四谷の千枚田
(2017.5.18 愛知県新城市)
1年ほど前に新東名が三ケ日から豊田東ジャンクションまで延伸しました。
で、この延伸区間の中に新城インターが出来たんですけど、これが出来た
おかげで、奥三河方面へのアクセスが格段な便利になったんですよね。
これまでだと、奥三河の観光地行こうとすると、どこも東名豊川インターから
1時間以上走らないとたどり着けないって感じだったんですけど、新城インタ
ーからだと30分以上短縮できるし、その新城まで出るにしても、下道でウロ
ウロしてたのが、高速で一気に走れちゃうんで楽なんですよね〜。(^^)
また、どこか良いとこないかな〜?といろいろ検索してみると、まあ田舎と言
えば田舎なんですけど、それだけ自然に囲まれた良い所がいっぱい!
今年からバイク替わってあちこち行きたい!って気にもなってるし、これまで
行ったことなかった奥三河を攻めてみようかなぁ〜ってところです。
で、その第一弾として行ったのが先月の桜淵公園なんですけど、あそこは
ちゃんとした公園でそれなりに観光地っぽい部分もあったんですけど、今月
はいかにも奥三河って感じが濃厚に出ている四谷の千枚田が目的地。
時期的に、田んぼに水が張られ田植えも始まった頃ということで、初夏を感
じるにはもってこいの時期かな〜?なんて考えながら出掛けてみました。
大のお気に入りバイクになったR1200RS!(^^)
てことで自分好みにいろいろいじってあるんですけど、今回防風性能アップ
のためスクリーンをロングタイプの物に交換したのと、暑くなる時期に備えて
メッシュのシートカバーを取り付けたところで一応完成形になりました。
日本仕様の標準シートがエクストラローシートということで、背の低いニャゴ
ネコとしては足つき性の面ではありがたいのだけど、その分膝の曲がり具合
が窮屈になるのが欠点で、その対策で納車時から純正オプションの高さ調
整が出来るステップ入れてあるんですけど、今回シートカバー被せるに当た
って、シートとカバーの間にショック吸収とシート高かさ上げを狙ってゲルザ
ブを入れたので、より膝周りが楽になって長時間乗車が可能になりました。
カバーはオーダーメイドのため、生地の色を選んだり配色をどうするかデザ
インできたりと、カバー作るだけでもけっこう遊べちゃいます。(^^)
結局、車体に合わせてブルーを使い、前後シートの段差部分にグレーを入
れてシートを形が立体的に見えるようにって感じでデザイン完了!
注文してから納品まで3週間ほどかかったけど、結果は大満足でした。
新東名新城インターから四谷の千枚田までバイクで約30分ほどなんですけ
ど、周囲の景色見てるとつくづく田舎に来たなぁ〜って気分になれます。
家を出てから1時間半ほどで目的地「四谷の千枚田」に到着です。
立て看板によると、今年の9月に全国棚田サミットが開かれるみたい・・・
というか、棚田サミットって何やるんだろ?
にしても、観光地ではなく、千枚田を眺めるために人が集まってくるという場
所なので、駐車場自体も20台も停められないんじゃないかってくらい狭い物
ですし、あり合せの場所に作ってあるので、駐車場自体が斜面になってるの
で、バイクを停めた場合、頭から突っ込むとサイドスタンド立てた時に傾きが
強過ぎて倒れそうな感じになるし、バックで入れるとサイドスタンド立てても車
体が直立してしまうので、ちょっとした風でもひっくり返りそうな心配があって、
とてもじゃないけど本来の駐車スペースに停める気にはなりませんでした。
なので、比較的平坦な看板前のスペースに停めて千枚田へ。
ここが空いてなかったら、バイク停めて散策に行く気になったかな〜?
耕作者以外の方は徒歩で入ってくださいって注意書きもあるので、バイクを
降りて歩いていったんですけど、この斜面を登るのは半端じゃないです・・・
棚田一枚一枚は石垣で仕切ってあって、重機も無い明治時代にこれを人力
だけで作ったと思うと、その当時の人たちの凄さに感動しちゃいますね。
棚田の中の散策路には数か所の休憩所が作られていて、登り坂歩き続け
てへばり気味の時には、ちょっと座って一息つけるようになってます。
駐車場から2つ目の休憩所にはなぜか鯉のぼりが泳いでたりして。(^^)
水の張られた田んぼの中見ると、おたまじゃくしがウジャウジャいます。
子供の頃にカエル捕まえて遊んだニャゴネコとしては、田んぼのある風景と
かおたまじゃくしとかって、自分自身の原風景って感じで懐かしいですね。
まあ、さすがに自分の住んでた所には棚田は無かったですけど・・・
所々の棚田に看板が出てるので何だろう?とよく見たら、その田んぼを管理
してると思われる学校や施設の名前が書かれてました。
中には、地元の小学校のクラスの名前が書かれてる田んぼもあったりで、棚
田を守っていくために、いろんな人たちが力合せてるのが分かります。
情操教育って意味からも、こういう所での体験って意味あるだろうなぁ〜。
ヒーヒー息切らしながら坂道上がってくるとこんな景色が見えます。
棚田部分だけで標高差200mあるそうですけど、土地の起伏のかげんで上
に来るほど傾斜がきつくなるという鬼のような仕様なので最後は心臓煽り
っぱなしで、景色の素晴らしさや空気のキレイさ楽しむのは一息入れた後。
登り切った所に、数台分の駐車場に簡易トイレが設置された展望台がある
ので、ここで呼吸整えてから下を見て、やっと登り切ったんだなぁと実感・・・
この日の天気と登り坂のおかげで、全身汗ぐっしょりになれましたけど、こ
の景色眺めたら、頑張った価値は十分にあったかなって感じです。(^^)
ということで、奥三河ツーリング第2弾も大満足のうちに無事終了!
奥三河の観光情報見るとまだまだ面白そうな所がいっぱいあるし、今はバ
イクにもナビ付いてるから多少道が不案内でもなんとかなるし、今度はどこ
に行ってやろうかな〜?なんて考えてますが、こっち方面に来ると必然的
に坂道登って下ってってことになるので、そこらが悩みの種になるかも・・・