番外編 (お伊勢さん)
(2013.2.10 三重県伊勢市)
去年は1月に行って、PAやSAの大混雑にハマったお伊勢さん。
2月に入れば多少は空くかなぁ〜・・・?と渋滞情報などをチェックしてい
たんですけど、なぜか2月の3連休の中日が空いてるという情報が・・・
常識的に考えるとこの日が一番混みそうな感じなんですけど、Nexco中
日本の渋滞予測カレンダーだと、往復とも一番空いてるんですよね。
どうせだったら、行ったついでにうまい牡蠣食べたいし、それなら2月中
に行くしかないだろうと、半信半疑ながら予測信じて出掛けることに・・・
まあ、翌日も休みだから、大渋滞ハマっても何とかなるでしょ。(^^;)
予測はともかくとして、去年の教訓から少しでも早めに着けば駐車場に
入り易かろうと、出発はちょっと早起きして6時半にしました。
この時期だと、ようやく空が明るくなってきたって頃ですかね。
で、金曜日に届いたと連絡があったので、昨日の夕方取り付けに行って
きた、α用の新しいおもちゃのウッド&レザーステアリング。(^^)
左右のスポーク部分がガングリップ風にえぐれていて、手を添えた時に
親指がスッと馴染んで握り易くできてたり、純正のレザーステアリングよ
り、革の質感がワンランク上という感じで、なかなか快適な操作感♪
ウッド部分も木目調じゃない本物のウッドということで、左右から見た時
に、微妙に木目の見え方が違ったりとなかなか高級感あります。(^^)
ただ、最近の木目調って実は良く出来てるんだなぁ〜と変な部分で感心
しちゃうくらい、パッと見には差が無いような感じもするんですよね・・・
渋滞予測通り、朝の伊勢湾岸はガラガラで気分良く走れてます。(^^)
が・・・、西名阪に入った辺りから混み始め、8時前の時点で四日市イン
ター前後で10kmほどの渋滞が出来あがってました・・・
う〜ん、今日の渋滞予想では、16時〜20時に亀山→鈴鹿で10km程度
の渋滞という以外には、この路線で渋滞予測無かったはずだけど。
鈴鹿過ぎてからは渋滞も無く、今年は観光バスもほとんどいないという
ことで、SAやPAに入るのに一苦労という混乱も無く、至って快調に走っ
てきたんですけど、伊勢インター降りて23号線入った辺りから雲行きが
怪しくなり、近鉄線のガード過ぎたところで大渋滞が始まり、ここから河
川敷の駐車場に車入れるまでに2時間近く掛りました・・・(^^;)
9時半前に伊勢道降りたのに、まさか11時過ぎるとはなぁ〜。
この時期、伊勢方面に来る楽しみの一つにうまい牡蠣があります。
パールロード入り口にある白い橋というお店がお気に入りで、毎年訪ね
てはうまい牡蠣を堪能していたんですけど、去年の1月に行った時に、
なぜか店のオーナーが変わっていてビックリ&ガッカリしたことが・・・
白い橋のおじいちゃんやおばあちゃんたちが、目の前のテーブルのコ
ンロで、絶妙の焼き加減で出してくれる焼き牡蠣が食べたいのに。
で、帰って来てから、白い橋はどうしちゃったんだろう?とネットで調べ
たら、宝彩という名前でおはらい町の方に移転した事が分かりました。
評判とか見ると、お店は移転したけど牡蠣のうまさは変わらないという
ことなので、今年は期待を込めて新しいお店に直行!
口コミとかだとお店の開店は10時からなんですけど、11時にはすでに
待ちが出ることも普通と書かれているので、ちょっと余裕を見て岡崎出
たはずが、駐車場入るのに思い切り手間取ったからなぁ〜・・・(^^;)
で、おはらい町の通りから路地に入ってその突当たりというか、ほとん
ど五十鈴川の畔に立ってるお店に着いたのは11時15分くらい。
すでに2組ほど待ってたんですけど、大人数のグループでかつ纏まって
座りたいというので、1つ空いたテーブルに先に入れてもらえました。
お店はまだオープンして1年半ほどという新しい建物ですけど、出てき
た料理は白い橋の頃そのままで、新鮮そのものの牡蠣を目の前で焼い
てくれる焼き牡蠣や、2個の牡蠣を1つにまとめて揚げる鶏卵大のカキフ
ライなど、どれもこちらの期待していた通りの味でした。(^^)
あと、こちらに来てから前面に押し出してるのが、特大クルマエビを頭付
きで揚げたジャンボエビフライで、テーブルには頭の部分の解体の仕方
の説明が写真付きで置いてあって、濃厚なミソも丸ごと味わえます♪
これだけ食べれば大満足で、わざわざ探して来た甲斐がありました。
お店出たのは12時半頃でしたけど、この頃には、お店の中だけじゃな
くて外にもかなりの人数のお客さんが待ってるような状況・・・
予定よりは遅かったけど、それでも多少早めに行って正解でした。
駐車場入るまでがあの状況だったので、それなりに予想はしてましたけ
ど、想像以上に人並みがすごくて人の流れに流されている感じ・・・
通り沿いには、相変わらず風情のある古い建物が揃ってます。
ちなみに、現金自動取扱所ってATMのことなんですね。(^^;)
最初見た時に意味が判らなくて、しばらく考えてしまった・・・
駐車場やおはらい町があの調子なので、当然内宮も人の波です。(^^;)
神苑に人だかりが出来てるので、何だろう?と行ってみると、いろんな
色の法被を着た子供たちが集まって木遣をやってました。
伊勢木遣は伊勢音頭の原型とも言われ、神事で歌われる歌ということ
なので、式年遷宮の行事に備えて練習中といった感じかな。
にしても、子供とは言えその声量・肺活量は大人顔負けで、ニャゴネコ
だったら、息継ぎ無しであれだけ歌えば酸欠で倒れるだろうなぁ・・・
おかげ横丁も人が溢れていて、ノンビリ食べ歩きとはいきません。
太鼓楼では太鼓の演奏が行われていて、ここもすごい人だかり・・・
どちらかと言うと、道路よりお店の中の方が空いてるかも?
15時過ぎて、こちらはそろそろ帰ろうとしているというのに、相変わらず
駐車場は満車で、入れない車が数珠つなぎになってるような状態・・・
凄い人出だなぁ〜という思いと、こんな時間に到着するって何考えてる
んだろう?という考えが交錯したりしてたんですけど、混み合っている
のは駐車場周辺だけじゃなくて、23号線に出ても対向車線は大渋滞の
真っただ中で、そのまま渋滞が続いて伊勢道にまで繋がってました。
この時のハイウェイ情報では、伊勢インターを先頭に20kmの渋滞と言
っていたので、駐車場から数えると30km近く繋がってたはず・・・(^^;)
こうしてみると、うちはまだまだ運が良かった方なのかもね・・・
もっとも、こちらも亀山→鈴鹿間の20kmを含め東名阪で断続的な渋滞
に巻き込まれたので、決してスムーズに帰ってきたとは言えないなぁ。
やっぱり3連休の威力は強烈だなぁ〜というのと、Nexcoの渋滞予測な
んか信じちゃダメ!というのを身をもって体感した一日でした。(^^;)