はままつフラワーパーク あじさいフェア
(2020.6.24 静岡県浜松市)


今年は春先から社会全体がコロナ一色!という調子で、いきなり全国一斉で学校が休
校になったり、仕事も極力在宅ワークで済ませ、とにかく家から出るなという風潮に・・・
で、正式に緊急事態宣言が出た後は不要不急の外出は事実上の禁止って雰囲気にな
り、その延長として観光地やデパートなどもことごとく休園や臨時休業したり。
まあ、とにかく窮屈というか気が滅入るというか、息苦しい毎日って感じでした。(^^;)
で5月から徐々に緊急事態宣言が解除されていき、5月末には全国すべてで緊急事態
宣言が解除されたんですけど、まだどこでも自由に移動できるという形にはならなくて、
県をまたぐと隣の街に移動することもできないって状態が続いてました。
なんで、せっかくなばなの里や浜松フラワーパークが再開しても、あれでも一応県外な
んで行くことができないという状態で、あれが県外かなぁなんて考えてました。
まあ、実際伊勢湾岸高速だと、湾岸弥富と湾岸長島の間なんて車で5分だし、はままつ
フラワーパーク最寄りの舘山寺スマートインターも、東名高速で県境超えて10分くらいで
着いちゃう距離なんで、なんか隣の県って感じがしないんですよね。
まあ、確かに県境は超えてるんですけどね・・・(^^;)
とりあえず6月中旬以降は晴れて県境を超えることができるようになったので、さあ出掛
けよう!ってところなんですけど、さてどっちへ行ったものか?ということが・・・
時期的にあじさいがキレイな頃なんですけど、今年はコロナの関係でなばなの里のイル
ミネーションが7月まで延長されるということで、イルミネーションのメイン会場があじさい
・ショウブ祭りの会場と被るためなばなの里のあじさいは今年はアウト。
なんで、自動的にはままつフラワーパーク行きに決まっちゃいました。(^^;)

 
平日だからということか、それともコロナのことがあるからまだ出歩く人が少ないのか、
駐車場はガラガラで、それに比例して園内の入場者もガラガラという状態。
まあ、久しぶりにゆっくり花を見るには好都合なんですけどね。

 

 
園内に入ると、まずはこの時期に見頃迎えている古代ハスがお出迎え。
それと、前回来た時にも驚かされた超巨大盆栽の集団・・・(^^;)
ちなみに、横に大きく枝を伸ばしている松は幅10m以上あります。

 

 
あじさいの並木道はメインゲートから一番離れた所にあります。
そこへ行くまでの道沿いにもいろいろな花が植えてあって目を楽しませてくれます。
中には「ふらまる」というフラワーパークのオリジナルキャラが作られていたり。
で、フラワーパークの花のメインステージって感じになるのが水鳥の池なんですけど、こ
こは園内の最も低い場所になるんで、桜の時もそうでしたけど、行きは下りなんで良い
けど、戻ってくる時がひたすら登りでけっこう重労働だったりするんですよね。
まあ、その対策って感じでモノレールが設置されてたりするんですが、ちょうとモノレール
と反対側の所には、思いやりエレベーターというお助け設備が設置されてます。

 

 

 

 
約600mくらいの長さにわたって道路の両側があじさいに囲まれてます。
なばなの里の広場全部があじさいという見せ方とはまた違った趣がありますね。

 
あじさい並木の途中に小径があり、そこを入ると野生のあじさい園があります。
日本各地に自生しているあじさいだけを集めたコーナーだそうで、これがあじさい?って
見た目の花もけっこうあったりしてこれはこれで面白いんですけど、見た目の華やかさと
いうことで言えば、普段見慣れているあじさいの方が一歩リードという感じかな。

 

 

 
あじさい並木を抜けると水鳥の池に出ますが、4月の頭に来た時にはチューリップが浮
かんでいた池は、この時期は見頃な古代ハスが水面埋め尽くしてました。(^^;)
この時が10時過ぎくらいだったんですけど、これくらいだとまだ元気に咲いてます。
ハスの花は早朝から咲きだしてお昼には閉じてしまうということなので、もうちょっと遅い
と花がしぼんだ後だったかなという微妙なタイミングだったんですけど、とりあえず目い
っぱい咲いてて、更に古代ハス全体が満開になってる時に来られたから大満足です。

 

 
水鳥の池からつり橋のある山側の小径を行くと、ポツポツですけとユリが咲いてました。
ユリと言えば、ダイナランドユリ園に見に行ったりしてましたけど、一昨年を最後に営業を
止めてしまったので、久しぶりにユリの花見たなぁ~って感じがします。(^^;)
おまけに、ここのは植えて咲かせたんじゃなくて自生してるユリですからね。
そりゃ数が少なくても当然というか、これが本当の自然の姿なんですよね。

 

 
園内をグルッと一回りして大温室まで帰ってきました。
ここの中は色とりどりの花が咲いてますけど、普通の花以外にも人の背丈を軽く超えて
るハイビスカスや高さ10mを超えるカジュマルなんてのもあります。(^^;)
どっちも家では鉢植えにして育ててるんですけど、育て方次第ではここまでデカくなるん
だ!って感じでちょっとビックリなんですが、カジュマルの説明書きには20m以上になる
こともあると書かれているので、ここにあるやつでもまだ小さいってことなんですよね。

 

 
大温室出口横にはローズガーデンがあります。
時期的に終わりかかってるという感じですけど、それでもまだけっこう咲いています。
まあ、花自体が少ないのでバラの香りを楽しむという感じではないですが、ここが満開
の時期に来ていれば、むせ返るようなバラの香りなんだろうなぁ~って思います。
規模でいったら拡張後のなばなの里のバラ園よりは小さいですけど、それでもかなりの
ボリュームはあるので、来年はバラを見に来るというのも良いかなぁとか思ってます。



ということで、コロナ騒ぎの中でのお出掛け一発目はしっかり花を堪能できました。
これからドンドン出掛けて行きたいところなんですけど、どうもコロナ騒ぎがいつになっ
たら収束するのか皆目見当がつかないというか、ほんとに収束するのか?って不安に
なるくらい状況が悪化していってるんですよね・・・(^^;)
また、県を跨ぐ移動は自粛してくださいなんて話になってるし、この8月はコロナ以上に
熱中症が怖いので出掛ける予定は無いけれど、9月に入って涼しくなってきて、さあどこ
か出掛けよう!と思った時に自由に移動できるような状況になってるのか?
今年は先が読めないというか、ほんと予定が何も立てられない年になりそうです。