馬籠宿

(2017.9.4 岐阜県中津川市)


今年の夏は異様に暑く、6月下旬から連日30度越えは当たり前。7月中旬以
降だと35度越えが当然で時には40度近くまで上がったりという凄まじさ!
そこにもってきて、6月上旬にすこにゃんの腎不全が分かり、その対応で毎日
獣医さんへ行って、点滴とステロイド系の注射を打つというのがほぼ1カ月に
渡り続いてたので、バイク乗って出掛けるって雰囲気じゃありませんでした。
すこにゃんの症状も落ち着き、多少気温も下がってきたので、そろそろ出掛け
ようかなぁ・・・って感じになってきたのは8月もほぼ終わりの頃。
まあ、日中はまだ30度超えてますけど、バイクで走って風受ければ我慢でき
ないことはないし、行き先が山側だったら多少は涼しく感じるかなぁということ
で、久しぶりのツーリングは標高高い所を目的地にすることに決定!
もっとも、天気予報や個人的な都合で出掛けるのが月曜日になったんです
けど、月曜は週に1度すこにゃんを点滴に連れて行く日なので、獣医さんに
出掛けるために、遅くても15時半までに家に帰ってきたいという制約あり。
こういった条件考慮して決めた行き先が中山道の馬籠宿。
中津川は何度も行ってますけど、たいてい素通りしてるだけで馬籠宿ってこ
れまで一度も行ったことなかったというのと、中央道使っちゃうと1時間ちょっ
とで行けちゃうんですけど、今回は往路は153号使って稲武まで出て、そこ
から257号線で恵那へ抜け国道19号に入るという、山道をたっぷり堪能でき
るようにしておいて、その代り復路は高速利用で時間短縮というプラン。
まあ、往復下道でテンション上げっ放しだと疲れちゃいますしね・・・(^^;)
ということで、約4ヶ月ぶりのツーリングに出発です。

 
明け方近くまで雨が降っていたということで、天気は快晴とはいきません。
天気予報では、これから晴れ間が出てくるということなんですけどね・・・

 
途中、阿木川ダム横の公園で小休止です。
ここに来るのもずいぶん久しぶりって感じですね~。(^^)

 
中央道を長野方面から愛知県に向かって走っていると、恵那山トンネル抜
けた辺りで えらく高い所に架かっているように見える橋を通過するんです
けど、その橋を今回初めて下から眺めることができました。
下から見上げるとそこまで高い所に架かっているって感じじゃないんですけ
ど、それでも何もない山の中に突然橋が出てくるのは迫力あります。
真下から見上げると迫力倍増!というか、この橋って橋桁無いんですね・・・
にしても、相変わらず雲は厚く、ほんとに天気回復するのかなぁ?

 
予定通り2時間半ほどで馬籠に到着です。
事前に下調べしていたら、馬籠宿の町並みはけっこうな坂道にあるので、で
きれば体力のあるうちに坂道上って、歩き疲れてきた後半は下りにした方が
楽などという書き込みを見つけたので、お言葉に甘えて下の駐車場を利用。
にしても、雨こそ降りそうにないものの、恵那山は完全に雲の中です。

 

 
駐車場から歩いてくると、これより馬籠宿って案内板が立ってます。
それ以外にも、どっちへ行くとどこへ出るっていう感じの標識もあったり。
まあ、ここから歩いていくと東海道や飛騨高山まで行くのにどれだけ掛かる?
という突っ込み入れたくなるような地名も書いてありますけど、昔の人は実際
にこういった所へ自分の足で歩いて行ったんですよね~・・・
「夜明け前」の書き出しで、「木曽路はすべて山の中である」という有名な一
節があるので、馬籠宿の周辺のイメージって、5月に行った四谷の千枚田っ
ぽい風景が広がってそうって思ってたんですけど、意外にちゃんとした田ん
ぼがあったりして、新城辺りよりこっちの方がよほど都会っぽいです。(^^;)

 

 
馬籠観光協会が発行している観光案内の表紙を飾るのがこの水車。
今は小規模の水力発電を行い、宿場内の照明に利用されていますというこ
とで、単なる観光用の飾りじゃなくて立派な現役です。(^^)

 

 

 
延々と続く坂道の両側には、いかにもって風情のお店が立ち並びます。
古い町並みってことで、以前歩いた郡上八幡の職人町と同じような雰囲気。
上り坂はきついけど、こういう所をノンビリ散策って好きですね。(^^)

 
まあ、古い町と言っても現代なんで、それなりに文明の利器も揃ってます。
馬籠辺りまで来て、Wi-Fi利用してスマホやタブレット使うというのはニャゴネ
コ的にはちょっと理解できないんで、これ必要なの?とは思いますけどね。

 
江戸時代に比べれば十分新しいけれど、こういうのはあっても良いかも?
あえて言うなら、JPのステッカーが貼ってなければもっと嬉しい・・・(^^;)

 
雰囲気のある町並みだけじゃなくて、ちゃんと歴史的な資料を展示している
資料館もあちこちにありますけど、今回はとりあえずパスということで・・・

 

 
頑張って坂道上って見晴台までやって来ました。
ここで標高650mくらいということで、風に吹かれている分には涼しいと感じ
られるんですけど、ここへ上がって来るまでにしっかり汗かいてるので、着
いてしばらくはひたすら暑い!って感じしかしません・・・(^^;)
見晴らしは良いけれど、相変わらず恵那山は雲の中です。

 

 
見晴台から先に進むと妻籠宿へ行けるんですけど、今日は夕方からすこ
にゃんの通院があるのでそこまで足伸ばす余裕はありません。
まあ、見晴台から馬籠峠までまだしばらく上りが続くので、たとえ時間があ
たとしても、体力的に考えて多分パスしてたと思いますが・・・
てことで、ぬれおかきやおやき食べながらノンビリとバイク目指します。

 
2時間半ほど散策して駐車場に戻ってきたら、来た時はガラガラだったのに
ほぼ満車ってくらい車停まってるし、バイクの数も増えてました。
奥の方には観光バスも何台か停まってるし、そういえば見晴台周辺にも何
か所か駐車場があって、そっちにも5~6台の観光バス停まってたっけ・・・
平日とはいってもそれなりに観光客は来ているようで、この調子だと土日は
かなりの数のお客さんで賑わって、ノンビリ写真とか撮れないくらいかも?

どこか遊びに行くならやっぱり平日だなぁと思うんですけど、平日だと高速
料金の割引が無いので、遠出しようとするとお財布が軽くなるのが・・・
まあ、R1200RSが下道走ってても楽しいバイクなんで、今日みたいに行きは
下道で、帰りだけ高速使うってパターンで出掛けるのも良いかなぁ?
それなら、多少はお財布に優しいツーリンクができそうですね。(^^)