富士芝桜祭り
(2014.5.12 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖)
先週土曜日に出勤したので月曜日がお休みに♪(^^)
平日だったらどこ行っても空いてる可能性大だよなぁ〜と、先週の花桃に続
いてまた花見に出掛ける算段をしていたんでけど、いろいろ調べて、候補に
なったのが富士の裾野の芝桜と長野県高遠の桜の2か所。
芝桜自体は茶臼山にもあるんですけど、ここは標高高いおかげで5月中旬
ではまだ2割程度が開花したところで、わざわざ見に行くにはイマイチ・・・
で、富士の裾野まで行くか高遠行くかの二者択一になったんですけど、高遠
は会場駐車場が朝6時からオープンらしく、土日だと実際にその時間帯から
観光客がドンドンやって来るという話なので、平日でもちょっと遅くに行ったり
すると、駐車場探しでどんな目に合うか想像するだけでも恐ろしい・・・(^^;)
富士の芝桜の方は会場オープン8時ということで、多少遅めに出掛けても大
丈夫かもしれない・・・ということで、今回は芝桜見物に決定です!
ゆっくりでも良いかも・・・とは言いつつも、混むのが嫌なので朝6時出発。
結構距離があるので、この時間に家出ても着くのは9時過ぎになりそう。
今回の行先は初めての所でナビ使いたかったし、夕方には本降りの雨に
なりそうという予報も出ていたので、大人しく車でお出掛けです。(^^;)
にしても新東名、トンネルと直線ばかりでやっぱり退屈です・・・
この芝桜祭りの会場、常設の施設というよりこの時期だけの特設会場とい
った感じで、駐車場行くまでの道路もデコボコな地道だし、駐車場自体もた
だの空き地で、風が吹いたら砂ぼこり立ち放題という素晴らしい環境・・・
まあ、会場内のトイレもすべて仮設の工事現場用レンタル品だし、イベント
スペースに建ってる建物もテントかプレハブ物件ばかりという徹底ぶり。
逆に言うと、そんな所でよく毎年芝桜を管理してるなぁ〜と感心します。
駐車場から芝桜祭り会場まで、木立の中を10分ほど歩きます。
途中所々で、山桜やミツバツツジが咲いていて目を楽しませてくれます。
会場に入ると目の前いっぱいに芝桜が咲いてます。(^^)
まだ天気は上々ということで、芝桜越しに富士山もしっかり見えてます。
会場には芝桜で作った赤富士なんてのもあったりして、この赤富士と富士
山が重なって見える場所は、かなりの人気撮影スポットになってました。
会場の一角には、高さ3.8mの展望台が建ってます。
一回に上がれるのは50名で、制限時間7〜8分での入れ替え制。
ニャゴネコは割と早い時間に会場入りしてたはずなんですけど、それでも
この展望台に上がるのに30分ほど待つハメになりました。(^^;)
まあ、会場内をグルッと回るだけなら1時間も掛からないような場所だし、
この辺で時間つぶすくらいでちょうど良いのかも・・・
一面の芝桜の向こうには見事な富士山が見えます。(^^)
芝桜自体はこの時期あちこちで咲いてますけど、ネットで芝桜と検索かける
と真っ先にここが出てくるのって、こういうウリがあるからでしょうね〜。
会場の一角では「富士山うまいものフェスタ」というのが同時開催されてい
て、富士宮焼きそばや甲州かぼちゃほうとうやとりもつ煮、、吉田のうどん
とかフジザクラポークのとん汁など等が集合してました。
その中から、定番富士宮焼きそばにデザートに信玄餅ソフトを購入。
信玄餅ソフトは初めて食べましたけど、ソフトクリームときな粉のタップリの
信玄餅と、濃厚な黒蜜って思っていた以上に良い感じの組み合わせ。
和風、洋風どちらとも言えない独特の味わいが美味しいです。(^^)
お腹も満たされたし芝桜も堪能したし♪ということで11時半頃会場を出たん
ですけど、駐車場はこんな状態になってました・・・(^^;)
ここは個人向け駐車場ということで、観光バス用のが別にあるんですけど、
平日にも関わらず、この時間そっちの方もほぼ満車って感じ。
まあ、会場内が人で溢れているのも納得・・・ってところですかね。
会場出てものの2〜3分も走れば周りはこんな景色・・・(^^;)
朝霧高原のど真ん中!って感じで自然を満喫できます。
予報では夕方から本降りの雨のはずだったんですけど、1時過ぎに浜松辺
りまで来た頃からポツポツと雨が降り始め、2時半頃に岡崎に戻ってきた時
には、すでに気合十分!って降り方になってました。(^^;)
まあ、これを予想して早め早めに動いたのが正解だったかな。
ノンビリと芝桜と富士山見て一日が終わった感じだけど、こういうお休みの
過ごし方も良いかな〜?なんて思ったりして。(^^)
これで会場までがもう少し近ければ言うことないんですけどね〜。
しかし、平日でこれだったってことは、土日だったら芝桜見るのか人見るの
か?ってくらいの混み方になってそうだし、絶対に近寄らないだろうなぁ・・・