日本平夢テラス
(2020.11.5 静岡県静岡市清水区)


これまでツーリングというと愛知県より西、あるいは北が多く、東に行くのは初ツーリン
グの時の富士川くらいで、一回だけ山梨に行ったことがあるという程度でした。
で、今年は東側にも行先広げてみようと、はままつフラワーパークに出掛けてみたりし
てたんですが、コロナの影響で春先から夏場前まで外出自体が難しくなりまして。
その後も異常な暑さや悪天候続きでなかなか動けなかったんですが、10月くらいから積
極的に動ける環境が整ってきたので、どこに行こうかといろいろリサーチ。
とりあえずなばなの里や白馬に行ったけど、年初に考えていたように東にも行きたいな
ぁ~ということで、静岡の観光情報とかいろいろチェックしてました。
その中で目に留まったのが日本平に2年ほど前にできた展望施設。
日本平夢テラスという施設ですけど、設計者が新国立競技場の設計者ということで、ふ
んだんに木材を使いそれを巧みに組み合わせた建物は、なるほど新国立競技場のデ
ザイナーが手がけた建物だと思わせるくらい雰囲気が似ています。
その外観や内装の木材の使い方見るだけでも面白そうだし、その展望回廊からは富士
山や駿河湾、三保の松原や伊豆半島まで見られるという抜群の眺望が期待できそう。
東名静岡インターから30分ほどで着けるというアクセスのし易さも、初めて行く土地とい
うこと考えるとありがたいし、今回はここを目的地に走ってみました。(^^)

 
天気予報通り家の周辺は快晴ですけど、問題は現地の天気ですからね。
せっかく行っても視界が悪くて何も見えないじゃさすがに悲しい・・・
で、日本平夢テラスの公式サイトには24時間配信のライブカメラが設置されているので、
朝起きたところでこちらを見て現地の気象状況をチェックです。
ライブカメラの映像では、日本平は雲一つない快晴のようで富士山もクッキリ!
これは何が何でも行かねば!という感じでテンション上がってます。

 
静岡は茶所なんで、牧之原や掛川、菊川辺りを通ると、高速道路の横には一面の茶畑
なんて光景が随所で見られるんですけど、自分としてはこの茶畑見るか富士山見るかす
ると、あぁ静岡に来てるんだなぁ~という実感が湧いてきます。(^^;)

 

 
静岡インターで東名降りて、少し走ると国道150号線に入ります。
150号線入って間も無く海岸線に出て、道の右手は海が広がってます。
海岸沿いということで、海産物売るお店もありますけど、日本平に行く途中のエリアは久
能山というイチゴ狩りで有名な所で、道路沿いにも至る所にイチゴ狩りの温室が。
まあ、この辺りの国道150号線の愛称がいちご海岸通りですからね。
道路含めてこの辺り一帯が全力でイチゴをアピールしてます。

 

 
家を出てから2時間半ほどで日本平に到着です。
4輪用の駐車場は夢テラス直下に普通車140台分があり、周囲の日本平茶会館や梅苑
の前にも駐車場があるので、車で来る分には困ることはないと思うんですけど、なぜか2
輪用の駐車スペースは無くて、前日に夢テラスの方に電話で確認した時も、2輪専用ス
ペースは用意されていないので、ライダーはお土産屋さん横の空き地に適当に並べて
停めてますということで、これが公認のバイク置き場になってるみたいです。(^^;)
駐車場から一段高い所に夢テラスがあるので、下からはアンテナしか見えません。
ここから5分ほど、それなりの勾配がある坂道登りが待ってます。

 
夢テラスに上がっていく途中に東展望台というのがあったのでちょっと寄り道。
真正面に富士山や清水港、三保の松原が見えていて、確かに大パノラマって感じです。
まあ、坂の途中にある展望台なので、背後は丘の上に続く道が見えるだけですけどね。

 
丘の上に上がりきると、そこには県内産木材をふんだんに使ったと公式サイトに書かれ
ている展望施設本体と、バカでかいアンテナ塔とその周囲を囲む展望回廊が!
このアンテナ塔、正式名称を日本平デジタル放送所、通称デジタルタワーという静岡中
部・東部地域や伊豆西海岸に地上波デジタル放送を送信している施設です。
で、2005年開局ということで、夢テラスが出来た時にはすでに立っていたというもので、
それもあって展望回廊がデジタルタワーの周囲を一周する形になってるみたいです。
電波を周囲に届かせるのに一番良い環境は、人間の目が周囲をもっとも見通せる場所
でもある訳で、ここに夢テラスができたのも当然ってことになるんでしょうね。(^^)

 

 
外観もそうですけど、中に入ると国立競技場感がいっそう半端ないです。(^^;)
1階は展示スペースということで、日本平の神話時代からの歴史や、周辺の観光施設
の紹介などがされていますが、コロナの関係でフロアの奥の方は立ち入り禁止となって
いたり、プロジェクションマッピングの装置は触ることが禁止されてたりしてます。
コロナ対策といえば建物の入口の所で検温をしてるんですが、駐車場からここに来るま
でがそれなりの上り坂ということで、それ上がってくること自体がちょっとした運動って感
じで体温上がる人が多く、3人から5人に一人くらいの割で体温チェックに引っ掛かり、
入口周辺のベンチで一休みして体温下がるのを待つって光景が見られました。
ちなみに、ニャゴネコはどこへ行っても検温では36.5℃以上だったことはなく、いつも一
発でOKもらうんですけど、今回は38.2℃などというとんでもない数字が出てアウト!
仕方ないのでベンチで5分ほど休んで再チェックしてもらったら36.3℃でOKでした。
ここでグループのうちの一人二人が引っ掛かり、グループ全員が立往生してるってこと
がやたらと多発するので、入り口前はけっこうな人だかりができたりしてます。(^^;)

 

 
2階の半分くらいが「茶房 夢テラス」という名前のカフェになっています。
カフェといってもそこは静岡ということで、コーヒーなどはありません。
抹茶やほうじ茶、日本茶を酵素発酵させたお茶やこれまた静岡らしくミカンジュースなん
てところがドリンクのメインで、お菓子も練り切りやどら焼きといった和風の物が大半。
メニューによっては日本茶をサイフォンで入れるといったことをやったりしてます。
ニャゴネコが頼んだのはほうじ茶フロートで、濃い目の冷たいほうじ茶にアイスクリーム
を浮かべたもので、歩き回って軽く汗かいてる時にはありがたい飲み物です。
ほうじ茶だけ飲むとちょっと濃すぎだなって感じですけど、アイスクリームが溶けてくると
ちょうど良い甘さとすっかり感があって、お茶とアイスって意外に合うなぁって感じです。

 

 
3階は展望フロアで、デジタルタワーの周りを1周している展望回廊につながってます。
この時はコロナの関係で、展望回廊は一方通行になってたはずなんですけどね~・・・
実際はみんな好き勝手な方向に歩き回ってるって感じだったかな。(^^;)
すぐ下の庭園には、一昨日で開館2周年を迎えた夢テラスからのメッセージが!

 

 

 
展望フロアから展望回廊に出ると、まず目に飛び込んでくるのが富士山や三保の松原
といった景勝地で、三保の松原の先には伊豆半島も見えています。
そのまま回廊を歩いていくと、静岡市街やその先に広がる駿河湾が見えてきます。
駿河湾越しに御前崎まで見えるという眺めの良さは、さすが日本の観光百選や日本夜
景遺産に選出されている日本平といったところで、そういった自然の景色だけじゃなくて
静岡市中心部の高層ビルや市街地を見られたりと見える景色も変化に富んでます。
回廊自体が木で作られていて見た目も優しい印象で、所々に木のベンチも設置されて
おり、ここから四季折々の景気をノンビリ眺めるのも良いかなぁなんて気になります。

 
夢テラスの横に銅像があるんですけど、なんの像かな?と見てみると、これが童謡「赤
い靴」のモデルになった女の子の話で、その由来とかが像の横に書かれていました。
「赤い靴」って実在したモデルがいたというのは初めて知りました。

 

 

 
夢テラスの前は1200㎡の庭園があって、四季折々の花が咲くとなっていますが、この時
期ということもあって、花の方はちょっと寂しい開花状況といった感じです。(^^;)
まあ、花はともかく芝生広場があったり富士山の石碑があったりと、この庭園内をノンビ
リ散策というのも、展望回廊とは違った景色の見え方含めて楽しそうですね。


ということで、初めて訪れた日本平夢テラスはかなり満足度高めの施設でした。
富士山の冠雪はまだ少なかったですけど、数日前のライブカメラ見た時はまったく冠雪
してなかったので、それに比べると今日はまだ見栄えが良かったってところかな?
やっぱり富士山は黒々としてるより、山頂に雪があった方が映えますからね。
150号線から夢テラスへ至るラスト10分くらいの日本平パークウェイが、森の中のクネク
ネ道という感じで真冬だと凍結とか心配なんでバイクで来るのは考えちゃいますけど、
またしっかり冠雪した頃に車で来るのはアリかなぁ~なんて思ってます。