河津桜・桜祭り
(2018.3.14 愛知県田原市)


だんだんと暖かくなってきて、あちこちから花便りが聞こえてきました。
今年は、2月末から3月頭にかけて渥美の菜の花が見頃迎えたらしいん
ですけど、ちょうとバタバタしていて行くタイミングを逃してしまい・・・
まあ、菜の花はけっこう開花時期が長いので、3月中旬でも問題無いだ
ろうくらいの感覚ではいたんですけど、その前になばなの里の枝垂れ梅
が満開になりそうってことで、そっち行くこと考えてたんですよ。
ただ、こっちは土日に行くにはメチャクチャ勇気がいるし、平日は生憎と
天候な恵まれずにいて、なかなか良いタイミングが見つからない状況。
仕方ないからなばなの里は諦めて素直に渥美行こうかな~と情報収集
していたら、同じ市内で河津桜の桜祭りが行われているの発見。
ほとんど無名な場所なんですけど、堤防沿いに300本の河津桜が植えら
れていて、それと一緒に菜の花も楽しめるという絶好のスポット!
今年の桜祭りは2月14日から3月14日までということで、タイミング的には
完全に出遅れって感じですが、観光協会の開花状況によるとまだまだ楽
しめますということなので、まずはこちらは最初の目的地にしておいて、
花の状況次第で菜の花ガーデンに移動しようって予定立ててみました。

 
田原へ行くには、中途半端に豊川まで高速使うより、国道1号線を真っ直
ぐ走って豊橋に入り、そこから259号線使って田原までというのがほぼ直
線ルートになるので分かり易いし、時間的にも早いような感じが。
去年は車のナビに任せてきたら、豊川インターまで東名使って、そこから
151号→小坂井バイパス→23号豊橋バイパス経由して259号線なんてル
ート設定してくれたんで、感覚的に30分以上余分に掛かったような・・・
まあ、豊橋市内が混んでるとあっちのルートの方が早いのかもしれませ
んが、今日は割とガラガラなんで結構良いペースで走れます。
田原市内に入るまでに1時間半ほど掛かりましたが、ここらから道沿いの
アチコチに菜の花畑があり、予想以上に満開の菜の花が見られます。

 

 
2時間ちょっとで目的地に到着したんですけど、実際に桜祭りが行われ
ている会場がこちらの予想していた以上に地味で、バイクのナビも目的
地に到着と言っているしこの辺で良いはずなんだけど?まわりを見ても
それらしい所が見つからなくて、15分ほどウロウロ走り回るハメに・・・
桜が植わっている堤防が259号線と直交しているために、バイクからは
あまり桜が見えなかったというのと、堤防には所々ノボリが立ってたん
ですけど、259号線沿いには立ってなかったので素通りしてました。
事前に市の観光案内に電話確認した時には、駐車場入り口には看板
出てるのですぐ分かりますよという話だったのにそれも出てないし・・・
だいたい、駐車場自体が道路沿いの未舗装の空き地ですからね~。
桜祭りのサイトには、近隣の農協や信用金庫の駐車場も使えますとは
書いてあったけれど、土日ならともかく普通に営業している平日の昼間
に停めるのはちょっとハードル高いので、桜祭り用特設駐車場探したん
ですけど、何の表示もない空き地に適当に停めてね!というのはねぇ。
3月14日まで桜祭りだから、まだ期間中のはずですよね・・・?(^^;)
にしても、この川の看板見ても川の名前が読めません。
こう書いて「めめだがわ」と読むそうなんですけど、日本語難しい!

 
横にポツンと立ってるノボリ見ないと、 信用組合の建物の周囲に桜が植
えてあるんだなぁというくらいにしか見えないんですけどね・・・
あのノボリ1本で、ここが会場だと理解しろと言われましても。(^^;)

 

 
とにもかくにも堤防に沿って歩き始めると、菜の花の黄色と河津桜のピン
クのコントラストがキレイなのと、そのボリューム感に圧倒されます。
桜祭り最終日ってタイミングなので、桜自体はけっこう葉っぱが伸びてき
てますけど、まだまだ花の方が優勢なので見応えは十分です。
時期的に、桜や菜の花以外にも水仙とかも元気いっぱい咲いてます。

 

 
途中に橋が一本掛かっていて、そこを超えると側道が舗装されていない
堤防というより堤といった感じの場所が続くんですけど、こっちの方が河
津桜と菜の花を眺めるには雰囲気的に合ってるような感じがします。

 
快晴に誘われて、川の中では大量の亀が日向ぼっこしてます。(^^;)
というか、この川、至る所に亀がいるんですけど・・・

 
この辺り歩いていると、なぜかブーン・・・という音が聞こえるんでよすね。
何の音だろう?近くに工場とか無いし機械使って農作業してる人もいない
し・・・と思って周り見ていたら、音の発生源は大量のミツバチでした。
人には目もくれず、菜の花の中を飛び回って蜜集めてます、
にしても、その羽音がどこ歩いていてもハッキリ聞こえるくらいって、いっ
たいどれだけの数のミツバチが飛び回っているのかなぁ~?

 

 
一応こちら側の端まで行ったので、今度は対岸歩いて259号線へ。
にしても、ここまでほとんど人に会ってないんですよね・・・
今日までは桜祭り期間のはずなんで、多少は混んでるかもしれないなぁ
という予想をしてたんですけど、1時間ちょっと歩いて5組計15人くらい見
ただけだし、この間屋台はおろか自販機1台見かけないという、およそこ
れまで知ってる桜祭りの概念ぶっ飛ばすくらいの超地味な花見会場。
まあ、桜祭り期間中の土日には屋台くらいは出るみたいですけどね。
元々が普通の堤防沿いの散策路だし、飲み物欲しけりゃ259号線に出
ればコンビニでも自販機でもあるからそこへ行けって感じなのかな。
もっとも、桜や菜の花はしっかり鑑賞したいけど、できれば人ごみは勘弁
してほしいニャゴネコとしては、ここは理想的な環境ですけどね。

 
一カ所案内看板が出ていて、その横に最近できたらしい真新しい公衆ト
イレとベンチが一つあるのが、この辺りが憩いの場であるという証かな?
にしても、なんでベンチにツボ押し用みたいな突起が付いてるのか・・・

 

 

 
259号線渡って反対側の桜並木を散策します。
こちら側は桜のすぐ横が牧場だったり農地だったりするので、あまり特別
な場所というより、昔はよくあったごく普通の田舎道にたまたま桜が植わ
っていたという自然な感覚があって、ある意味落ち着いたりします。

 
桜並木の端から端までがおおよそ1.5kmくらいなので、スタスタ歩けば
30分くらいで行けちゃうはずですが、桜を眺めながら写真を撮りながら
でノンビリ行くと、その倍くらいの時間掛けて歩いてるかなぁ?
で、最初のスタート地点にバイクが置いてあるのでそこまで戻ろうとする
と、実際は往復してることになるのでその倍くらい掛かってます。
着いたのが11時過ぎだったんですけど、バイクの所へ戻ってきたのが14
時くらいということで、すでに歩き疲れてるかなぁ~という雰囲気・・・
それに、帰りも2時間程度走らなきゃいけないと考えると、ここから5kmくら
しか離れていない菜の花ガーデンに行こういう気力が湧きません。
まあ、ここで菜の花もしっかり堪能できましたから、あえて平日でもそれな
りに人が集まってる菜の花ガーデン行かなくても良いかなぁという気分。
なので、ここは素直に帰宅する方を選択しちゃいました。(^^;)

都会的に洗練されたなばなの里や、イベント会場って感じの菜の花ガー
デンも良いけれど、こういういかにも田舎って場所でゆったりと桜眺めな
がら散策というのも、それはそれで楽しいお花見になりますね。(^^)