赤沢自然休養林
(2018.7.10 長野県木曽郡上松町)


昔のテレビ番組で、全国のユニークな私鉄を取り上げて、その私鉄の状
況や沿線の風物を紹介するという30分番組があったんですけど、その中
で、木曽の山の中にある赤沢自然休養林とそこで運転されているトロッ
コ列車を紹介するという回があって、木曽の山の中にこんな良い所があ
るんだ~と、それ見て以来気になってたんですよね。
ただ、元々国有林の中の施設ということで住所も無く、いろいろ話を聞く
と乗用車がすれ違うのも厳しいような狭い道が所々にあり、近くまで行か
ないと案内表示も出てこないらしく、けっこうハードル高そうな気配が。
車なら大雑把な位置情報でもナビで検索できるので道を間違えることは
ないけど、肝心の道ですれ違いできるか考えると不安だし、バイクではあ
っさりと道を間違えて現在地不明という事態に陥りそうだし・・・
ということで、数年間経っちゃった訳ですが、今のバイクならナビも付いて
るし、長距離耐性も高いから往復5時間強のツーリングも平気ってことで、
ようやく念願かなってトロッコ列車に乗りに行くことになりました。(^^)

 
中津川まで中央道使って、そこからは国道19号ひた走ります。
そういえば、一時はツーリンクでよく使ったけど19号走るのは久しぶり。
19号から外れて間もないくらいだと、道もそれなりに広いです。

 
なんか寝覚ノ床辺りで見た空が真っ黒で、嫌な感じがしてたんですけど、
19号外れて10分ほどで夕立っぽいやつに遭遇しちゃいました。
もっとも、そこはツアラー特性バッチリのBMWということで、走っている限
りは、前面のスクリーンのおかげで体はほとんど濡れません。(^^)
もっとも、この性能のおかげで、メッシュジャケット着ていても体に風が当
たらないので全然涼しくならないという、夏場は地獄のような状態に・・・
まあ、スクリーンは高さ調整できるので、風が欲しい時は下げてます。
ただ、下げると顔面にも風が直撃するのでそこは悩みどころ・・・(^^;)

 

 
無事バイク置場に停めてトロッコ列車の駅に行ったら、ちょうど良いタイミ
ングで5分後に列車が出発するといところだったのですぐさま乗車です。

 
解放感抜群というか、これで樹齢300年くらいの木曽ヒノキの森の中走っ
たら、それだけでフィトンチッドいっぱいの森林浴が楽しめそう!
ちなみに、トロッコ列車は往復2.2kmを約20分ほどで走ります。

 

 
トロッコ列車の両側に広がるのは樹齢300年以上のヒノキにサワラ、ネズ
コやアスナロやコウヤマキと言った木曽五木と言われる木々の森。
ちなみにトロッコ列車の客車は5両編成なんですが、それぞれの客車に
この木の名前の銘板が取り付けられています。

 
終点というか折り返し点というか、丸山度で停車して復路用に機関車の
位置を入れ替える作業を行うんですが、作業自体は3分ほどで完了。
ちなみに、機関車はディーゼルですが、森林への配慮で触媒装置が取
り付けられているので、ススやディーゼル特有の匂いは出しません。
ここで降りて遊歩道散策に行くことはできますが、ここからトロッコ列車
に乗ることはできないので、列車は往路片道か往復しかできません。
また、片道乗車券という物がそもそも無いんですよね・・・

 

 
トロッコ列車の乗車場には、すぐ前に森林鉄道記念館があります。
トロッコ列車の前身である木曽の森林鉄道にまつわる品々や車両が保
存されていて、その当時使われていた蒸気機関車や、現在の平成天皇
がまだ皇太子だった頃にここに行幸された時の乗車車両等もあります。

 

 

 
記念館を一通り見て回ってから、改めて森林浴に出発!
散策ルートとしては、現在利用できるのが6本で、行きはトロッコ列車の
線路沿いに進んで丸山度停車場に行ける道を選びます。
この道、片側が線路で片側が沢というシチュエーションで見所も多く、こ
の公園のウリって感じなので、車椅子でも利用できるように整備済み。

 

 

 
丸山度手前から、今度は駒鳥コースを進みます。
こちらを歩くと、昭和60年伊勢神宮御神木伐採跡地の近くを通るので、
そちらを見たい場合にはルート的に好都合なんですよね。
もっとも、バリアフリー化されてる行きに通ったふれあいの道に比べると
こちらはハードで、それなりにアップダウンもあって歩き応えあります。
まあ、その分より自然を満喫できるし、木の香りとかも凄いです。
木の香りと言えば、あちこちに滑り止めに木のチップが撒いてあるんで
すけど、そのチップがヒノキとか使ってあってかなり良いにおい。
そんな香りに包まれて、大きな木だけじゃなくてヒコバエもスクスク伸び
てる森林の中歩いてるとほんとに気持ち良いですね~。(^^)

 

 
ここが昭和60年の伊勢神宮御神木伐採跡地。
昭和60年というと1985年だから、すでに30年以上昔の話なんだけど、
それが今でもこうして祀られているって、けっこう凄い話だなぁ~・・・

 
ということで、ノンビリと散策してスタート地点まで戻ってきました。
なんか、また空が暗くなってきてるのでサッサと帰ります。(^^;)

 
なんか、前来た時と景色の見え方違うなぁ~と思ってたんで
すけど、国道19号と並行して走ってる木曽川の水位が、この
ところの大雨で全然違うんですよね・・・
ひどい所だと道路と水面が同じくらいだったりするし。(^^;)
そう思うと、チョッピリ降られたけどこの天気には感謝です。