紅葉と四季桜
(2020.11.26 愛知県豊田市小原地区)
今年は夏の異常気象のせいか、紅葉の色付きの進み方が例年とはかけ離れたパター
ンの所が多く、いつもだと11月20日過ぎに見頃迎える香嵐渓も、今年は見頃のピーク
が11月第1週で中旬には落葉が始まるという異様なハイペース。
おまけに、コロナの関係で今年は紅葉祭り自体が中止になっている所が多く、香嵐渓も
そうでしたけど、各地の観光協会が色付き情報を流してくれなかったりするので、実際の
現地の状況がまるでつかめず、そろそろ行こうかな?と思った時には手遅れだったり。
ウェザーニューズなどのサイトには紅葉情報のページとかあるんですけど、それも元々の
情報の発信元の観光協会や会場からの情報が入りづらいのか、例年に比べて更新の頻
度や精度がイマイチって感じで、それに頼って行動するのもどうかなぁ~と言ったところ。
で、いろいろ探していると、以前からちょっと気になっていた豊田市小原町の四季桜と紅
葉については、四季桜祭り自体は中止になったものの、小原観光協会のサイトで四季桜
や紅葉の色付き具合が写真付きで定期的にアップされており、どのタイミングで動けば良
いのか分かりやすいというのと、家から1時間ほどで行けるという気軽さもあって、今シー
ズン2回目の紅葉見物はここに行くことに決めちゃいました。(^^)
行くことに決めたのは良いんですけど、四季桜祭りが中止になった影響で現地の案内図がかな
りアバウトで、見所になる数か所については写真入りで開花状況載せてるんですけど、駐車場
案内が地図上に表記されてなくて、すべて文字で駐車場名とその駐車場の利用料金、停めら
れる台数が一覧表になったものPDAファイルがダウンロードできるようになっているだけ。
初めて行く人間にとって、どの駐車場がどこにある?というのが一番知りたいポイントなんです
が、肝心のどこにある?がまったく分からないというのはかなり不安です。(^^;)
観光協会に電話で聞いてみたら、これらの桜や紅葉の名所も各駐車場もすべて国道419号線
沿いにあることは分かったんですが、会場に行くには愛知県側から行くにしても岐阜県側から
行くにしても419号線1本しかなく、渋滞にハマると逃げ道が無いということも分かりました。
車もバイクもナビがついているので行くだけなら迷う心配は無いんですが、何かあった時にキメ
細かいサービスが受けられるのは、オペレーターサービスがついてる車のナビ。
ということで今回は車で出掛けたんですけど、着いてみたら車もバイクも同じ豊田市役所小原
支所に作られた駐車場に入り、そこからシャトルバス移動になるので結局一緒でしたね。
違いは車は有料でバイクは無料ということと、一番四季桜がキレイな川見四季桜の里の近くに
小さいですけどバイク専用の駐輪場が出来ているので、パイクだともっと奥まで行けたこと。
ただ、シャトルバスが川見四季桜の里まで行くのに対して、バイク駐輪場からはちょっと歩かな
いといけないので、その手間考えるとどっちが良いのかな~?というのはあります。
シャトルバスを運航というので、ハイエースとかマイクロバスで送迎するのかと思ってた
ら、フルサイズの観光バスがそれも10台以上で会場と駐車場を往復してました。
この時は朝9時半頃でしたけど、木のベンチがいっぱいになるとシャトルバス1台分の定
員になるようで、駐車場の混み方そのままという感じで人が集まってきてます。
メイン会場となる川見四季桜の里の駐車場が狭いというとで、ここはシャトルバスの発着
場に指定されていて、一般車は小原支所の臨時駐車場か和紙のふるさとの駐車場に停
めて、そこからはシャトルバス利用で会場入りというパターンになってます。
シャトルバスはこの2つの駐車場と会場の間を往復しているだけで、途中に停留所がある
訳ではないので、必然的にこの2つの駐車場のどちらかを利用することになるんですが、
小原支所の駐車場の方が大きくてメイン駐車場扱いになっているので、小原支所と会場を
往復するバスは20分間隔で和紙のふるさと行きは40分間隔と差があります。
まあ、419号線走ってくると、先に現れるのが小原支所の駐車場なので、大半の人がそち
らに停めるだろうと考えると、この辺りのやりくりは妥当なところですかね。
11月も終わろうかという時期に桜が満開で、その合間にキレイな紅葉がというのは、来
る前に写真とかで見てはいたけど、現実に見るとメチャクチャ違和感を感じる光景・・・
まあ、桜と言っても春の桜ほど花の色が鮮やかではないんですけど、それでも間違いな
く桜の花で、それが真っ赤な紅葉と一緒に咲いているというのはビックリです。
四季桜の主だった見所は駐車場前なんですけど、この辺りの丘をグルッと1周する遊歩
道があって、ザックリ1時間ちょっとでこの辺りの四季桜全体を見ることができます。
駐車場から眺めてるだけだとものの10分で終わりって感じなので、ものは試しという感じ
で遊歩道を歩くことにしたんですが、途中には物騒な看板も出てたりして・・・(^^;)
歩き出してものの数分でちょっと後悔というか、これ遊歩道とかウォーキングコースなど
という生易しいものじゃなくて、かなりの急坂を登り続けるハメになります。
というか、一番高い所までほぼこの坂道が続き、天辺が少しだけ平らになってます。
まあ、確かに上から見下ろす桜はキレイですけど、労力に見合うかというと・・・?
まあ、頑張って上がってくればこそこういう景色も見られるんですが・・・
にしても、この坂道の角度は半端ないと言うか何というか、ものの15~20分歩いただけ
で、あの民家の辺りからここまで高低差あるとこへ上がって来るんですもんね。
そりゃ半端な斜度で済むはずないよなぁ~というのが上がってみた実感・・・
うん、こうして見ると桜ですね。(^^)
ただ、咲いてる時期がちょっとおかしいってだけで・・・
登りがあれだったので、当然下りもこんな感じの斜面が続いてます。(^^;)
桜と紅葉が目立ちますけど、山の中には寒椿と思われる花もあちこちに咲いてます。
けっこう息切れしましたけど、無事に降りてきて419号線に出られました。
今度は419号線を歩いて四季桜の里の駐車場を目指すんですけど、山の中の上り下り
の地道歩くのと違って、舗装路歩いてるのと軽い下り勾配ということでメチャ楽です。
ひ~こら言いながらもなんとかシャトルバスに乗り込み、小原支所へ戻ります。
平日とはいえやはり人出は多そうで、このシャトルバスに乗れなかった人が10人ほど。
ここで次のバスを待つとなると、また20分の時間ロスですからね。
行きも帰りもすんなりと1回で乗れたのはラッキーだったなぁ~。
で、小原支所に戻ってみれば、シャトルバスの待合所はこのありさま・・・
2時間ほど散策楽しんで戻ってきたのが13時半頃なんですけどね。
ここで今待ってる中で後ろの方の人って、バス乗るのに何台見送ることになるのかな?
まあ、バスは1台で来る時と2台で来る時があるので、2台来てくれれば直ぐ乗れるかな。
小原支所のある所は小原ふれあい広場という公園の一角なので、ここにも紅葉と四季
桜が植えられていて、ちょうど見頃って感じで良い色になってます。
で、駐車場はこの時間はほぼ満車でさらに続々と車が入ってきてます。
確かに、桜と紅葉の競演なんてそうそう見られるもんじゃないですからね。
これが土日で、さらに四季桜祭りとか開催されてたらどれだけ人が集まるんだろ?
来年また来てみようかなと思えるくらいキレイな所だったし、周辺の道路状況や駐車場
事情も分かったし、次はバイクでツーリングがてらというのも楽しいかも?(^^)