2018 紅葉狩りツーリング第2弾!
(2018.11.8 長野県下伊那郡阿智村智里)


朝晩涼しくと言うか、ちょっとヒンヤリしてきた今日この頃。
相変わらず日中は軽く20度超えてますけど、バイクで走るには適温って
くらいになってきたのであちこち行きたいなぁ~なんて考えてます。
この時期といえば紅葉なんですけど、まだ平地では見頃迎えてる所があ
まりなくて、どうしても標高高い所になっちゃうんですよね。
で、紅葉情報見ると標高800m前後から上で見頃になってるようで、この
辺りでいうと稲武~平谷のラインから上が良い感じになってるみたい。
足伸ばして飛騨の方まで行くという手もあるんですけど、つい3週間ほど
前に木曽の山の中行ったばかりだし、今回は手近な所へという気分。
その条件でいろいろ探してたら、ずっと前に行ったヘブンス園原がロープ
ウェー山麓駅から展望台まで見頃になってるというのがありました。
たしか以前行った記憶だと、ゲレンデ内は紅葉と言うよりカラマツの葉が
黄色になるという感じだったので、タイミングが良ければ目の前一面黄金
色という景色が見られるかもと、今回はここを目的地にしてみました。

 
ロープウェー山麓駅は標高800mですけど、かなり紅葉降りてきてます。
麓近くでこれだと、上の方はそれなりに落葉進んでるかなぁ~・・・?

 

 
ロープウェーの下は山麓駅から山頂駅までほぼオレンジ色一色です。
紅葉時期にここに来たのは11年ぶりなんですけど、前回は10月末に来
ていたので時期とかシーズンごとの差とかで今回ほど色付きが進んで
いなかったのか、ここまで見事じゃなかったんですよね。
カラマツの黄葉って、写真とか見てももっと黄色味が強いと思っていたの
で、ここまで赤っぽく見えるというのにちょっとビックリしてます。(^^;)
ちなみに、ここはハローキティとコラボしてるので、場内のあちこちにキテ
ィがいて、ロープウェーの支柱にも1本づつ違うキティのイラストが!

 

 
山頂駅降りるとゲレンデ部分もオレンジ色の世界が広がってます。
まあ、降りて真っ先に目の入るのはキティちゃんなんですけどね・・・
ちなみに、駐車場からゲレンデまでの移動はロープウェーですが、園内の
移動用にスキーリフトが2本動いていて往復乗車できるので、斜面の部分
は意外に歩かなくても良いので、ゲレンデの割には移動は楽です。
このペアリフトの足元にはベゴニアが植わっていて花の絨毯風です。

 
クワッドリフトに乗って標高1600mの展望台へ上がります。
リフトの下は冬季パノラマコースになる部分ですが、この時期はススキが
覆い尽くしてる感じで、これはこれで秋っぽくて良い雰囲気ですね。(^^)

 

 

 
標高1600mっていうとかなり高いって思うんですけど、展望台にある南ア
ルプスのマップ見ると、標高2000m超えの山がゾロゾロという調子。
なかには3000m超えなんて山まであって、知らないだけで身近なところに
も高い山ってあるもんなんだなぁ~と感心しちゃます。
にしても、この辺りの山々全体が見事に色付いてますね~。

 

 
セラピーロードと看板の掲げられたいわなの森遊歩道。
一周約40分ほどの森の中の散歩道なんですけど、この日は木道自体が
濡れているのと濡れ落ち葉のおかげで足元が滑る滑る・・・(^^;)
ライディングシューズだからよけい滑るというのもあるんですけど、このま
ま歩いてると転倒しそうということで、半分ほどで戻って来ちゃいました。
それでも、途中にあるいわな池ではキレイな水鏡も見られたし、苦労して
歩いた甲斐はあったかな~?といったところですかね。

 

 
ヘブンス園原の秋のセールスポイントに伊那谷にかかる雲海があります。
そのため10月下旬から11月下旬は雲海見物のために、ロープウェーや展
望台リフトの営業開始が朝5時半からと言うとんでない時間に・・・
まあ、雲海ができやすく、また一番キレイなのが夜明け前後らしく、それを
見てもらおうとするとそういう時間からの営業になっちゃうんだろうなぁ。
で、昼間でもその片鱗をうかがうことはできるようで、この日もお昼過ぎくら
いからドンドン雲が広がってきて、1時半頃にはゲレンデの上部が雲の中
に入り始め、それが下の方に向かって降りてきているような状態。
このままあと1時間もすればゲレンデ全体が雲の中に入るんじゃないか?
って感じなんですが、夕方から用事があるので長居できないんですよね。
ちょっと心残りでしたけど、今日はこれで退散することにしました。



今年は秋満喫と言った感じで、毎週のように走り回ってます。
そろそろ平地でも紅葉が見頃になって来るし、今度はどこ行こうかな?