2020 菜の花ツーリング
(2020.2.21 愛知県田原市)


今年はメチャクチャな暖冬のせいか、例年よりかなり速いペースで開花が進んでます。
渥美半島でも地域によって咲くタイミングは違うんですけど、メイン会場という感じの旧フラ
ワーパーク跡地の菜の花ガーデンは2月上旬辺りから一部で満開になり始め、中旬過ぎ
たあたりでほぼ全面が見頃になったと観光協会のブログに書かれてました。
ここ2年ほど、菜の花は逸々田川で河津桜と菜の花を同時に楽しんでたんですけど、今年
は久しぶりに渥美半島先端まで行ってみようかと、気持ち足伸ばしてみました。(^^)

 
渥美半島先端につながる高速道路はありません。
東名は豊川から三ケ日へ飛んじゃいますから豊橋行くにも無関係・・・
てことで、岡崎から渥美半島行く時はひたすら下道です。
国道1号線で豊橋市内へ入り、そこから国道259号線で渥美半島の先端まで。
で、豊橋市内には愛知県で唯一ここだけという路面電車が走っています。
朝見たのは豊橋鉄道の最新車両T1000型で標準塗装でしたけど、帰りに見たのは最初名
古屋鉄道で使用され、その後福井鉄道に譲渡されたのち豊橋鉄道にやってきたモ800型。
なんとブラックサンダーってお菓子のラッピングがされてました。(^^;)
ブラックサンダーの主力生産工場が豊橋にあるってことでこういう車両が走ってるらしいん
すけど、なんとこのラッピングされた電車はこのモ802が2代目なんだそうです。

 
田原市街地を抜け半島先端に近づくにつれて、道路脇に菜の花畑が広がります。
これ見ると渥美半島に来たなぁ~って感じがするんですよね。(^^)

 
渥美半島行く時の道ってほぼフラットというか高低差あまり無いんですけど、半島の先端
を回り込む所だけはけっこうなアップダウンがあり、さらに左右に蛇行してます。
市内の方から登ってきて、半島の先端回って一気に下り始めると、目の前には海と延々
続く砂浜が広がっていて、このダイナミックな景色の変わり方は大好きなんですよね。

 
約2時間半で目的地の菜の花ガーデンに到着です。
平日なんで無料駐車場もガラガラだし、菜の花畑も広さからいったら人はまばら。
天気は良いし、ノンビリヌクヌクで菜の花見物ができます。(^^)

 

 
平日だとあまり営業してるとこ見なかったお店が今日は開店してました。
で、前からチャンスがあったら食べてみたかったチョコいちごを購入!
思ってた以上に中のいちごが大きくて、チョコの厚みはほとんどないくらいなんですけど、
そのいちごが甘くて果肉もしっかりしているので、かなり食べ応えあります。
幸せの黄色いって、ハンカチなら知ってるけどボストは初めて見るなぁ・・・
数年前に来た時にはこんなの無かったと思うんだけど、新しい名物ですかね?

 

 
どっちを向いても菜の花だらけ!(^^)

 

 
無理やり作った感はバリバリなんですけど、菜の花ガーデン自体がフラットなので、ちょっ
と小高い丘でもその上からは見渡す限りの菜の花畑!って景色が楽しめます。
こうして見ると、菜の花ガーデンってけっこう広いんですよね。

 
これも無理やり感はあるんですけど、記念撮影の人気スポットなんですよね。
どうかするとこのベンチに座るのに順番待ちができてたりして・・・
平日でこれだと、土日とかだけけっこう並ぶんだろうなぁ?

 

 

 
菜の花ガーデンの中に3本ほど河津桜があるんでけど、今年は桜も満開です。
同じ田原市内ということで、逸々田川の桜まつりの情報も掲示してありましたけど、こちら
も暖冬ということで、例年より早く菜の花、河津桜とも満開になってるみたいです。

 

 
天気は良いし日差のおかげでポカポカ暖かいし、大満足のお花見ですね!(^^)
2時間ほど菜の花畑の中を歩き回ったところで撤収です。
ここも含めて今年は花の開花が早まってるし、次はどこへ行こうか楽しみ楽しみ!