9月26日
(岡崎→立山黒部→白馬)


4度目の正直で、やっと黒部ダムにたどりつけました。(^^)
まあ、日程的にも金銭的にも立山黒部アルペンルートを突き抜けると
いうのは無理なので、今回は扇沢から入って、時間と相談しながら黒
部平で戻るか大観峰まで行くかその場の気分で決めるという、典型的
なニャゴネコの旅行パターンで行くことにしました。(^^;)
岡崎から出発して立山黒部アルペンルート突き抜けようと思ったら、
どうしても2泊3日欲しいところなんですよね〜・・・
前日に大町か白馬辺りで宿泊して、当日朝一番で出発して、室堂散
策とかに十分時間使って遊び尽くして、夕方に立山側に到着。
そのまま富山側で宿泊して、翌日家に帰るというのが理想的。
まあ、うちの場合扶養家族が家で待ってるので、一泊するのが限界
ってことで、この理想的パターンは組めないんですよね。(^^;)
こんな調子で、行き当たりバッタリの黒部行きがスタートです。

 
黒部で少しでも時間が使えるようにと、朝6時過ぎに岡崎を出発!
朝日をまともに浴びて走るものだから、眩しくて眩しくて・・・(^^;)

 
朝ご飯抜きで出発したので、途中駒ケ岳のSAで栄養補給。(^^)
中日本エクシスのサービスエリア検索で見て食べてみたいなぁ〜と思
っていた、自家製肉みそ使ったピリ辛みそラーメンと、駒ケ根名物ソ
ースかつ丼のおにぎりバージョンで腹ごしらえです。
みそラーメンの方は、まあこんな物かな?といったところで、期待値
からすると少々物足りないという評価になるかな〜・・・
ソースかつ丼おにぎりの方は、小さなおにぎりのくせに、ちゃんとソ
ースかつ丼の雰囲気出てるところが面白いって感じかな。
もっとも、普段から天むす食べてる人間からすれば、どっちか選べ
と言われたら、無条件で天むす選ぶだろうなぁってところです。
こいつは、駒ケ根辺りで食べるから意味あるんだろうな。

 
豊科インターで長野道降りて、あとは下道で扇沢駅へ。
どんどん山の中に入って行くんですけど、道の所々にはクマに注意
の立て看板が立ってたりして、凄い所へ来ちゃったなぁって雰囲気。
クマ出没注意!って、ここは北海道ですか?(^^;)
にしても快晴の天気で、初めての黒部ダム見物に期待大です。

 
10時過ぎ到着ってことで、すでに扇沢駅前の駐車場は満車。
聞けば、750台分が朝9時にはいっぱいになっちゃったらいしです。
てことで、駅から歩いて10分ほどの所にある空き地の臨時駐車場へ
誘導されて、そこから急斜面や階段もある山道歩いて駅へ。(^^;)
まあ、シルバーウィークの最終日ってことで、1週間前に比べれば
ガラガラに近い空き具合らしいので、バスは一発で乗れました。

 
トロリーバスって、屋根にポールが立ってる以外は普通のバスその
もので、走って行くのも普通の道路なんですけど、ただその道路の
上に電線が走ってるというのが普通じゃない感じなんですよね〜。
バス自体は音も無く走って行くんですけど、所々で鳴らすクラクショ
ンの音が、間違いなく普通のバスの音というのが違和感ありあり。

 

 

 
黒部ダム駅でトロリーバスを降りて、そこからヒーヒー言いながら22
0段の地中階段上がると、黒部ダムを見下ろす展望台に出ます。
そこから、今度は野外階段を下りて新展望台へ。
野外階段自体にも所々広くなった部分があって、そこから北アルプ
スの山並みや、ダムや放水眺めることができます。
初めて見る、毎秒10tと言われる放水の迫力は感動もの♪
放水のしぶきに陽の光が当たって、きれいな虹が出来てます。(^^)

 
新展望台からレストハウス前を通ってダム堰堤へ。
ほんとは、このレストハウスで黒部ダムカレーというのを食べたかった
んですけど、11時過ぎですでに満席ということで断念・・・
黒部ダムカレーというのは、大町周辺のレストランなどで、町おこしの
ために仕掛けたご当地カレーなんですけど、そのお店によって内容は
相当違っていても、基本的には堤型に盛り付けたご飯でダムを表し、
カレーがダム湖で、野菜サラダやトンカツ、唐揚げといった付け合わ
せで、ダムの放水や遊覧船等を表現するというもの。
どうせなら黒部ダム見ながら食べてやろうと企んでたんですけどね。

 

 
堰堤渡って、今度は黒部湖側からダム眺めます。
で、どうせならということで、黒部湖周遊遊覧船のガルベに乗船。
30分かけて黒部湖を1周するんですけど、ここまで階段攻めでじんわ
り汗をかいてて、長袖シャツや上着着てきたことを後悔してたのが、遊
覧船の上で湖面の風に当たってたら、実は相当寒かったんだというこ
とを、文字通り肌で感じる羽目になったりしてました。(^^;)

 
遊覧船乗り場からケーブルカーの黒部湖駅は目と鼻の先。
てことで、とりあえず黒部平までは行ってみることに。
このケーブルカー、最大斜度31度ということなんですけど、昔スキー
をやっていた時には、30度以下の斜面なんて初心者コースだなどと
偉そうに言ってたはずなのに、今見るとほとんど壁なんですよね〜。
それだけ年食ったってことになるのかなぁ〜・・・(^^;)

 
黒部平駅の前には小さな庭園が作られていて、後立山連峰の山並
みや、下の方に小さく黒部湖が見えたりしてます。
これを見て、もう一段上の大観峰まで行けば、もっときれいな景色が
見られそうだなぁということで、さらに上を目指すことに。

 

 
黒部平から大観峰まではロープウェイで移動です。
ここまで来ると標高2300m超ということで、相当に寒いです。
その分、景色の眺めは抜群で、はるか下の方には黒部湖の全景が
見渡せ、目の前には後立山連峰が同じ高さで広がってます。
ここまで乗り物はみんな1回で乗れてたんですけど、このロープウェ
イだけは往復とも2回待たされることになりました。
ちょっと時間が空いたので、そういえば昼飯抜きでここまできてたの
を思い出し、大観峰駅限定イカだんごというのを食べてみることに。
まあ、基本的に丸いはんぺいに細かく刻んだイカを入れた物って感
じなんですけど、焼けた醤油の香りが良いんですよね〜。
どっちかというと、匂いに釣られて買ったって感じかな?(^^;)

 

 
登って行った時と逆のパターンで車まで戻ります。
降りてきたのは3時半頃だったんですけど、臨時駐車場に残ってい
たのはほんの数台という状況になってました。
朝は、この辺り一帯に所狭しと車が並んでたんですけどね。

 
白馬着は4時半前でしたけど、空にはすでに怪しい雲が・・・
夜半には雨が降り出すという予報だったけどもっと早くなりそうな。
まあ、目的は達したので、明日の天気はどうでもよろしい。(^^)
てことで、いつものギフトギャラリーでのんびりコーヒータイムです。

 
5時半頃に、白馬での定宿になっている「白馬ひふみ」に到着。
ここまで来れば、あとは温泉堪能してうまい料理に舌鼓打つだけ。
放置プレイ中の猫たちには申し訳ないけれど、飼い主はしっかり
と楽しませてもらいますよ〜。(^^)