく見られないことと、今回撮ったレントゲンやエコー
から、前回より尿管に石がある確率が上がったということで、急遽名古屋
にある高度医療専門の病院に転院することになりました。
尿道だけなら掛かりつけの獣医さんでできるようで、実際にすこの時には
手術してもらってるんですけど、腎臓や尿管の手術となると輸血が必要な
ったり、手術場所によっては顕微鏡のような物が必要になったりと、機材
資材を含めて相当ハードルが高く、転院して手術という流れに・・・
連れて行った先は名古屋にある日本動物高度医療センター。
街の獣医さんでは手に負えないような難しい手術や検査が行えるような
設備が整っている病院で、扱う動物は犬・猫だけですが、それらのため
のMRIやCT、入院時の集中治療室まであるという凄い所。
実際、ここで診てもらうためにはまず獣医さんが連絡を取って、カルテな
どの資料を送った上で時間予約を行い、それから飼い主が連れて行くと
いう流れになっていて、完全に二次医療専門の病院になってます。
朝イチに獣医さんへ様子を見に行って先生と話し合いをして転院が決ま
り、すぐに手続して11時に予約が取れたので岡崎出たのが10時少し前。
高度医療センターに着いたのが10時45分という慌ただしい転院でした。、
で、すぐに検査をするという話になり、午後2時頃に結果が出ているので
その時に今後どうするか相談しましょうということになったので、一度病院
出て近場でお昼ご飯済ませて時間見計らって病院へ。
検査の結果、膀胱内の粘膜もかなり傷んでいるようなので、尿道の石の
除去と共に膀胱も切開して一部の粘膜の削除を行うというところまでは
決定で、尿管の石に関しては石があることはほぼ間違いないようだが、
まだ断定しきれない部分があるので、膀胱を切開した時に尿管を触診し
てみた結果で手術するかどうかを決めるということになりました。
腎臓内の石に関しては、取り出すには数が多いのとそれなりに大きいの
で、それが尿管に出てくることはまず無いのと、腎臓を手術するとなると
かなりリスクが高くなるので今回は一切いじらないというのが基本方針。
で、ざっくりとした費用の話になったんですけど、尿道と膀胱の手術だけ
で済めば、入院費や検査代含めて40万を超える程度で済むけれど、尿
管まで手術となるとかなり高度なレベルになるので、+25万くらい掛かる
と思っておいてくださいという話になってちょっとドン引きって感じ。(^^;)
一瞬、子猫買った方が安くね?なんてことも頭を過りましたけど、ここまで
の3年間のつみ重ねがあるし、飼い主としては最後まで面倒見なくちゃと
いうことがあったので、全部お任せで手術をお願いしてきました。
結果、尿管にも石はあったんですけど、もう膀胱まで1~2mmという所に
あって触診している時に運良く膀胱内に落ちてくれたのでこちらの手術
はしなくて済んだんですが、膀胱内の粘膜がかなり傷んでいて、一部は
壊死しかかっているほどだったらしく、こちらの削除と粘膜再生手術が必
要になったということで、トータル44万円をちょっと超えちゃいました。
にしても、ケージのサイズは普通の獣医さんやペットホテルの倍以上広
いし、必要とあれば各ケージ毎に冷暖房ができるという高機能な物でし
たけど、それで8泊で7万2千円って1日9千円になる計算なんですよね。
24時間看護士さんが常駐していたり、点滴でも人間用と同じコンピュー
ター制御のシステム使ってたりとかなりハイレベルなことをやってるか
ら、これくらいの費用はまあ仕方ないってところなのかなぁ。(^^;)、
病気もあったし慣れない環境で過ごしたということもあって、4.2kgあった
体重は退院時3.5kgまで減っていて、見て分かるくらい痩せてました。
それでもやっと我が家へ帰ってきたということでちょっと安心。(^^)
み~にゃんは怒り通り越して呆れてるようで、今回はほぼ無反応です。
体重は落ちてますけど尿道結石の苦しみからは解放されたということで、
元気いっぱいにうちの中を走り回ったり気ままに寝たりしてます。
最初はカラーを引っ掻けてキャットタワーから墜落してりしてましたけど、
すぐに慣れたようでちゃんと引っ掛からない所を通るようになりました。
寝方もどんどんワイルドになっていき、今回はみ~にゃんが怒らないのを
良いことに、時にはみ~にゃんを追い出して寝場所確保したりしてます。
まあ、この辺の空気の読めなさがコマなんで、本調子に戻ったかな?
退院1週間後に抜糸に行って、これで名古屋行は終わりました。
ここから先、膀胱の粘膜を保護するお薬とかはいつもの獣医さんで処方
してもらい、経過観察もこちらの病院でするということになっています。、
そういう意味でも、名古屋の病院ってほんとに二次医療専門ですね。
ちょっとお金は掛かりましたけどおかげでコマは元気いっぱい。
まだ膀胱を縫った糸が残っているため、膀胱は以前ほど膨らまないので
オシッコを溜められる量が少なく、トイレに行く回数は以前より多いんで
すけど、これも半年ほど経って糸が同化してしまえば元に戻るらしいので
心配はいらないという話で、やっと峠は越えたんだなぁと一安心。(^^)
まあ、生き物飼ってる以上病気はつきものですからね。
ただ、こういう病院の存在を知ってしまうと、今後何かあった時に、お金さ
え気にしなければ助けられるかも?という判断をしなくちゃいけない場面
とかも出てきそうだなぁと今から軽くビビッてたりします。(^^;)