花桃の里
(2013.5.10 長野県下伊那郡阿智村)
今年は天候の関係で福井の桜は行けずじまい・・・
で、その代りといってはなんだけど、前から気になっていた昼神温泉周辺
の花桃を見に行こうかなぁ〜という気になったんですけど、ここの見頃はゴ
ールデン・ウイーク真っ最中ということで、相当に混雑するんだろうなぁ〜な
どと考えると、ちょっと二の足踏んでしまうんですよね・・・(^^;)
で、昼神より少し遅めに見頃を迎える月川温泉・花桃の里だったらどうだろ
う?ということで、開花状況とかチェックしてたんですけど、ここも5月3日に
には満開を迎えたということで、連休明けだとちょっと寂しくなってる可能性
が高そうなんですけど、やっぱり人混みはイヤ!ってことで、ちょうど連休
中出勤した分の代休使って、平日に遊びに行ってきました。(^^)
お天気はイマイチってところで、朝からドンヨリと曇ってます・・・(-_-;)
真っ青な空をバックに花が映える♪というのが理想なんですけど、どうも
そういうシチュエーションにはなりそうもない予感MAXです。
というか、昼過ぎには雨が降り出して、夕方には本降りになりそうって予報
なんで、どっちかというと時間との勝負って気分になってたり。(^^;)
で、行きは少しでも時間短縮するために東海環状道から中央道に入り、園
原インターから月川温泉に入るという、味も素っ気もないルートを選択。
天気が良ければ、153号から256号あたりを走りたかったんですけどね。
園原インターからどんどん上流に上っていくと花桃の里に到着。
園原インター付近にも花桃の木はあるんですけど、やはりこちらの方が本
数も多いし、川の両岸が花桃で埋まっているという雰囲気も最高♪
にしても、やっぱり空の鉛色っていうのが全てをぶち壊してますねぇ・・・
本谷川の両岸に道路が通っていて、その道沿いは花桃で埋まってます。
手の届くところに咲く花桃眺めがらノンビリと散策してると、桃源郷ってこう
いうところのことを言うのかな〜?なんて考えたりして。(^^)
駐車場からノンビリ1時間ほど歩くと、花桃祭り本部近くの橋に出ました。
橋の上や周辺にはこれまたノンビリと鯉のぼりが泳いでいて、この周辺一
帯に漂っているのほほんとした雰囲気がますますゆったりしたものに。
まあ、今日は人が少ないからノンビリゆったりという感じになるんでしょうけ
ど、連休中&満開時だったらイモ洗い状態で、とてもじゃないけどゆっくりと
花桃を愛でるという気分にはなれないんだろうなぁ〜・・・(^^;)
今度は対岸の道を通ってバイクの所までやってきました。
こちらは車が通るということで゛、赤色コーンで臨時の歩道ができてます。
到着してからここまで2時間半くらい歩き回ってたのかな?
花桃自体は153号線沿いにも植わっていて、この時期にひまわりの湯とか
に行こうとするとよく見かける花なんですけど、これだけまとまった本数が
咲いてるのを見るのは生まれて初めての経験。(^^)
これでも時期としてはちょっと遅くて、すでに葉っぱが目立ち始めてるくら
いなんですけど、それでもこれだけ綺麗だとすると、満開の時にはどれだ
け見事な咲きっぷりなんだろうなどと考えちゃいます。
これは、イモ洗い覚悟してでもピーク時に来る価値あるかもね♪
天気が持ちそうだったら、ちょうど花桃が見頃を迎えているらしい清内路ま
で足伸ばし、そのまま中津川に出ようかと思っていたんですけど、ドンドン
雲が黒くなってきていて、いつ降り出してもおかしくないような雰囲気・・・
実際、花桃の里を出発しようとした時に、ほんの数分ですけど雨がパラつ
いたりしたので、清内路は諦めてサッサと帰ることにしました。
もっとも、もうこの後は帰るだけだからということで、来る時に走れなかった
256号〜153号〜39号線というルートで岡崎に戻ることに。
まあ、おかげで平谷から稲武の辺りで10分ほど小雨に遭遇しましたけど、
雨はこれだけだから、久しぶりの153号線走れた方が楽しかったかな。(^^)
治部坂周辺は標高高いせいか、ヤマザクラが見頃迎えてました。
そういえば、平谷や治部坂辺りの桜の見頃はゴールデン・ウィークくらいだ
ったと思ったけど、来年は花桃→ソメイヨシノツーリングも良いかもね。
もっとも、その時はどれくらい渋滞するんだろうなぁ〜・・・(-_-;)