さよなら、すこにゃん
2018年7月27日16時15分。すこにゃん永眠しました。
腎不全と診断されたのが去年の6月頭で、それから1年2か月弱の闘病生
活でしたが、最後は脱水症状も出た上に腹水も溜まり、気持ち悪さから食
事や水も全然摂らなくなり、シリンジで水を与えつつ薬を飲ませようとして
も、それが喉を通らず吐き出してしまうという状態でした。
腹水を抜いたりいろいろやったんですが症状は改善せず、獣医さんとも相
談して、何かやってもかえってすこにゃんに苦しい思いをさせるだけだし、
強引に薬を飲ませたり点滴をしたりして改善される可能性もほぼ皆無とい
う状況なので、ここからは何もしないという結論になりました。
その時点で獣医さんの見立てではあと2日生きられればということだったん
ですが、実際にはその日の夕方に亡くなりました。
それまで痛がったり苦しがったりは一切しなかったので、亡くなるにしても
このまま穏やかなまま逝ってくれればなぁと思ってたんですが、亡くなる2
分くらい前から急に咳き込み始め、うまく呼吸できないのか口の周りを泡だ
らけにして苦しがっていたのですが、突然静かになり息を引き取りました。
最後の最後でちょっと苦しい思いをさせちゃったけど、ニャゴネコの目の前
で、背中さすったり頭撫でたりされたまま亡くなったのは良かったのかなぁ
?と考えたりもするんですが、すこなりに頑張った結果ですからね。
6月頭の検査の時に、すでにこの数値だと腎機能はほとんど失われてる
ような状態で、なぜ体重を維持したり活発に動けるのか不思議だと獣医さ
ん呆れさせていたんですが、10日ほど前から急激に悪化したようで、一気
に体重が落ち始め、食欲低下に脱水症状といった症状も出始めたので、
それまで週2回だった点滴を毎日実施し、腹水も溜まり始めたので少しで
も体外に排出されればということで、点滴と合わせてカリウムやステロイド
の注射もうっていたのですが効果無く、アッと言う間に逝っちゃいました。
こちらとしては、先月検査結果の数値がかなり悪いと言われた時点で、先
は長くないかもなぁ~とある程度覚悟はしていたんですけどね・・・
1か月半遅れで、検査結果に容態が追い付いちゃったってところです。
それでも、なんだかんだで11年間一緒に過ごしてくれました。
子猫の時から耳の病気や胃腸障害といろいろやってくれましたけど、大
人になってからは大した病気もせず、腎不全発病してからも大人しく薬
飲んでくれるし、獣医さん連れて行っても診察台の上でノ~ノ~と寝てい
て、ここまで手のかからない大人しい子は初めてですと獣医さん感心さ
せるくらいの優等生ぶりも発揮してくれました。
11歳だとまだ若いまだ早いと思っちゃいますけど、すこにゃんが精一杯
頑張った結果なので、ここは素直に受け入れなきゃと思ってます。
子猫の時からドングリ眼でズングリ体系だったんですよね。
一番体重増えた時には9kgくらいあるという巨大猫でした。
そのくせ甘ったれで、寝る時は飼い主にベッタリくっついて寝てました。
目に見えて体調が悪化してきた今月20日頃からは、設置してから10年弱、
それまで一度も入ったことなかったキャットタワーのハウスの中や、洗濯機
下に潜り込んでじっとしていることが多くなりました。
寝る時も、もうベッドに上がって来ることはなくなり、廊下で寝てたり・・・
こちらもそろそろ死期が近いかなぁという予感がしてたので、すこが寝てい
る所に毛布と枕持って行って一緒に寝るようにしてました。
将来、うちの猫たちがみんな一緒にいられるようにと、去年の春にお墓を
大きくしたんですけど、まさかその1年後にすこが入ることになるとは・・・
すこにゃんは寂しがりの甘えん坊ですけど、お墓には先輩のニャゴ2世が
いるから、とりあえずは寂しくないかなぁなんて思ってます。
すこにゃん、11年間ありがとうね!(^^)