2010年 菜の花ツーリング
(2010年2月21日 渥美半島)


今年に入ってサボり続けてたツーリング。(^^;)
2月の中旬くらいからドンドン暖かくなってきたので、これならそろそろ
出掛けても良いかな〜?って雰囲気になってきました。
で、この時期に行くところと言えば、渥美半島に菜の花見に行くか、鳥
羽辺りで旬の牡蠣を食べに行くかってのが例年のパターン。
今年は、先週車で鳥羽まで行って牡蠣食べてきちゃったので、残った
選択肢は渥美半島ってことで、、勝手に目的地が決まっちゃいました。
まあ、菜の花祭りのサイトによると、フラワーパーク跡地の菜の花は今
が満開ってことなので、タイミング的にもちょうど良いところ。
天気予報もしっかりチェックして、今年最初のツーリングに出発です♪

 
朝9時頃に家を出て、1時間弱で田原町の手前まで来ました。
家出た頃は比較的車も少なかったんですけど、さすがに10時頃になる
と交通量もそれなりに増えてきて、ちょっとペースダウンの気配。(^^;)

 
渥美半島行きの時の定番休憩スポット「道の駅めっくんはうす」
ここ使う人はけっこう多いみたいで、ニャゴネコのまわりにも、伊良湖
方面行く時にはたいてい立ち寄るって人がけっこういます。

 
田原の市街地過ぎた辺りから、あちこちに満開の菜の花が♪(^^)
横を通り過ぎる時には、ほんのりと菜の花の香りが感じられます。

 

 

 
11時ちょっと過ぎくらいに目的地であるフラワーパーク跡地へ到着。
見渡す限りの菜の花畑で、これだけ数があると花の香りも半端じゃなく
て、近づいていくと香りに圧倒されそうな勢いがあります。(^^;)
まあ、すぐに慣れてしまって、菜の花畑歩き回ってる間じゅう、ずっと
良い香りに包まれて、それだけでリラックスできるって感じですね。
この日は朝から快晴ってことで、念のために持ってきたウインターグ
ローブはまったく出番が無いような暖かさだったんですけど、そのお
かげでウインタージャケットの中は長袖Tシャツとトレーナーだけとい
う比較的軽装備でも、歩いているとじんわり汗が出てきちゃいました。

 
菜の花堪能したら、今度は食べる方でも菜の花堪能!ってことでク
リスタルポルトへ移動することにしたんですけど、その前にちょいと
寄り道して、去年は上から見た日出の石門を下から眺めることに。
きれいに整備された駐車場や木造りの展望台、トイレといった設備
があって、人も少ないということで、恋路ヶ浜より落ち着けるかも?

 
お昼は、毎年定番クリスタルポルトの菜の花御膳。(^^)
例によって、菜の花ご飯に菜の花のてんぷら、野菜の煮物にも菜の
花が入っているし、刺し身のツマにも菜の花があしらわれているとい
った、菜の花見物に来たならピッタリといった定食になってます。
厨房から運ばれていく料理の半分以上がこれだったから、ニャゴネコ
と同じような感覚で選択してる人がけっこういるんだろうなぁ〜。(^^)

 
まだ時間も早しいということで、ブラブラ散策しながら伊良湖灯台へ。
案内板にはクリスタルポルトから600mと書かれていたけど、実際は
もうちょっと遠いんじゃないか?ってくらい歩いたような・・・
おかげで、一度ひいた汗がまた出てきちゃいました。(^^;)
天気も良いし、潮風に吹かれながらの散策というのも良いものです。

 
最後の〆は、これまた毎年恒例菜の花狩りとあさりの味噌汁♪
菜の花祭りの期間中の土日に、あさりの味噌汁を無料で振舞う日が何
回かあって、運よく今回それに当たってたんですよね〜。(^^)
田原観光協会のサイトに日程が出てるけど、ニャゴネコの場合その日
程通りに動けなかったりするんで、なかなかありつけないんですよね。
菜の花狩りは5本だとちょっと寂しいので、200円出して10本お土産に。
なるべくつぼみの多いのを選んで採って来たので、3月に入った今もま
だ机の上で良い香りさせながら咲いてたりします。(^^)


てことで、今年もなんとかツーリングに出掛けられるようになりました。
ここまで確定申告だなんだとドタバタしたりしてたんですけど、そっち
の方も何とか落ち着いて、これからは時間もゆっくり取れそうかな?
もっとも、これから夏や秋に向けての花の準備とか始まるから、バイク
乗る時間とガーデニングに取られる時間とどっちが多いか・・・?
家持ったりすると、飾ったりするのにも気合が入るし、対外的にも町内
会とかいろいろしがらみ出てくるので、けっこう大変なんですよね。
まあ、やることやって、時間が許せばバイクで走るって感じかな?(^^)