2011紅葉狩りツーリング
第1弾!

(2011.11.8 長野県上伊那郡中川村)


毎年そうなんですけど、今年は一段と連休が取りにくくなってる・・・(^^;)
ニャゴネコもそろそろいい歳ってことで、ツーリング行くと翌日に疲れが残るってこ
とも多くなってきたので、できれば連休一日目に出掛けて、翌日はノンビリと自宅
でゴロゴロしつつ体力回復に努めるってのが理想のパターン・・・
それが、仕事の都合でバラバラに一日づつの休みが多くなっているので、ついつ
い出不精になってしまい、ツーリングに行く回数も減っているような。(^^;)
これではいかん!ということで、ちょうど紅葉シーズンも始まったことだし、気合入
れ直してバイク引っ張り出し、紅葉求めて出掛けることにしました。(^^)

 
紅葉シーズンの始まりとは言うものの、今年はこの時期になってもまだまだ暖か
いということで、色付きの方がちょっと物足りないような・・・(^^;)
稲武辺りまで来て、ようやく葉っぱの先が赤くなってる程度ですもんね。

 
標高900mの平谷辺りでけっこう良い感じ。(^^)
1200m近い治部坂だと終わりかかってるかな〜?と言ったところ。

 

 
今回、行き先に選んだのは長野県上伊那郡中川村。
小渋峡という渓谷と、そこにある小渋ダムが作ったダム湖周辺が見所
という、良く言えば穴場、普通に言ったらただのマイナー観光地です。
先のツーリングが高速メインでの福井行きだったので、今回はウネウ
ネ道を走りたかったというのと、これまで行ったことが無い所に行きた
い!というのをテーマにして探した結果出てきました。(^^;)
ということで、行きはひたすら153号走り続けて目的地へ。
153号も飯田へ入るまではけっこうなワインディングなんですけど、松
川で脇道入って、小渋峡へ入った辺りからはさらに凄まじい道へ・・・
ちょうどダム下流で工事をしているということで、狭い道をひっきりなし
にダンプカーが通るものだから、さすがに飛ばす訳にはいきません。
にしても、周囲見回すと、凄い所へ来たなぁ〜という気分になれます。

 

 
ダム湖周辺には道路あるだけで、お店どころか自販機もありません。
走ってる車も、乗用車よりダンプカーの方が多いという状態・・・
マイナーを通り越してるって感じなんですけど、なんでここがウェーザー
・ニューズの紅葉情報ページに載ってるのか不思議ですね〜・・・(^^;)

 


 
ダム湖周辺の道路には、すれ違いのための退避場程度の部分はあり
ますが、駐車場らしきものは全く無いということで、バイクはともかく車
を停めようと思ったらダムに来るしかありません。
で、この小渋ダム、なかなか立派なダムで、ダムから見える景色も十分
過ぎるくらいにきれいなんですけど、やっぱり周辺設備が・・・
このダムの入口の所に一般車用駐車場があって、その横に小さなダム
資料館があるんですけど、中には数脚のイスとそれなりに立派なトイレ。
あとはパンフレットが置いてあるだけで、ここにも自販機1台ありません。
てことで、小渋峡入ってからすでに2時間以上経過していながら、1滴の
水すら飲んでいないという、かなり過酷な状況になってます。(^^;)
もっとも、ここまで何も無いとかえってサッパリはしてるかも・・・

 

 
来る時はひたすら下道でしたけど、帰りは高速使ってサッと行こう♪と
いうことで、一番近い中央道松川インター目指して走ります。
で、松川インター近くまで来て気がついたんですけど、ここってやたらと
リンゴ狩りの農園が多くて、至る所にノボリや看板出てるんですよね。
どちらかというと、郊外よりもインター近くになって急に増えたような。
まあ、遠くからリンゴ狩りとかに来る人にとっては、変に山の中にある
よりも、インター近くの方が手っ取り早くて良いでしょうからね。
松川から岡崎に向かって中央道走ると、右手に中央アルプス、左手に
南アルプスを眺めながらのツーリングということになります。
ノンビリ好きなニャゴネコとしては、この景色好きなんですよね〜。
どことなく牧歌的ということで、自然とペースも落ちてたりして。(^^)
まあ、その分、行きでキャンキャン走ってましたけどね。

ということで、紅葉見物としてはイマイチだったけれど、ノンビリ休日を
楽しむということでは、十分満足のいく一日だったかな。(^^)
そろそろこちらは路面凍結とかが心配になってる時期だし、来年春ま
でバイクでは来られなくなりそうだけど、来年は小渋峡の近くにある陣
馬形山にも行ってみようかなって気分になってます。