2018 福井・お花見ツーリング
(2018.4.4 福井県敦賀市)
今年はどこも桜の開花が早く、3月末から4月上旬は見頃ラッシュの様相。
なので、3月末に桜淵公園行ったばかりですが、今度は福井の金崎宮へ。
桜淵公園が典型的な山の中の桜の名所って感じなので、次は違うシチュ
エーションの桜がよかろうと、海沿いに咲くここを目的地にしました。
ここ以外だと、養老公園や彦根城ってのも考えたんですけどね。
まあ、桜の見頃なんてアッと言う間だし、各所の満開時期がバッティング
するかも?って予感はあったので、数日刻みでお花見やるのは想定内。
なんで、1週間空けずにお花見ツーリングは予定通りなんですけど、その
スタートが3月中で、それも20℃超えの気温の中で走ることになるとは・・・
桜渕の時は3シーズンジャケットでしたけど、それでも帰りには軽く汗かく
くらいだったので、あわててメッシュジャケット準備したり、しまってあった
クール素材のインナー引っ張りだしてきたりとけっこうドタバタ。(^^;)
それでもなんとか一通り支度が出来たので、春先のツーリングとは思えな
い装備でお花見ツーリングに出掛けることにしました!
金崎宮行く時に必ず立ち寄るのが、北陸道下り神田PA。
ここのPA、施設内外に桜がいっぱいあるのがこの時期良いんですよね。
建物の裏にちょっとした展望台があって、桜見ながら登っていくと琵琶湖
や伊吹山が見えるんですけど、春霞のせいか長浜ドームは見えたけど琵
琶湖はぼんやり霞んでるし、伊吹山は全然見えませんでした。(^^;)
空はこんなに晴れ上がってるですけどね~・・・
PAの隣には池があって、池の周囲にも桜の木が植わっています。
で、その満開の桜が池の水面に映ってなかなか良い眺めになってます。
良い場所だと思うけど、意外に人がいないのは何でなのかな?
北陸道敦賀インターを降りて金崎宮まで約10分といったところ。
国道8号から金崎宮へのアクセス道路へ入ると、道の両側にある桜の木
はどれも半分以上花が散って見事な葉桜になりかけてました。
情報では金崎宮=満開となってたのに、こいつはやっちまったか?とちょ
っと不安なったんですけど、ここまで来たら簡単には帰れません・・・
駐車場に来ると、こちら側の桜はまだまだ見頃でした。
それでも、かなり桜吹雪が舞ってるという感じではありますけどね。
というか、いかに平日とはいえ、桜の名所の満開時期の10時半頃にこの
駐車場の状況というのは、良いんだろうか?という感じがしたり・・・
この日は平日なので食事できる屋台とかはかなり閉まってましたけど、そ
れでも参道入り口にはいろいろなお店が出ています。
フランクフルトやたこ焼きはどこ行ってもあるけど、カレイの唐揚げという
のが、いかにも海鮮が売り物の敦賀らしいって感じがしますね~。(^^)
参道入り口辺りの桜はかなり葉桜になりかけてる感じかな。
地面にもけっこうな量の桜の花びら落ちてますしね。
ちょうど4月1日から15日までは金崎宮の桜祭り「花換えまつり」をやって
いるということで、参道入り口に花換えまつりの説明看板が出てます。
ちなみに、看板に描かれているのは、花換えまつり福娘のイメージキャ
ラクターの香恋(かれん)ちゃんなんですけど、そういえば金崎宮が「難関
突破と恋の宮」で売ってるだけあって恋みくじなんておみくじあって、それ
引くとこのキャラのステッカーが入ってるですよね。
金崎宮のサイトのトップにも堂々と出てるし、サイトの中にはちゃんとキャ
ラクターのページがあるという具合なんですけど、お宮が萌えキャラ作っ
てるのが当たり前の時代なのかなぁ~・・・なんて思ったりします。(^^;)
この日の最高気温予想は20℃ってことなんですけど、実際はもっと上が
りそうな感じで、メッシュジャケットはバイクのバニアケースに入れて半袖
Tシャツ1枚で歩いてますけど、それでも軽く汗が出てくるような感じ。
でも、時期としては4月の頭ということで、近くの山の山頂付近にはまだま
だ雪が残っているといった、暑いのか何なのかよく分からん状況。
まあ、ここまで走って来る時に、メッシュジャケット+半袖Tシャツにメッシ
ュグローブでちょうど良い加減だったので、やっぱり暑いんだろうなぁ。
4月頭にして夏用装備って、このままいったら夏走れるかしら?(^^;)
お宮の中の桜は見頃真っただ中!って感じで見事な咲きっぷり。
風が吹くと軽く花吹雪っぽく散ったりしてますけど、葉っぱは出てません。
花換の社ではリアル香恋ちゃんが花換えしてくれます。(^^)
お宮の境内から花換の小道に入っていくと、足元に赤レンガ倉庫や金ヶ
崎緑地といった、敦賀市中心エリアの観光スポットが見えます。
この先には気比の松原があるし、気比神宮も歩いてすぐの距離だし、敦
賀市内の有名どころって、案外かたまってるんで見て回るのは楽そう。
ほんと見事な咲きっぷりで、目には入るのは桜だけって感じ。
地面見ると結構花びらが落ちてて、実際風が吹くとそれなりのボリューム
で桜吹雪が舞ってるんですけど、なかなか写真に写らなくて・・・
これが写りこんだら、また違った雰囲気の写真になるんですけどね。
快晴の空の青と海の青をバックに見る桜はここならではの景色です。
12時過ぎに降りてきたら、多少は駐車場に車が増えてました。
ちなみに、バイクは1台増えただけみたい・・・(^^;)
敦賀に観光用周遊バスが走っているのは知ってたんですけど、前来た
時って、バス停こんなイラスト入ってなかったと思うんですよね。
駐車場トイレの真ん前だから、あればすぐに気がつくはずだし・・・(^^;)
ちなみに、なんで敦賀に松本零士?って感じなんですが、松本零士作品
に鉄道や港(宇宙港)の出てくることが多く、敦賀が日本海側で初めて鉄
道が敷かれた街で、また大きな港がある街でもあるので、1999年に敦賀
港開港100周年記念で、敦賀駅から気比神宮までの1kmちょっとの区間
をシンボルロードと名付けて、宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999のキャラク
ターたちのブロンズ像28体を歩道に展示したというのが始まりみたい。
で、今では周遊バスのバス停がこの感じだし、バス自体も松本作品のラ
ッピングにナンバーは999で統一してあるというこだわりぶり。
ただ、いつからバスがこうなったのかが分からないんですよね・・・
ネットなどのブログ記事見てみると、2016年の夏にはこうなってたみたい。
まだ現物のバス見てないし、今度来た時はバイクどこかに置いといて、周
遊バスで市内観光というのも面白そうだなぁ。(^^)
福井といえば越前おろしそばにソースかつ丼、焼き鯖寿司に各種海鮮と
いろいろ名物があるんですけど、今回はそれらに背を向けて北陸道上り
神田PAの台湾まぜそばを遅めのお昼ご飯として選択。
去年のメタセコイヤ見物の帰りに見て以来、気になってたんですよね。
もともとまぜそばとか油そばとか好きだし、ネットの取り寄せで台湾まぜ
そば買って、自分で調理して食べたりもしてましたしね。
このPAかなり力入れてるみたいだけど、どんなかなって思ってました。
で、食べてみるとこれがけっこう美味しくて、普通に街のお店で出てきて
も違和感ないだろうなぁというくらいのレベルはもってました。
まあ、お値段も980円だからそれなりにはしてますからね・・・
これで標準以下だったら、それはそれで問題だろうなぁという気も。(^^;)
桜もいっぱい堪能できたしお腹も満ちたし、後はのんびりと帰りましょう。