2020 紅葉狩り第1弾
(2020.10.22~23 長野県白馬村)


今年はコロナのせいで夏くらいまで県外への外出はできないという状況が続きました。
まあ、実際は極力家から出ないということで、県内でも移動は難しかったんですけどね。
それが、7月の終わり頃からGO TO トラベルキャンペーンが始まり、徐々に県外への移
動ができるような感じにはなってきたんですけど、生憎と愛知県はまだ感染者が多いとい
うことで、県外への移動は控えてくださいというお達しが出ていましたし、県境からすぐそ
こって所にあるなばなの里やはままつフラワーパークのサイトにも、県外からのご来場は
お控えくださいなんて書かれていたりして、とても出掛けられる雰囲気じゃありません。
それでも、8月下旬からはある程度自由に動けるように規制も外され、さあ出掛けようか
という流れも出来てきたんですが、今度は天候が出掛ける気を無くしてくれて・・・
それでも、GO TO トラベルキャンペーンで安く宿泊もできるしということで、実は9月の半
ばに一度白馬の温泉に行ってきたんですが、当然のごとく天気はしっかり雨ということで
温泉浸かった以外は何もしないという、まあ思い切り怠惰な旅行になりました。(^^;)

白馬といえば定宿になっているのが「ひふみ」ですけど、ここが割と高級志向で、全10室
のうち源泉かけ流しのお風呂が付いている部屋が6室という、1泊がそこそこのお値段の
する部屋が揃っているという具合なんですが、今年はコロナ対策ということで、お風呂の
ついてない部屋の宿泊はできないようなして、泊まれるのはお高い部屋ばかり。
共用の温泉は時間で区切って家族風呂にするという徹底ぶりで、お値打ちに泊まろうな
んてプランは最初から設定無しというある意味清々しいくらいの営業方針です。
もっとも、GO TO トラベルキャンペーンの対象になっているので、ちゃんと申し込んでか
ら行けば半額で泊まれるということで、逆に普段なら高くて泊まれない部屋も、今ならか
なりお安く泊まれるということで、先月に続いてまた遊びに行っちゃいました。(^^;)
特に、10月下旬頃なら白馬は紅葉していて、うまくいけば三段紅葉見られる可能性も。
ということで、2ヵ月連続の白馬行きが決定です!

 

 
パイクで行くか?車で行くか?と迷ったんですけど、今月も出掛ける1週間ほど前
ら週間天気予報がキッチリ雨となり、当日の予報では白馬は午後から80%の降水
確率で翌日にかけてしっかり降るという流れになったので、家の周辺ではまだ降り
出してなかったんですけど、ここは素直に天気予報に従って車で行くことに。
いかにも降り出しそうな雲に覆われたりしっかり工事渋滞に巻き込まれたり・・・
時には青空が出かかったりもしたんですけど、すぐに怪しい雲がっての繰り返し。

 
途中立ち寄った小黒川PA内の植栽はキレイに赤くなってました。
せっかく駒ヶ根の方に来てるんだしということで、お昼ご飯はご当地名物ソースカツ丼。
まあ、晩ご飯のボリュームがなかなかなので、ハーフサイズで済ませてますけど。

 
14時過ぎに八方ゴンドラ乗り場前の駐車場に到着したんですけど、この時は雨は止ん
でいるという状態だったのでとりあえずゴンドラ1本分上がることに。
その先は、いつ降り出しても不思議じゃないという状況考えると上がる気になりません。
雨が降ったり止んだりという天気の割には車はそこそこ止まってますけど、ゴンドラに一
番近い駐車場が半分埋まっていない状況だと、上にも人はあまりいないはず・・・
乗り込んだゴンドラの前面窓にはそこそこ水滴付いてたりして、一回りしてくる間雨が降り
出さないかちょっと不安という感じではあるんですけど、まあ来ちゃった訳ですから。(^^;)

 

 
麓の方はまだまだ緑という感じですけど、上がるに従って色付いてます。
ただ、今日の天気のせいか、それとも今年の夏の異常な暑さのせいか発色はイマイチ
以下って具合で、紅葉を眺めているという気にはちょっとならないですかね。
これで青空だったらどんな感じに見えたんだろう?あまり変わらないかな?

 

 

 
ゴンドラ山頂駅で降りてしばし散策といったところなんですけど、やっぱり発色が悪い。
上がってみると下から見たより雲も無く視界も開けてるんですけど、この荒涼とした世界
見ちゃうと、追加でリフト券買って更に上に行こうという気にはなりません。(^^;)
それでも、山麓の木々がしっかり緑一色というところを見ると、これはこれで紅葉したっ
てことになるんでしょうけど、紅葉というよりほぼ枯れ葉って感じにしか見えない。
で、山頂駅の白馬109内にあった、この時期は閉店しているお店の名前が気になって。
白馬を直訳するとホワイトホースになるんですけど、このロゴの感じだとスコッチウィスキ
ーのWhiteHorseのことで、名前つながりで命名したって感じなのかな?

 
ウサギ平は荒涼した雰囲気でしたけど、リーゼンスラロームの真ん中辺りはまだ落葉寸
前というには早くて、それなりに紅葉感が残っているといったところ。
この辺りだと、青空の下で見たらキレイに見えるのかもしれないなぁ。

 
山から降りてきて車に乗って3分も経たないうちに雨がポツポツし始めました。
まあ、この雲行きですもんね。いつ降り出しても不思議じゃないか・・・

 

 
とりあえず紅葉見物はイマイチだったけど、今回のもう一つの目的が宿泊。
現在「ひふみ」で泊まれる部屋は全室源泉かけ流しの温泉付きなんですけど、今回は普
段だと高くて一人で泊まるにはかなりハードルが高いスイートのお部屋をチョイス。
元々ベッドが3つもあり、最大では6人まで宿泊可能な部屋を一人で貸し切りです。
お風呂のスペースも異様に大きく、浴室内に籐の椅子があったりお風呂の外に庭があ
ったりという具合で、ここだけでかなりの時間を楽しめちゃう作りになってます。
お風呂自体もヒノキ製で通常の2倍以上の大きさがありますからね。
この宿の各室に設置してあるお風呂って、ヒノキ製だったり信楽焼製だったり各部屋毎
にタイプが違うんですけど、自室で大の字になってお湯に浸かれるのはスイートだけ。
というか、今までいろんな温泉宿に行ったことあるけど、ここまで大きなお風呂が自室に
ある宿って泊まったこと無かったんじゃないかなぁと思うんですよね。
お湯に浸かってちょっと暑くなったら、浴室内の椅子でノンビリなんてこともできるし。
マジで食後のお風呂では1時間半くらいノンビリと浸かってました。(^^;)

ウェルカムドリンクじゃないですけど、部屋の冷蔵庫内にサービスで入っていた飲み物
見たら、栂池高原の雪解け水で作ったサイダーなんて書いてありました。
白馬温泉は温泉水使った化粧水や温泉饅頭なんての作ってるし、日帰り温泉施設では
温泉水練りこんだ温泉うどん出してたし、ご当地名物育てようとどこも頑張ってますね。

 

 
初めてここに泊まった時には温泉付きの部屋は無くて、年々高級化されてるなぁって感
じなんですけど、元々料理の美味しい宿ということで定評があって、信州旅行の相談を
したJTBから強く勧められたという経緯があるくらい食事の評価が高い所。
その食事の質は今も健在で、ここに来るとこの界隈の宿としては宿泊料高いけど、まあ
内容考えたらそれも当然かなぁなどと納得できちゃうくらい美味しいです。
白馬というと山の中という感じで、お肉が美味しいのはまあ納得ですけど、意外に日本
海に近くて、車で40分ほどで漁港に着くというのもあってお魚も新鮮で美味しいです。
このご時世、朝食が和食一択になってますけど、それでも内容も味も十分。
特にご飯の美味しさは格別で、特におかずなくてもご飯だけで美味しく食べられそう。

 

 
白馬が本格的に降り出したのは夜半からで、朝起きると結構な降りっぷり。
山が霞むほどの雨雲というか霧というか、まあ寄り道しようという気は起きません。
で、愛知県は降り出しがもっと早くて、23日の夕方には晴れてるという予報。
けっこうハードな降り方だし、帰りの高速はノンビリ行こうというつもりで家路へ。
実際恵那山トンネルに入るまでは強くなったり弱くなったりはあってもずっと降ってたん
ですが、中津川辺りからは怪しげな雲ばかりだけど、降るところまではいってません。
で、家に近づくにつれて青空が広がり始め、家に着いたときはしっかり晴れてました。
予報大当たりといった感じですけど、どうせなら白馬でも青空見たかったような・・・

まあ、天気には恵まれませんでしたけど、八方の山に登ってる間は降られなかったし、
思う存分温泉と美味しい料理堪能できたからこれはこれで良しとするかな。
おまけにキャンペーンのおかげでお一人様4万円超えの部屋が2万円台で泊まれたし。
このキャンペーン来年1月末までの予定みたいだし、スキー止めてから真冬の八方って
来ること無くなったけど、久しぶりの大雪の中の雪見露天風呂ってのも楽しそうなんで、
年明けくらいにもう一度来てみようかななんて考えてます。(^^;)