2019 河津桜・桜祭り
(2019.3.8 愛知県田原町)


前日になばなの里へしだれ梅と河津桜見に行ったんですけど、そういえ
ば去年は河津桜見に田原の方まで行ったことを思い出しました。
今年の開花状況はどんなだろう?と検索してみると、今が見頃のど真ん
中といったタイミングらしく、連日屋台とかも出て賑わっているとのこと。
去年は一応桜祭り期間中には入っていたけれど、最終日でちょっと見頃
外したタイミングだったので、屋台とはは全然出てなかったんですよね。
まあ、その分人出も少なくて、ノンビリできたというのはあるんですけど。
逸々田川の河津桜の見頃ってどんな感じなんだろ?という興味もあった
ので、2日連続で花見に行こう!って感じになりました。(^^;)

 
昨日はバイクで行ったんですけど、歳のせいもあって2日続けてバイク+
カメラ担いで歩き回るというのがシンドイので今日は車です。(^^;)
以前なら、北海道で連日500kmくらい走るのも苦にならなかったんですけ
ど、さすがにあの時から15年くらい経ってますからね~・・・

 

 

 
菜の花の黄色と河津桜のピンク、空の青が映えてます。(^^)

 

 
今年の方が河津桜の葉っぱの出方は確かに少ないですね。
もっとも、水仙は今年の方が圧倒的に元気だなぁ~。
この時期、花としては暖かいのか寒いのかどっちなんだろ?
なばなの里の水仙はほとんど咲いていませんでしたからね。

 
なにか川面がざわついてるなぁ?と思ってみたら大量の魚・・・(^^;)
この部分にだけ集中していて、他の所にはいないんですよね。
ここに何かあるのかなぁ~?他と違うようには見えないんだけど?

 

 

 
路地に架かる小さな橋を境に、それまでのキッチリと道路も舗装されて
整備された用水路から、昔風の土手沿いの川って趣に変わります。
ここの河津桜や菜の花にはこっちの方が雰囲気あってるような。
で、歩いていくとまた整備された用水路風になるんですけど、そこには
河津桜や菜の花は無くて、一気に現実世界に戻っちゃってます。

 

こっちの土手下の川には去年来た時は大量の亀が日光浴してたんですけど、
今年はまだ寒いせいか全然姿を見かけず、替わりに大量の鴨がいました。
10羽前後の群れがあっちにもこっちにもって感じでノンビリ泳いでます。
これはこれでのどかな感じがして良いんですけどね。(^^)

 

 
そういえば去年は菜の花の周りをうるさいくらい蜜蜂が飛び回っていたん
ですけど、今年は羽音もしないし姿もまったく見かけないんですよね~。
花の咲き具合は去年とあまり変わってないように見えるんですけど、亀や
蜜蜂が動き出す温度にはまだ達していないってことなのかな?

 

 
小さな真新しいトイレの前には、逸々田川の河津桜や菜の花を鑑賞して
感じたことを俳句に詠んで投稿しませんか?ってポストが設置されてい
たり、今年は桜祭りど真ん中!って時期なので平日でも屋台が。
一応、小さいながらも焼きそば、たこ焼き等一通り揃ってます。(^^)

 
上流側はあまり見るとこ無かったなぁ~ってことで今回はパス。
まあ、歩き疲れてそろそろ休みたかったというのもありますけどね。
ということで、二日続いたお花見はようやく終了です。
これだけ花見すればしばらくは大人しくするんでしょうけど、4月になれば
あちこちでソメイヨシノが見頃迎えてニュースにもなりますからね。
それ聞いたら性懲りもなくまた走り出すんだろうなぁ・・・(^^;)