はままつフラワーパーク
(2020.4.2 静岡県浜松市)


あちこちから桜の開花情報が聞こえてくるようになりました。(^^)
今年はコロナウイルスの影響で桜祭りの開催は中止される所が多いんですけど、まだ公
園等の施設自体が閉園されるというところまではいかないって状況。
まあ、東京ディズニーランドとかこの辺でもナガシマスパーランドといった、待ち時間で行
列ができそうな所はみんな営業中止になってたりしますけどね・・・(^^;)
もっとも、全国の桜の名所と言われるところでは、ブルーシートを敷いたりして1ヵ所に留
まるお花見はことごとく禁止で、桜を眺めながらの散策だったらOKという制限が出ている
ところがほとんどなので、これまでのお花見シーズンとはかなり変わった感じになりそう。
まあ、もともとお酒は飲めないし集団でワイワイやるのも苦手にニャゴネコは、普段からお
花見といえばカメラ担いで一人でフラフラ散策ってパターンですからね。
花見宴会自粛や禁止ってのは場の雰囲気良くなるので歓迎だったりして。(^^)
で、行けるうちに花見に行こうと思ったんですけど、暖冬だった割に一時的に冷え込みが
戻ってきたりしたせいか、どうも桜の満開時期がハッキリしなくて出掛けるタイミングが。
桜祭りが中止になったところでは、観光協会等の桜の開花状況の告知自体をやめちゃっ
たりしてるので、どこまで開花が進んでるのか分からないって所が多いんですよね。
で、なばなの里は分かるんですけど、毎回毎回なばなの里では芸が無いなぁ~という感
じもしてるので、今回はこれまた開花状況が分かってるはままつフラワーパークへ。
ここもこの時期は桜とチューリップが自慢らしいのでどんな感じなのか楽しみです。

 
昨年3月に東名高速舘山寺スマートインターがオープンしたので、フラワーパークを含め
舘山寺周辺の観光施設へのアクセスがグッと楽になりました。
フラワーパークや隣接する浜松市動物園ならスマートインターから5分で来れます。(^^)
これまでだと、浜松西インターで降りて戻ってくる感じになってましたからね。
ここなら3密とは無縁と思う人は多いみたいで、駐車場にはけっこうな台数が。
ただ、チューリップや桜が見頃って時期からすると、平日とはいえパーク正面の第1駐車
場の埋まり具合が7割程度っていうのは空いてる部類に入るんだろうなぁ。

 

 
入口ゲートを入ってまず目に飛び込んでくるのが盆栽の数々。
盆栽と言っても「大物盆栽展」と銘打って展示してあるだけにサイズが半端ない・・・
中には樹齢250年という木もあって、鉢に植えられているというだけで見た目は立派な木です。
こういうのを作ろうという発想はどこから出てくるんだろう?(^^;)

 

 
チューリップが両側に植えられた散策路とその周囲を包む満開の桜。
天気も良いし、こういうの見ながらノンビリ散歩するのって楽しいですよね。(^^)

 

 
散策ルートは何本もあって、原種ツツジの中を通るルートにはつり橋があったり。
この道、ちょっと山側を通るということで、それなりにアップダウンがあります。
天気が良くて気温も上がってきたというのあって、ここでしっかり汗かけました。(^^;)

 

 
なばなの里のチューリップとは展示の仕方が違いますが、こちらはこちらでノンビリ散策
しながらあちこちにあるチューリップの群落を楽しむって感じで楽しいです。
なばなの里は中央にバカでかいチューリップ畑があって、その周囲を桜が囲むって感じ
なので、常に手近な所に桜とチューリップが見えるフラワーパークとは趣が違います。
どっちが良いか?と言われると、どっちもキレイとしか言えないかなぁ・・・?(^^;)

 

 
桜やチューリップ眺めながらノンビリ歩いてくると水鳥の池に出ます。
たくさんのカモと思われる鳥たちがこれまたノンビリと泳いでいます。(^^)
チューリップを水に浮くコンテナのような物に入れて、池の中にも花壇が作られているん
ですけど、その花壇の一部がオリンピックの五輪になってるんですよね。
延期決まったのが3月の終わりなんで、さすがに入れ替える時間は無かったかな?

 

 

 
今日の散策ルートだと水鳥の池が折り返し点で、ここからまた桜並木やチューリップの花
壇眺めながら正面ゲートに戻るんですけど、これが軽い登りになるんですよね。(^^;)
今日は反時計回りに歩いてますけど、時計回りに歩いたとしても水鳥の池からはやっぱ
り登りになるという、足腰の鍛錬しつつしっかり有酸素運動しましょうってイメージ?
ちなみに、場内を1周しているフラワートレインという車両が走っていて、園内各地に停留
所があるので、そこから乗れば正面ゲートに連れて行ってもらえます。
他にもモノレール型昇降機があったりして、歩き疲れた人用のフォローもバッチリ!

 
モノレール型昇降機使うとかなりの高低差を一気に稼げます。
ちなみに、この昇降機から下見るとチューリップでバルーンの絵が見えます。
ニャゴネコは昇降機横の階段で上がりましたけど、この階段けっこう手強いです。(^^;)
そのまま散策路歩き続けて上がってくるか、階段登って息切らすか、素直に昇降機使っ
て楽するかという三択ですけど、個人的にはまだ昇降機の世話にはなりたくないかな?
まあ、この時期だからそう言えますけど、あと5度気温上がったら昇降機一択です・・・

 

 

 
昇降機降りた正面に大温室クリスタルパレスがあります。
温室なんで熱帯の植物等が多く展示されてるんですけど、ここのこの時期一番の目玉は
ヨルダンの国花「ブラックアイリス」で日本ではほとんど展示されていない貴重な花。
2014年、浜名湖花博10周年の時に国交樹立60周年を記念して当時のヨルダン大使か
ら球根を送られ、それを試行錯誤しながらフラワーパークで育てているもの。
アイリスなんでアヤメ科なんですけど、知ってるアヤメとかかなり雰囲気違います。
ちなみに、一緒に咲いてる「イリスハイネ」って赤い花もアヤメ科と表示されてますけど、
この二つの花が同じ仲間って言われても、ちょっと信じられないって感じですね。

 
クリスタルパレス出て正面ゲートへ向かう途中に大きな池があります。
この池、時間が来ると噴水のショーが始まるみたいで、通りかかったのが12時だったの
で、ただの池だったのがいきなり音楽が鳴り噴水ショーが始まって賑やかになりました。
けっこう趣向を凝らしたショーで噴水もいろんなパターンで出てます。
しっかりと計った訳じゃないですけど、1回のショーが10分くらいやってる感じかな?

はままつフラワーパークに来たのは初めてでしたけど、思ってた以上にキレイでした。
これまでは花というとなばなの里行ってましたけど、開花状況によってはこちらに来るの
も良いかなぁ~と思ってるですけど、ただフラットななばなの里に比べるとこちらはけっこ
うアップダウンがあって、それなりに足腰に来る可能性があるというのが・・・(^^;)
どちらも高速使えば1時間ちょっとで来れるので、あとはその時の気分と花の開花状況
と相談しながらって感じで、目的地がいろいろ選べるのは良いことです。(^^)