2018 梅祭り
(2018.2.27 愛知県知多市)
今年の冬は異様に寒くて、愛知県も連日最低気温が氷点下になってるん
ですけど、さすがに2月も終わりになる頃には多少は暖かくなりました。
で、あちこちから花便りが届くようになったんですけど、今年はどこも開花
遅れているようで、例年だと2月下旬には見頃を迎える佐布里池の梅もま
だ5分咲き程度だし、渥美の菜の花も6~7分の開花状況のよう・・・
どっちに行くか迷ったんですけど、渥美の方はもう少し待った方が菜の花
畑の中にある河津桜も咲きそうなので、先に知多に行くことにしました。
知多の佐布里池の方は、全体としてみれば5分咲き程度でも、かなりの梅
の種類があるので、早いものはすでに見頃を迎えているようですしね。(^^)
家を出たのが8時20分くらいということで、朝の通勤ラッシュが一段落した
のか伊勢湾岸自動車道はガラガラに近いくらいの通行量。
着いたのが9時10分くらいだったので、佐布里池の駐車場もガラガラ。
どこへ出掛けるのも、こういう調子で行けると良いんですけどね~。(^^)
駐車場から公園の中心に向かって歩いていく途中の梅は、一部の紅梅
を除けばまだ3分咲きにもなっていないという感じかなぁ~。
佐布里緑と花のふれあい公園の管理事務所が毎日更新してる開花状況
によると、去年は2月上旬から咲き始めて20日には見頃迎えたと書かれて
いるので、それに比べると今年は10日程度遅れてる感じになるのかな。
そういえば、なばなの里の梅も例年だと2月20日過ぎくらいに見頃になるの
が、今年はまだ2分咲きとなっているんでどこも遅れ気味ですね。(^^;)
屋台村横の梅林は、紅梅は満開だけど地元特産の佐布里梅はまだまだ。
道路を渡って水の生活館のある方の梅林へ移動。
こっちの方が多少日当たりが良いようで、佐布里池周辺でも比較的開花
が早いらしいのですが、今年はタイミング的にここが見頃になってます。
まあ、それでも白加賀って品種はまだまだですけどね・・・
11時頃には、公園の中心にある駐車場は満車で車が行列作ってます。
10時前に通った時はガラガラだったうまいものコーナーも、この時間にな
ると人であふれていて、席も全部埋まってレジには行列できてます。
うまいものコーナーから愛知用水神社へ上っていく遊歩道沿いの梅は濃
淡入り混じってる感じで、同じ白加賀でも咲き具合にムラがあります。
もっとも、つぼみはパンパンに膨らんでる状態なので、大半の木があと1
~2日もすれば一気に開花して見頃を迎えるんでしょうね。
用水神社から、坂を下りながらボチボチと駐車場の方へ。
水の生活館側に比べると、こっちは開花がかなり遅れてますね~。
その分、佐布里池で一番最後まで楽しめるのがこの辺らしいですけど。
用水神社から降りて来る時に駐車場見えて、なかなか大変なことになっ
てるなぁ~という感じはしてたんですけど、実際に車の所から見たら、こ
れなら詰めればまだまだ停められるんじゃないの?って感じも・・・
駐車場に誘導員が出るのは土日だけみたいですけど、休日は見物客も
多いだろうし、その時は通路もギリギまで狭くして詰め込むんだろうなぁ。
ということで、今年も春の花巡りが始まりました。
次は渥美の菜の花行くか、敦賀か新城の桜あたり見に行くか・・・?
まあ、天候次第で開花状況って変わるから、観光協会サイトをマメにチェ
ックしながら、次の行き先決めるとするかな?(^^)