ニャゴ2世 8歳


ニャゴ2世も8歳になりました。(^^)
4歳の時に尿道結石になって、一時はもうダメかも?などというところま
でいったんですけど、何とかそこは持ちこたえたものの、猫の結石って
再発の可能性が非常に高いということで、それ以来、月に1度の割合で
尿検査を実施して、再発の兆候が出ていないかチェックしてきました。
時にはそのチェックで異常が出て、月1回が週1回になったこともありまし
たし、状態に合わせて薬を飲んだり止めたりの繰り返し・・・
それでも、比較的安定した状態が続いているので、特に問題が無けれ
ば検査も3ヶ月に1回に減らせるところまできたんですけど、今年に入っ
て調子を崩したらしく、今のところ結石は落ち着いてるものの、今度は膀
胱炎を起こしたようで、尿の中に大量の菌が見つかっちゃいました。
おかげて、ずっと尿サンプル持っていくだけで済んでいたのが、それ以
後しばらくの間、毎週ニャゴ自身が通院して診察してもらうことに。
それでなくても、うちではすこにゃんが毎週通院しているので、この春
頃は、毎週ゲージ2つ持って獣医さん通いするハメになってました。
まあ、治療の甲斐あって膀胱炎の方も落ち着いてきたようで、通院や
尿検査の方は2週に1度になりましたが、結石同様、こちらも完治とい
うのは難しいようで、仲良く付き合い続けるしか手が無いのかも?
猫の8歳は人間だと50歳前後ということで、老け込むにはまだまだ早い
!けど、身体にいろいろとガタが出てくる頃ではあるかな?
猫は、自分の体調悪くても言葉では伝えられなので、そこはニャゴネコ
がしっかりチェックして早期発見早期治療を心がければ、猫の平均寿命
は13〜15年というし、ニャゴもまだまだ長生きできるかな?(^^)

 

 
ニャゴは、若い時からよく毛玉を吐いてました。
それが今年辺りから吐く回数も増えたし、吐く時もかなり苦しそう。
で、毛玉吐かせるなら猫草食べさせるのが一番!ってことで、家庭菜
園じゃないですが、ベランダで猫草育てて食べさせるようにしました。
さすが猫草って言うだけあって、何か教えた訳じゃなく、ただ目の前に
置いただけなのに、4匹とも目の色変えて食べてます。(^^)
これでみんな毛玉吐きが少しは楽になるかな?

 

 
うちの4匹の中で一番睡眠時間が長いのがニャゴ。
お気に入りの寝床で一日中グ〜グ〜寝てます。(^^;)
ちなみに、このニャゴの寝床、ニャゴネコの布団のすぐ横にあります。
ちょうどニャゴネコの頭の上でニャゴが寝る形になるので、ニャゴが水
飲みに行ったりする時には、容赦なくニャゴネコ踏んづけて行きます。

 
一匹狼的な性格のニャゴですけど、相変わらずモコとは仲良し。(^^)
というか、ニャゴは誰が来ても、そばに寄るな!とばかりに唸り声あ
げるんですけど、モコはそんなの無視して大好きなニャゴの所へ。
他の2匹が唸り声無視したら、その次はネコパンチ!なんですけど、
モコが相手だと、仕方ないなぁ〜って感じで一緒に寝てたりします。
まあ、モコはいたずらしないってニャゴも判ってるんでしょうね。(^^)