すこにゃん 11歳
すこにゃんがこの6月3日で11歳になりました。(^^)
去年の6月のワクチン接種の通院で腎不全が判明し、それから点滴だ活
性炭製剤だ対応でバタバタしましたが、今は症状も安定し、去年の秋か
らは朝晩に3種類の薬飲むのと、貧血の気味があるので週1本の造血剤
注射と、水分補給で週2回の点滴に薬剤注射がルーティンワークです。
去年、腎不全が見つかった時の体重が4.7kgだったんですけど、症状が
落ち着くとともに体重も増え始め、この4カ月くらいは5.1kgでほぼ安定。
一番巨大化していた時には9kg近かった訳で、5.1kgでは半分強というと
ころなんですけど、大きくなって新陳代謝が活発になると腎臓に負担掛
かるので、獣医さんもこれくらいで安定してくれればと言ってます。
まあ、うちの5匹はみんなそうなんですけど、錠剤や液体の薬を飲ませる
時に、嫌がらずにサッサと飲み込んでくれるのが助かるんですよね。
食事にしても、それまでは尿道結石に対処したフード食べてたんですけ
ど、腎不全が見つかってからは腎臓サポートのフードへ切り替えしない
といけなくなったんですが、何も気にせず食べてくれたので一安心。
亡くなったニャゴ2世がド偏食で食べなれたフードしか食べなくて、糖尿
対応のフードは頑として食べなかったり、薬飲ませても飲んだフリして口
の中に隠しておき、気がつくと吐き出してるという調子でしたからね。
それもあって糖尿病と分かってから半年で亡くなってしまいましたが、す
こは薬も食事もちゃんと受け付けてくれるので助かります。(^^)
今の状態が続いているなら、腎不全の方も特に怖いことはないという話
だし、週2回の点滴通院以外にも毎日家で体重測って少しでも早く体調
の変化に気がつくように心がけてるし、一度発病した腎不全が完治する
ことはないけど、うまくつきあっていけるように頑張らないとね!
すこにゃんの良いところは、獣医さんに通うのが大好きというところ。(^^)
うちの猫たちは、家を出るとほぼ発狂同然の状態になって飼い主さえ手
が出せなくなるみ~にゃん以外、わりと獣医さん行っても大人しい子ばか
りなんですけど、その中でもすこにゃんは特別仕立ての大人しさ。
キャリーから診察台へ出す時も自分から出て来るし、診察台の上に乗せ
たらすぐに寛ぎ始めてそのまま寝てしまうくらい緊張感ゼロ!
獣医さんに聴診器当てられてる時も、獣医さんにあごの下撫でられてると
目をつむってウットリしてるし、どうかするとゴロゴロ言い出してたりして。
結果、心音が聞き取れなかったりすると獣医さんも手慣れたもので、カル
テの心音の欄にゴロゴロなんて書かれたりしてます。(^^;)
で、実際に点滴を始めるため注射針刺すと、それまで起きていた頭を前
足の上に載せて目をつむって点滴終わるまでうたた寝モードに突入。
獣医さんもこんな子は見たことないと驚くほどリラックスしてます。(^^;)
ニャゴ2世の時は獣医さん行くのを嫌がったてたので、治療のためとはい
え獣医さん連れてくのは、かえってストレスになってて良くないのかなぁ?
などと考えたりしましたが、すこにゃんの場合は本猫が喜んでるんで、こち
らも何も気にせず心置きなく好きなだけ連れてくことができます。(^^)
相変わらず飼い主のベッドの上が大好きです。
まあ、こいつはすこにゃんだけじゃなくて、みんな好きなんですけどね・・・
腎不全で体重が落ちた分筋力が足りなくなってるのか、単純に歳のせい
なのか、高い所から降りたりする時に足が踏ん張りきれずに広がり気味
になっちゃうんで、フローリングや竹ラグ直接だと爪が立ちにくかろうと降
りる所にキッチンマットひいたりしてるんですけど、これでもどうかすると
足が広がってるんで、ペット介護用の階段を置いてみました。
もっとも、すこにゃんの場合、新しいクッションとか買ってやるとまず匂い
付けなのかオシッコすることがよくあるので、今回階段購入する時に注意
したのが、表面が簡単に取り外しできて洗えることと、できれば表皮と本
体の間にペットシーツを挿入できることというのがありました。
ペットシーツが入れられれば、本体が汚れることは防げますからね。
で、今回買ったやつは、本体全体を覆うベージュのカバーのほかに、ステ
ップ部分を覆うコゲ茶色のカバーが付いてて、本体の上にペットシーツを
置いてからコゲ茶色のカバー掛ければ、シーツは見えなくなるという物。
シーツの端がはみ出したりしてると、それを毟りにかかる奴いるから・・・
幸い、階段にオシッコすることは無かったし、最初はなんだこれは?と警
戒して使ってくれなかったけど、3日ほどで慣れて使うようになりました。
まあ、登るのはすぐに慣れてみたいですが、降りるのは頭が下になるの
が嫌なのか階段使わずに飛び降りてましたけど、1週間もする頃には上
がり下がり両方とも階段使ってくれるようになりました。(^^)
今のところ、うちで関節ヤバそうなのはすこにゃんとみ~にゃんですけど、
この2匹とも階段使えるようになったのでホッと一安心です。
相変わらず段ボール箱に入るのも好きだし、爪とぎにもたれるのも好き。
段ボール箱はすこにゃんには小さ過ぎて窮屈だろうと思うし、爪とぎの角
が当たってると痛いだろうと思うんですけど、本猫は平気みたいです。
まあ、寛いでる時は近くにヤンチャな連中が来ても気にしません。
といっても、ヤンチャ連中がチョッカイ出すまでの話ですけどね・・・(^^;)
腎不全と付き合いだして丸1年が経過しました。
先日の血液検査で、半年前と比べてかなり腎臓の状態が悪化しているという結果が
出てきたんですけど、本猫は体重も安定してるしいたって元気そうなんですよね。
獣医さんもその点は不思議がっていて、尿素窒素の122という数値は、本当は食事を
食べられなくなって当然というくらいの悪い数字なんですけど、すこにゃん自身は食欲
も旺盛だし、ヤンチャ猫2匹を追い掛け回すくらい元気いっぱいだし・・・
それに、先月一時的に体重が0.1kgですが減ったんですが、今月に入って減る前の5.1
kgに戻し、さらに最近は体重計載せると5.1と5.2kgの間をフラフラと動いて、最終的に
は5.1kgで安定するという状態が続いてるので、もしかするとさらに増量できるかも?
数値だけ見れば食欲が無くなって体重も減少の一途をたどるのが当然という感じなん
ですけど、実際の状態がそれと正反対になってるんで獣医さんも悩みどころ・・・
とりあえず、今は安定しているので、点滴ペースや投薬バターンはこのままでいって、
何か変化が出てくるようならその時に対応するということで落ち着きました。
まあ、貧血も進行してるんで、今までは2週間に1回だった造血剤注射を先週から週1
回に増やしてみて結果がどうなるかといったところで、造血剤注射も長く続けてると効
かなくなったりするらしいので、月末の血液検査の結果によっては造血剤の薬剤自体
を違う物に替えることも検討事項としては出てきそうな感じ。
飼い主としては、検査結果なんてブッ飛ばして元気でいてほしいというところです。