コマにゃん 1歳


去年の5月にうちにやってきたコマにゃんが、この3月で1歳になりました。
実際、よくぞ無事にここまできたなぁというのが正直なところで、今までい
た猫にはありえないようなイタズラばかりしてくれるんでよね・・・(^^;)
とにかく高い所へ上がるのが好きで、冷蔵庫の上やキッチンの換気扇の
上、エアコンの室内機の上とか、今まで誰も上がったことが無いようなとこ
へ、なんだかんだ考えてルート作って上がっちゃうんですよね〜。
まあ、一番ビビったのはベランダの手すりに登ってた時で、ここには床から
ジャンプ一発で飛び乗るんですけど、手すりの幅なんて20cmもないし、だ
いたい、下から見上げても手すりがどうなってるかなんて分かる訳ないの
に、よくそんな所へ飛び上がる気になったなぁとこっちがビックリです。
いくら身軽な猫でも6階から落ちたら助からないですからね・・・
それ以来、ベランダで猫草食べさせる時もずっと付きっ切りで監視です。

まあ、それだけ高い所へ移動できるってことは、強力なジャンプ力がある
ということで、跳躍力含めて一番運動神経は発達してます。
運動能力抜群+遊びたい盛りで好奇心旺盛+空気読めないという、他の
猫からしたら迷惑この上ない存在がコマにゃんで、そのおかげで、最近は
コマにゃんがそばに近寄るだけですこにゃんやモコからシャーシャー威嚇さ
れたり、時には通りかかっただけで無言でぶん殴られたりしてます。
他の猫にちょっかい出さないポコは、仲良くやれてるですけどね・・・

もっとも、それでへこたれる様な素直な性格してないので、たぶんなんで自
分だけがそんな扱いされるのか全然理解できてないはずで、ぶん殴られて
も威嚇されても、その直後にはもうちょっかい出しに行ってます。(^^;)

こいつのこの性格、もう少し大人になると変わっていくのかな〜?
飼い主的には、これはこれで可愛いんですけどね・・・

 
電子レンジの扉の上でポーズ決めるのは止めてほしい・・・(^^;)
万が一扉が壊れて修理出す時に、猫が扉の上で寝ていて、その負荷に耐
えられなくなって壊れたとは言いたくないですからね〜。(^^;)

 

 
レンジフードの上や冷蔵庫の上も完全にコマにゃんのテリトリー・・・
ちょうどレンジフードと冷蔵庫は向い合せの形になってるんですけど、気が
むくとこの2か所を行ったり来たり飛び移って遊んでます。

 
ニャゴネコがキッチンで何か始めると、それまで別の場所で寝たり遊んでた
りしても、わざわざキッチンに来て冷蔵庫の上に移動し、お前なにやってん
だ〜?って顔でこっちのやってることを飽きもせず眺めてます。(^^;)
眺めてる分には全然問題ないんですけど、どうかすると突然そこから飛び
降りてくることがあって、その時着地するのがガスコンロの真横という・・・
調理中で焼けたフライパンが乗ってたり、沸騰した鍋が掛かってたりしても
コマにゃんには何が危険か分からないので平気でダイブ!(^^;)
こっちはまさかこのタイミングでは降りてこないよな〜と思っているので、キ
ッチンカウンターでドン!なんて音がすると思い切りビビってます。
なんで、最近は下ごしらえしてこれから火を使うぞってタイミングになると、ガ
スコンロの火を着ける前にコマにゃんを追い出すのがお約束になってます。

 

 
高い所はどこでも好きなので、キャットタワーのてっぺんも好き!
先にいるのがモコやみ〜にゃんなら遠慮しますけど、ポコが相手なら強引
に追い出して場所の横取りくらい平気でやります。(^^;)
追い出されたポコもこの場所はお気に入りなので、今度はポコが隙あらば
奪い返そうと、しばらくの間にらみ合いが続ことも珍しくありません。

 

 
そうは言ってもこの2匹、他の猫たちと比べれは歳の近いもの同士というこ
とで、けっこう一緒にくっついて行動してることが多いんですよね。
こうしてくれてる分には可愛いもんです。(^^)

 
やんちゃでいたずら好きで元気いっぱいに見えるコマにゃんなんですけど、
実は去年の夏から血尿が出始めて、検査の結果膀胱炎を発症していて膀
胱内に菌がいることが分かり、抗生物質投与で菌自体を駆除するのと並行
して、連日点滴を打って尿の回数を増やし、それで膀胱内の不純物を洗い
流すという治療を受けるために、3週間ほど毎日病院通いしてました。
で、とりあえず目視では分からないくらいに良くなったんですけど、検査をす
ると微量の血液が尿に交じっているという結果が出てしまい、この状態が年
を越しても治まらなかったので、この1月に去勢手術する時に一緒に膀胱内
に造影剤入れてレントゲンを撮り、その結果膀胱自体に奇形があった場合
は去勢手術と一緒に膀胱の手術もするというところまでいったんですが、レ
ントゲンの結果は特に問題は無く、微量の血が尿に交じるのは、膀胱内の
粘膜がデリケートで、ちょっとしたことで傷ついてしまい出血している可能性
がありそうということで、粘膜修復の薬を飲ませつつ、定期的に尿の検査を
していくというのが現在できる対処法ということになりました。
なんで、ノー天気な寝相で爆睡してますけど、実は病気持ちなんです。(^^;)
まあ、粘膜の問題は成長すれば治るかもしれないし、治まらなくても薬で抑
えていれば日常生活には全然支障がないのでとりあえずは無問題。
朝晩液体の飲み薬を飲ませるといっても、うちにはすでに1歳から毎日薬を
飲み続けているモコがいるので、飼い主的にも1匹が2匹に増えただけで、
それほど手間が増えた訳じゃないので気にならないですしね。(^^)

というか、根本的に頭どうかしてるのか、薬飲ませようとコマよ〜!って呼ぶ
と、ニャ〜ンなんて返事しながら寄ってくるので、モコみたいに捕まえる手間
掛からないし、口に入れた物はモレなく飲み込むという意地汚さもあって、こ
れまで飼った猫の中でこれほど薬飲ませるのが楽な子は初めて!

頭の中は一面の花畑って性格の奴ですけど、これからも元気にスクスク育
っていってほしいなぁ〜というのが飼い主の願いです。(^^)