2017紅葉狩りツーリング
(2017.11.16 愛知県豊田市足助町)
今年の夏は異常気象という感じで、気温自体もやたらと上がりましたけど、
暑い時期がメチャクチャ長くて、9月いっぱいが夏だったんじゃないかという
くらいだったんですけど、その後に遅めの秋が来るのか?と思いきや、今
度は梅雨に逆戻りしたか?と思うくらい連日の雨が続きました。
で、10月下旬になってやっと長めの秋雨が終わった頃には一気に気温が
下がってしまい、実質的に秋が無いような感じで季節が回りました。
こんな年は紅葉の色が悪いんだよなぁ~・・・などと思いつつも、それでも
やっぱり紅葉見物は行きたいよなぁということで、紅葉の定番香嵐渓に出
掛けることにしたんですけど、足助観光協会の色付き情報によると、一気
に寒さがやってきたせいか、色付きのペースは例年より1週間程度早いと
いうことだったので、こちらもそれに合わせて11月中旬に行ってきました。
天気の方は良いような悪いような微妙なところ・・・
香嵐渓に向かう39号線と平行に流れる巴川沿いは、かなり良い感じに色
付いてますけど、発色自体はやっぱり鮮やかさに欠けるかな~って感じ。
8時前には家を出たんですが、通勤渋滞にハマって足助市街に着いたの
は9時近くということで、それなりの渋滞を覚悟してたんですけど、紅葉時
期の渋滞ポイント39号線と153号線がぶつかる追分交差点はガラガラ。
アリャ~・・・と思いながら市街進んで行くと、一番メインで真っ先に満車に
なる宮町駐車場まで渋滞皆無でたどり着いちゃいました・・・(^^;)
観光バスこそ次々と入って来てるけど、一般用の駐車場はまだまだ空き
がある状態で、バイクにしてもニャゴネコので2台目という空き具合。
以前のこと思うと、香嵐渓も来場者減ってるのかな~?って感じです。
薄ら日差しが届いたかなぁ~と思うと急に雨がパラついたりという天気な
ので、傘持ってきている人やすでにカッパ着ている人もいます。
駐車場もガラガラだったけど、香嵐渓に続く道もかなり空いてる状態。
去年は無かったと思うけど、こんなレトロバスの運行も始めたんだ・・・
待月橋周辺は日当たりが良好なんで、かなり紅葉が進んでいます。
色としてはイマイチだけど、晴れてたらまた感じが変わったのかな?
バッと見には鮮やかな赤なんですけど、よく見るとかなり黒ずんでたり・・・
このお店、今年初登場の猪肉使ったシシドッグがウリのようです。(^^;)
美味いって話は聞くんですけど、まだ猪肉食べたことないんですよね。
今回は香嵐渓名物ZIZI工房の炭焼きフランクいっときました。
ノンビリ散策しながら吊り橋の近くまでやって来ました。
こちらの方面は朝日が良く当たるので、香嵐渓の中でも色付きが早い場
所なんですけど、そのせいかかなり葉が落ちて紅葉のじゅうたんが出来
つつあるんですが、その割に全体に赤みが足りないような・・・
天気が悪くて、川面に映る逆さ紅葉が見られなかったのも残念。
そういえば、秋の長雨の影響で川が増水してるので、河原で遊ぶのは控
えてくださいとアナウンスが出てたし、実際川岸を使ったいくつかのイベン
トが中止になったようで、運営する人たちも大変みたいですね~。
元々香嵐渓の中でも色付きの遅い香積寺周辺は見事に緑色してます。
この辺が見頃になるのは、まだ1週間以上先だろうなぁ。
タイミングが良いと、目の前全部真っ赤に見える紅葉のトンネルも、今年
は赤や緑が入り混じってかなりマダラ模様に見えます。
まだ落葉した葉っぱで紅葉のじゅうたんが出来てないので、本当にここら
辺りがきれいになるのはもう少し時間が掛かりそうですね。
9時くらいから2時間弱かけて香嵐渓一周してきて、11時前に巴橋の所に
やってきたんですけど、この時間でも153号線はガラガラの状態です。
天気もイマイチで曇り空+時折雨って状態なんで来なかった人も多そう。
それと、観光協会のブログでは見頃となっていたけど、まだ早いと予想し
て様子見した人もかなりの確率でいるってことなのかなぁ・・・?
実際、例年だとこの1週間後くらいが見頃のピークですからね。
まあ、香嵐渓の場合、どこのポイントを重視するかで見頃なんて前後1週
間以上違う訳で、実際今日来ても見頃だった場所もありましたからね。
ただ、香嵐渓で一番有名なポイントと言えば、待月橋渡った所にある五色
紅葉だと思うけど、そこはまだ緑と黄色だけて五色になるのはまだまだ先
って感じだったので、見頃というにはちょっと早いって時期なのかな?
観光協会としては、なるべく見頃を長めにして、たくさんの観光客に来て
ほしいというのが本音だろうから、この程度の誤差は仕方ないかな。(^^;)