なばなの里 バラ祭り
(2018.5.15 三重県桑名市長島町)


今年は暖かいというか暑くなるのが早かったせいか、花の名所と言われる
所はどこも開花や満開時期が早くなってて、5月中旬に見頃迎えてるとい
う情報はどこ探しても見当たらないという状態・・・
本当ならば、富士の芝桜を見に行こうと思ってたんですけど、運営サイトの
開花状況見るとすでに見頃過ぎとなってて、ブログの写真見ても半分くら
い散ってしまっているという状態で、片道2時間かけて出掛ける気には・・・
花は無いけどこの時期なら新緑ってのもありか?と、信州方面走ろうかと
も思ったんですけど、そういえばなばなの里なら花あるかもと開花状況チ
ェックすると、4月にチューリップが終わって6月から始まるあじさい・花菖
蒲の間の端境期といったところで屋外でのデカい展示は無い模様。
ただ、ベゴニアガーデンの中庭でバラが満開になってるようです。
まあ、なばなの里だと万単位の株や球根が当たり前で、チューリップなん
かだと180万球の球根が花咲かせてるというスケールなので、4000株の
バラと言われてもちょっとスケール小さいかなぁ~という感じも・・・
まあ、バラ園自体がベゴニアガーデンの中庭に収まってる訳だし。
それでも、バラの場合は一株一株に大量の花が咲くわけで、バラ園の写
真見てもかなり迫力はあるので、今回はバラ見物に決定です。(^^)

 
まだ5月中旬だけど、すでに田植えが完了してる田んぼとかあります。
田植えって6月くらいってイメージあるけど、今は早くなってるのかな?
そういえば、ナガシマのホワイトサイクロンて営業終了したんですね。
目下リニューアルの真っ最中で、来年春に新装オープンらしいです。

 
着いたのは9時半頃で、以前来た時は平日でもかなり混み合ってたので、
今日もそれなりに混んでるだろうと覚悟してたんですけど、花の端境期とい
いうことで来園客が少ないのか、拍子抜けするくらい空いてました。
もう開園して30分以上経ってるのに、この駐車場の空きっぷりって・・・

 

 
なばなの里って、できてまだ20年しか経ってなかったんですね。
昔からあるような気がしてたんで、20周年ての見てちょっとビックリ。
花祭りテーマになるような花の時期からは外れてますけど、園内は色とり
どりの花が咲いてて、これはこれで見ていて楽しいです。(^^)
で、駐車場見て予想していた通り、園内はガラガラです。
これくらいの方が、花眺めてノンビリするには良いんですけどね~。

 

 
ベゴニアガーデンの中に入ると、目の前はベゴニア一色の世界が。
ベゴニアっていっても、これだけの種類があるんだなぁ~と呆れるくらいの
咲きっぷりで、大輪の物や可愛く咲くもの、鉢植えでピン!と背筋伸ばし
てる花や天井から房状に咲いてる物までいろんなタイプが揃ってます。
ただ、ベゴニアって香りは控えめなので、これだけの花が咲いていても、
むせ返るような花の香りが!って感じはしないです。

 

 

 

 
中庭に出ると、そこはバラしか目に入らないというトンでもない世界。
それに、バラってベゴニアと違って香りが強いですからね~。
ベゴニア館から中庭に出ると、もうバラの香りしかしません。
中庭というと狭いイメージありますけど、バラ園の広さは1600坪ということ
で、ちょっとした公園よりよほど広いスペースがあります。
というか、他の時期の花祭りのスペースが広過ぎるんですよね・・・
で、このスペースが散策用の通路以外はバラで埋まってる訳なので、その
ボリューム感はハンパ無いというか圧倒的過ぎるというしかない感じ。
伊達に800種4000株を豪語してる訳じゃないんだなと実感できます。

 
バラ園を一通り見て回り、再度ベゴニア館に入る所にローズ喫茶というガ
ーデン喫茶的なショップがあって、バラやベゴニア風味のソフトクリームや
ハーブティーなどを販売していて、買った物はお店の前に設置してある日
除けバラソルが付いたテーブル席で飲食することができます。
この日はお昼前で30℃近い暑さになっていたので、ソフトクリームを求め
るお客さんでお店の前はけっこうな行列できてる状態。
100席ほどあるオープンテラスも半分くらいは埋まってる感じ。
ものは試しとこちらも行列に加わってバラソフト買ってみました。
香りは確かにバラの香りなんですけど、味は普通のバニラ味かな?
まあ、お値段350円なら良心的だし、話のネタくらいにはなるかも?

 

 
ベゴニア館の中は完全冷暖房完備なので一気に快適になります。
建物自体がガラス張りの温室ですけど、夏に高温になるとベゴニアが弱
ってしまうので、壁際の天井付近には大型エアコンがズラッと並びます。
湿度管理も重要らしく、あちこちにミスト発生器があって至れり尽くせり。
これくらいしないとこれだけ見事な花は維持できないんだなぁと感心。
中庭にはローズ喫茶がありましたけど、ベゴニアガーデンの方にはガー
デンカフェがあって、こちらは普通にコーヒーや紅茶を扱ってます、
真夏や真冬だったら、こっちで休憩した方が快適そうですね。

 

 
チューリップ祭りが終わった花ひろぱには、ビオラやマリーゴールド、ネモ
フィラなどが咲いてますけど、やっぱりちょっと地味な感じかなぁ。
展望台前には、チューリップ祭りのなごりのくまモンがいたり。
展望台から反対側を見ると、来月のあじさい・花菖蒲祭りの準備と、イル
ミネーションの後片付けの真っ最中といった感じなってました。
そういえば、花ひろば入り口に、イルミネーション開催時の入場ゲートにな
る光のトンネルがあるんですけど、ここも後片付け真っ最中でしたね。
あれだけのイルミネーション、片付けも大変だろうなぁ・・・(^^;)

 
以前来た時には、平日にもかかわらずお昼時には各レストランが満席に
なってて、お昼ご飯食べられたのは1時過ぎてからだったんですけど、今
回は見るからに入場者少なそうだと思ってたとおり、どこのお店も11時半
過ぎても半分も入ってないようで、お店は選び放題って感じです。
まあ、どこでも入れるといっても一人で入るとなると入りにくいお店もある
訳で、今回も以前と一緒で蕎麦・うどんのお店になっちゃいました。
といっても、自慢の海老のかき揚げは本当に美味しいし、暑い日には冷
たいザルきしめんはホッと一息つける料理なんですよね。(^^)

 
花も一通り見たし、お腹も満たされたしということで、お土産買って帰ろうと
村の市というお土産コーナー行ったんですけど、ここもガラガラ・・・
お店の人も、今年はどの花も開花が早くて、ちょうど今は目玉になる花が
ないので、最近は平日だとずっとこんな感じなんですよって言ってたなぁ。
たぶん、あじさい・花菖蒲祭りが始まって、同じ頃から始まるホタル祭りの
時期になれば、また以前のような混雑具合になるんだろうなぁ~。
人ごみ苦手なんで、これくらいの混み方が良いんですけどね。(^^;)
で、ナガシマスパーランドには限定キティがいるので、ここも人気スポット
だしいてもおかしくないよなぁ?と探したら、キティはいませんでしたけど、
かわりになばなの里オリジナルゆるきゃらの「なばにゃんこ」がいました。
ただ、このキャラ、ネットで「なばにゃんこ」と検索してもまったくヒットしない
くらい知名度無いみたいで、なばなの里の公式ページにも記述無し!
これで公認キャラとされてるのが不憫で・・・(^^;)
キャラ自体は可愛いんですけどね~。

ということで、今年の5月はちょっと趣向換えてバラ見物!
この次は新緑楽しみに行くかアジサイ探してウロつくか・・・?
梅雨入るとバイク乗るのはシンドイし、どこ行こうか迷いますね。