2019 なばなの里 バラ祭り
(2019.5.22 三重県桑名市長島町)
なばなの里の公式HPに、今年もバラ園が見頃ですと書いてありました。
今年からバラ園を拡張して、それまでより1.5倍にに広がったとか。
去年もバラ見物に行ったんですけど、さすが手入れが行き届いているな
ぁ~というのがその時の感想で、そのクオリティでスペースが拡張されて
いるならかなり見応えありそうだなと、実際に行ってみることにしました。
今年に入って月に一度は通っているんじゃないか?という感じになってる
伊勢湾岸の湾岸長島インターですけど、近いようでも国道1号や23号線
で来ようとすると、距離もですけど混み方が半端じゃないですからね・・・
ついつい楽して伊勢湾岸使っちゃうというバターンになってます。(^^;)
4月上旬に来た時には満開の桜並木だった通りも、この時期にはしっか
り葉桜になってて、これはこれで新緑が鮮やかでキレイかも?
正面ゲート入ってすぐのモニュメントからは、この6日で終了したイルミネ
ーションの看板が取り外されて、替わりに両側にバラの植え込みが。
花畑に設置されていたイルミネーションも撤去されていました。
花の入れ替え時期なのか、園内の花がちょっと寂しいような・・・
バラ園はベゴニアカーデンの中庭に作られているので、バラを見ようと思
ったらベゴニアガーデンに入館しないといけないということになってます。
なばなの里の入場券って、入場チケットに千円分の金券がついていて、
レストランで使ったりベゴニアガーデンの入場料に使ったりできるんです
けど、ここで使うとご飯食べるのが全額自腹になるんですよね。
レストランがどこもそこそこ良いお値段するんで、ここで金券使うのはち
ょっと惜しいなぁと普段は入館をパスするんですけど、今日はバラ園が
目的なんで、考えるまでも無く金券使用して入館です。(^^;)
ちょうと見頃ということで、見事な咲きっぷりです。(^^)
ここら辺が拡張されたエリアなのかな?
まだ雑然とした感じだし、バラもまだまだ苗に近いサイズですしね。
この辺は去年来た時もキレイに咲いていた場所ですね。
さすがに一つ一つの株が育ってるし、花のつき方も半端じゃないです。
バラ園に来たならバラのソフトクリームは外せません。(^^;)
ほんとはより香りが強い赤バラソフトが良かったんですけど、なぜかマイ
ルドな黄バラソフトしか売ってなかったのがちょっと残念・・・
この日は最高気温が30℃に届こうか?という陽気だったので、歩き回っ
て軽く汗かいてる身としては、ヒンヤリ冷たいソフトはたまりません!
バラ園の後はネモフィラが満開という花ひろばへ移動です。
先月のチューリップの時は目が痛いくらい鮮やかだったんですけど、今
日はパステルカラーというか、割と地味目の色使いと言った感じ。
たった1ヶ月でここまで花を入れ替えてしまうことに驚きです。
展望台反対側では、イルミネーションの撤去と来月のあじさい・花しょう
ぶ祭りの準備が急ピッチで進んでいるところって感じですね。
ネモフィラというと茨城県のひたち海浜公園が有名で、丘の周辺一帯見
渡す限りネモフィラが埋め尽くす光景は圧巻ですけど、なばなの里のネ
モフィラはそこまで派手じゃなくて、花ひろばの一部にネモフィラコーナー
がありますよというくらいの控えめなポリュームで植わってます。
花の種類が違うのか、ブルーがちょっと薄いような気もしますけど、これ
はこれでキレイだし、花ひろば全体のアクセントにはなってます。
駐車場ビフォア → アフター!(^^;)
暑さで食欲イマイチだったのと、11時半前でも意外にどのレストランも混
み始めていたので結局お昼はパスして出てきたんですけど、駐車場へ
戻ってみると平日とは思えない勢いで停まってる車が増えてました。
9時半前に着いた時はガラガラだったんですけど、2時間ちょっと経った
時にはこの調子で、さらに増えていってるところですからね。
イルミネーション終わって、人の動く時間帯が早くなったかな?
ということで、バラの花と香りを満喫してきました。(^^)
やっぱり、香りということでは花の中でもバラはかなり強いですし、花の
派手さやサイズでもパッと人目を惹くというか目立ちますからね。
梅や桜の淡いピンクも良いですけど、チューリップやバラの原色主体の
世界というのも、これはこれでキレイだなぁって思います。
まあ、あまり強烈だと、眼がチカチカしたりもしますけどね・・・(^^;)