10月24日
ニャゴが糖尿病で入院している状態での一泊ツーリング。(^^;)
獣医さんは任せてくださいと言ってくれてるけど、飼い主的にはちょ
っと気が引ける部分があるのも確かなんですよね〜・・・
それでも、宿も予約してあることだし、当面ニャゴネコがいても役に立
つこともないし、等と勝手な屁理屈つけて強引に出発です。(^^;)
出発前日にニャゴの所へ面会に行った時に、月曜は早めに帰ってき
てまた面会に立ち寄りますと獣医さんへ言っておいた手前、明日は早
々に白馬を出る必要があるので、予定は今日一日でこなす必要が。
なので、朝5時起きして支度して、6時過ぎにはさっさと出発です。
この時点では空はやや雲が掛っているくらいなんですけど、愛知県
も長野県も夕方には雨が降り出すでしょうという予報・・・
まあ、明日は雨確定だし、その分早めに帰ってこれそうな予感。
最近得意の朝飯抜きスタートってことで、小黒川のPAで朝飯。(^^;)
まあ、自宅で自分で朝飯作って食べて、その後食器類とか洗ってなん
てやってるなら、外で食べた方が手間と時間は省けますからね。
にしても、朝8時前からソースかつ丼とミニうどんのセットというあたり、
ニャゴネコの胃袋もまだまだ若いなぁ〜って感じですかね。(^^)
きれいに色づいた柿の実やススキの穂に秋を感じます。(^^)
ただし、相変わらず空はどんよりで、スッキリ秋晴れとはいきません。
10時前にはゴンドラアダムの乗り場に到着です。
今日は日曜ということで乗り場前の駐車場は満車でしたけど、係りの
人に聞いたら、切符売り場真ん前に停めさせてもらえました。
おまけに、車は有料だったけど、バイクの場合はタダでOK♪(^^)
ゴンドラの下辺りは良い感じに色づいてたんですけど、兎平から上
はほぼ終わったかなぁ〜?といった感じの状態。(^^;)
で、紅葉はそこまで進んでいるのに、北アルプスの山々がまったく雪
化粧していなくて、山頂部分の地肌が見えてるというのがショック!
何しにここまで来たのかな〜?といったところです。(^^;)
なので、雲行きの怪しいことも手伝って、今回はグラードクワッド降り
た辺りをチョロチョロと散策しただけで下山することにしました。
紅葉の華やかさというより、水墨画の詫び寂びの世界を見るような・・・
下山してきたのが14時前で、天気予報では雨の降り出しは16時頃。
これなら小谷まで行ける!ってことで、紅葉はサッサと諦めて、今回
のテーマを温泉巡りに変更して以後の予定を立てることに。(^^;)
とりあえず雨の降らない間はバイクで走り回って、雨が降り出しそう
な時間帯は徒歩で移動できる温泉を目指すことに決定!
まずはバイクで移動して、小谷の道の駅にある深山の湯です。
サイドパニア2つで42リットルの収容力は偉大です♪(^^)
片側にスペアのクリアシールドやレインウェア一式、温泉セットやネッ
トとか放り込んでもまだ余ってて、もう一つはお土産収納用で空っぽ。
時間的に余裕がありそうなので、お風呂の後のソフトクリームを。(^^)
白馬へ戻って来たのが3時半前ということで、宿に入る前にちょいと
寄り道してギフトギャラリーで挽き立てコーヒーを。(^^)
周辺見渡してみると、山麓はまだまだ緑なんですよね〜。
今年の白馬の紅葉は変だとお店の人も言ってました。
白馬へ来た時の定宿になってる「白馬ひふみ」へチェックイン。
ここにバイクで来ると、玄関の真ん前に停めさせてもらってます。
ほんとにこんなとこへ停めて良いのかな〜?って感じ・・・(^^;)
とりあえず荷物を部屋へ放り込んで、次の温泉行こうと「ひふみ」出た
ところで雨が降り始めちゃったので、傘を借りて再出発です。
みるみるうちに大粒の雨が降り出してきて、すぐに本降りの雨に。
これから行こうとしてるの、露天風呂しかない温泉なんですけどね・・・
ノンビリと10分ほど歩くと松川があり、川を超えるとすぐに次の目的地
である「塩の道温泉 倉下の湯」があります。
いかにも、ひなびた湯治場といった風情があって良いですね〜。
この温泉、建物の中にあるのは脱衣所と洗い場だけで、湯船は屋外
のみで、半分は屋根に覆われていますが残り半分は空が見えます。
以前入った「おびなたの湯」は冬季クローズドになるんですけど、ここ
は年中営業ということで、スキーシーズンには、八方のゲレンデ眺め
ながらの雪見風呂が楽しめるという、なかなか楽しそうな施設。
スキーは止めちゃったけど、一度真冬に来てみようかな〜?(^^)
あと、この近辺の温泉施設で、自前の供給ラインを持っていない所
に温泉を配達するという役割も持っているそうで、それだけ湯量豊
富ということで、当然ながら源泉かけ流しの温泉が楽しめます。
舐めると塩辛い茶褐色の温泉は、この白馬八方温泉関連の施設
で入れるお湯とはかなり雰囲気違ってて、ほんの数キロの違いで
なんでここまで違う泉質になるんだろう?と不思議です。
宿の予約をする時に、これで今年は最後ですね〜という話をしたん
ですけど、そしたら「今年も何度もご利用ありがとうございました」と
いうことで、かけ流し露天風呂付き特別室を用意してくれてました。
ニャゴネコ的には、一人でこの部屋というのはかえって落ち着かな
いって部分もあるんですけど、でも一度は泊ってみたいなぁというの
もあったので、ありがたく使わせていただくことに。(^^)
信楽焼の湯船の横の窓とすだれを全開にすれば、解放感は抜群な
んですけど、近くに別の宿があるのでそっちの目が気になったり。
まあ、お風呂に浸かってる間は目一杯開け放ってましたけどね。
てことで、紅葉見物のはずが紅葉そっちのけで温泉巡りすることに。
まあ、こういった予定変更ができるのが白馬の良いところで、白馬周
辺といっても泉質のまるで違う温泉が点在してますからね〜。
それらを順繰りに入って行くのは、温泉好きにはたまりません。(^^)