梅祭りツーリング
(2013.3.9 愛知県知多市)
すっかり春めいて来て、バイクで出掛けるには良い時期になりました。
てことで、どこに行こうか考えてたんですけど、伊勢は先月行ったばか
りだし、渥美の菜の花はすでに時期が遅いような感じで、といって山の
方はまだまだ気温も低いし路面凍結の恐れも残ってるし・・・
といった具合でなかなか行き先が決まりません。(^^;)
そういえばあちこちの花を見に出掛けてるくせに、この時期の花の代
表である梅の花を見に行ったことないなぁ〜と思い、いろいろ検索掛け
たところ、バイクで1時間ほどの所に梅の名所があるのが判りました。
足慣らしにもちょうど良いし、今回は梅見物に出掛けよう!ってことで、
片道1時間程度のプチツーリングに行くことにしました。(^^)
今日は快晴の一日になるという予報通り、朝から良い天気です。
すっかり春の陽気という感じなんですけど、家のベランダでは、冬の花
であるパンジーやビオラ、コスモスといったところがまだまだ満開♪
そういえば、去年はゴールデンウィーク直前まで咲いてたよなぁ・・・
片道1時間程度のプチツーリングということで出発は9時頃です。
梅の名所ということでそれなりに人は集まるようですけど、それでも知
多の無名の公園ということで、大渋滞にはならんだろうという予想をし
ていたんですけど、逆に田舎ということで主要道路が少なく、そこに車
が集中するものだから、途中に踏み切り一つあるだけで大渋滞に・・・
ネットで調べた時には、知多半島道路東浦インターから一本道で、距離
も4kmちょっとだからアッと言う間に着くだろうと考えたんですけど、実際
は新しい道が出来てたりして以外に判りにくく、目的地近くでウロウロと
探し回ってるうちに1時間ほど無駄に時間使っちゃいました。(^^;)
結局着いたのは10時半過ぎということで、駐車場はすでに満車状態。
まあ、そこはバイクなので、係りの人も隅っこにポツンと空いたスペース
指差して、そこらに停めといてねの一言で後はほったらかし・・・(^^;)
今回出掛けたのは、知多市の佐布里(そうり)緑と花のふれあい公園。
愛知用水の調整池である佐布里池の周囲に作られた公園で、25種類
4600本の梅が植えられており、梅っ花そうりという愛称もあります。
で、公園自体池の北側に位置し、そこに集中的に梅が植えられている
んですけど、そうとは知らずニャゴネコは池の周りを1周することに・・・
まあ、ちょうど名鉄がハイキングコースを設定していて、そのルート案
内の看板見たり、大量に歩いているハイキングの参加者を、梅見物
の普通の観光客と勘違いしてくっ付いて歩いていたらこうなりました。
まあ、いい運動になったから良しとするかな・・・(^^;)
こんな看板が道路のあちこちに表示されてるから、ついルート案内だと
勘違いしてしまったけど、これって駅から見所通って別の駅まで歩くとい
う、名鉄沿線でよく行われているハイキングの案内板だったんだな・・・
たまたまニャゴネコが停めたのが第2駐車場で、公園の中心から一番外
れた所だったので、この案内板見つけたのは池の周囲1周した後・・・
歩き始める前にこれ見ておけば、1時間余分に歩く必要無かったかも。
愛知県・梅の名所で検索かけても、出てくる所はどこも500〜1000本くら
いで、4600本の梅林というのは県内最大規模になるみたい。
そのせいか、とにかく人が集まってきていて、屋台で焼きそばや焼き芋
買うのも20〜30人待ちが当たり前という状態で、園内のあるレストラン
も、食べられるのはいつになるのか?というくらいの待ちが出てます。
それでいて、付近の道路はどんどん車の列が長くなってるしな〜・・・
梅見するのも楽じゃないなぁ・・・というのが実感です。(^^;)
梅と言っても、赤や白、ピンクとその花はいろんな色があります。
梅ばかりじゃなく、足元にはタンポポや紫色の小さな花が絨毯のように
咲いてたりと、辺りの景色はすっかり春本番といったところ。
まあ、気温も20℃近くまで上がってますからねぇ〜。
この温度の中、ウインタージャケットで3時間ほども歩き回ってると、中
は長袖Tシャツ1枚とはいえ、しっかり汗がかけちゃいます。(^^;)
これでほかっておくと風邪ひきそうだし、これから更に人出は増えそう
だしということで、梅を満喫したニャゴネコはサッサと退散することに。
これまで家の近所の梅の木を眺めたことはあったけど、ちゃんと梅見
にやってきたのはこれが初めてのことのような・・・
でも、梅の花もなかなか良いものと判ったし、来年もまた来ようかな?