赤そばの里
(2017.9.28 長野県上伊那郡箕輪町)
9月の下旬だというのに、今年はなかなか涼しくなりません。
一応朝晩はそれなりになってきましたけど、昼間は半袖Tシャツに短パンで
ちょうど良いくらいって日が続いていて、素材こそメッシュ生地だけど長袖
のバイクジャケット着ると、少し動いただけで軽く汗が出てくる感じ。
まあ、走り出してしまえば汗は一気に引くんですけど、目的地着いて歩き回
ってると、たぶん滝のような汗かくハメになるのが目に見えるようで・・・
なんで、次の行き先はなるべく標高高いとこにしようと考えてました。
標高高めでまだ行ったことなくてなどと条件つけて目的地選びしてたら、以
前ちょっと気になってた赤そばのことを思い出しました。
普通のそばの花は白くて、こちらは何度か見に行ったことあるんですけど、
伊那の方に赤い花が咲くそばの群落があって、この時期には「赤そば祭り」
と銘打っていろんなイベントが開催されているようなので、高速使えば片道
2時間半ほどの手頃な距離だし、今回はここに行ってみることにしました。
ただ問題は天気で、しばらくは雨の日が増えそうな予報が・・・
赤そばの開花時期は限られてるし、できれば快晴の時に行きたいけれど、
天気ばかり気にしているとタイミングを失しそうだったので、雨が降らなけれ
ば上出来!ってくらいの感じで出発日は決めることにしました。
とりあえず、今日一日は雨が降らないという予報を信じて出発することにしましたけど、
家の周囲も中央道走っている間も、伊那のインター降りた後も空は相当怪しいです。
目的地近くまで来ると所々に案内板が出てきます。
というか、会場前の駐車場はこの時のために空き地に作られた臨時の物な
ので、こういった案内板がないとたぶんたどり着けないのではないかと・・・
「赤そば祭り」のパンフレットにも、ナビに目的地入力する場合は会場近くの
小学校を入れてくださいって書いてあるくらいなので、主催者の方もピンポ
イントでこの場所探すのは無理って思ってるんでしょうね・・・
で、着いてみると駐車場はただの草地か、それなりの傾斜のついた砂利敷
きの広場にトラロープでスペース仕切った程度の代物で、車ならともかく、
バイク停めようとするならどっちも遠慮したいなぁって雰囲気の場所・・・
実際、帰ろうとしていたバイク集団が砂利敷きのスペースから道路にバイク
出すのにかなり苦労しているのを見ちゃったので、草で足元は滑るけれどま
だ平坦な分押し引きしやすそうな草地の方に停めることにしました。(^^;)
この「赤そば祭り」は、地元有志の「古田の里 赤そば会」という団体が管理
運営しているようで、赤そば畑に至る道の入り口には募金箱が。
まあ、駐車料金無料、入場料無料で運営されてるお祭りだし、寄付くらい募
らないと管理する方も大変なんだろうなぁという感じはしますね。
なんで、ニャゴネコもわずかばかりですが寄付してきました。(^^)
駐車場から赤そば畑までは、上って下ってという感じで15分ほど歩きます。
会場に着くと、目の前は赤そばの赤一色!という感じとは程遠いかなぁ・・・
開花状況を知らせるブログでも、今年は雨のせいでかなり畑が荒れている
ことは書いてあったし、ライブカメラの映像でも発色の悪さは分かってたし、
今年はあまり期待できないだろうなぁと思いつつ来たんですけど、実際に見
てみると、天気の悪さも手伝って予想以上に悪い状況に見えました。
実際、毎年ここの写真を撮りに来ているという人と話しましたけど、これだけ
悪いのはこの10年くらいでは記憶にないくらいってことでしたからね。
まあ、それでも赤いそばの花は見れたから良しとするかな・・・
発色はイマイチといっても、観客席含む東京ドーム以上のスペースが赤そ
ばの花で埋まってる光景っていうのは、それはそれで迫力あります。
これでポスター並みの発色してたら、相当にインパクトあるんだろうなぁ~。
せっかくだから、赤そばの実で打ったお蕎麦食べようと会場入り口近くにあ
る、このお祭り用に出店してる仮設のお蕎麦屋さんに立ち寄ってみました。
ここは、赤そば会有志の中の蕎麦打ち名人が打った蕎麦が食べられるとう
のがウリのお店で、赤そばの実のお蕎麦と普通のそばの実のお蕎麦を選
ぶことができるんですけど、赤そばの実は貴重らしく、赤そばのお蕎麦は一
日の提供数が決まっているらしく、ニャゴネコの次の人で売り切れました。
まだ11時そこそこで売り切れって早いなぁ~って思いましたけど、平日は数
量控えておいて、人の集まる土日用にキープしてたのかも・・・?
食べた感じは普通のお蕎麦って感じで、普通に美味しいんですけど、どこ
が赤そばなんだろうなぁというくらい違いは感じませんでした。(^^;)
赤そば畑からバイクで10分走るか走らないかって所に、これまた箕輪町が
観光スポットとして押してるヘブンリーブルーの畑があります。
ヘブンリーブルーって何ぞや?と思って調べたら、ヒルガオ科の一年草であ
るソライロアサガオのことで、その中で青い花を咲かせる品種とのこと。
開花時期が8月下旬から10月上旬ということなので、9月の終わり頃ならま
だ見頃だろうと思っていったんですけど、こちらもこの夏から秋の雨のせい
で畑が荒れていて、ポスターみたいに辺り一面の花畑とはいきません。
それでも、赤いそばの花と青いアサガオの両方が一度に見られたってこと
で、今回のツーリングはそれなりに面白かったって感じかな。(^^)
空模様も怪しかったけど、結局なんとか一日もってくれたしね!
今年でどんな感じか分かったし、来年はライブカメラの映像とかをこまめに
チェックして、発色や開花状況によってはリベンジしたいですね。