すこにゃん 10歳
すこにゃんもこの6月3日で10歳になりました。
うちの場合、誕生月がその年のワクチン接種の月になっているので、7日に
獣医さんへ連れて行ったんですけど、最初、すこにゃんをキャリーに入れて
持った時に、こいつこんなに軽かったっけ?という違和感持ちました。
獣医さんへ行って診察台に載せて体重計ったところ、半年前の血液検査の
時に6.5kgあった体重がたった半年で4.8kgにまで減少してました。
これはおかしいということて、普段は先にワクチン打ってから血液検査用の
採血をするんですけど、今回は先に採血をし、いつもだと細かいところまで
調べてもらうために外部に出しているのを、主だった項目だけでも早く確認
たいということで病院内の検査機器で分析を行いました。
待つこと30分ほどで検査結果が出たんですけど、その内容からは腎不全の
初期症状が疑がわれるという、飼い主としてはエ〜ッ!という結論でした。
元々、これまでの血液検査でも腎不全一歩手前という数字が出ることはあ
ったんですけど、どちらかというと糖尿病関係の数値の方に怪しいのが並ん
でて、体型考えても、やるとしたら糖尿病だろうなぁと考えてたんですよね。
そこへまさかの腎不全という結果が出たんで飼い主としてはビックリ・・・
まあ、ビックリしてても症状は良くならないので、とりあえずワクチンは体調
が安定するまで延期として、腎不全の症状の改善から取り掛かります。
腎臓の場合、機能の悪化した部分は再生しないので、今残っている機能を
いかに悪化させずに維持していくかというのが対応策になるんですけど、と
りあえず毎日点滴を打って体内の老廃物を少しでも尿と一緒に排出すると
いうのと、点滴の中にステロイドなどの薬品を混ぜ、体内の筋肉などが分解
されにくくして老廃物の発生量を減らすということを行います、
また、腎臓で不要な物と体に必要な成分の分離を行わせると腎臓に負荷が
かかるので、活性炭の微細な物を飲ませて、不要な物が腎臓に行く前、まだ
腸から吸収される前に活性炭に吸着させて腎臓の負担を軽くしてやるってこ
とをやるんですけど、この活性炭の入っているカプセルがちょっと大きめで、
普通だとカプセルから出してご飯とかに混ぜて食べさせるのが一般的らしい
んですけど、うちの場合、ご飯皿はみんな共用なのでそのやり方だとすこに
ゃんに必要な量の活性炭が入らない可能性が高いので却下・・・
で、強引にカプセルごと飲ませてるんですけど、普段から猫用サプリメント飲
んでるおかげで多少は慣れてるのか、なんとか飲み込んでくれてます。
当面、体重がある程度戻るまで毎日の点滴は続ける必要があるようで、今
の段階ではそれが1ヶ月なのか半年なのか皆目見当がつきません。
ただ、点滴打ち始めて1週間で体重が300g増えてくれたので、回復のペース
はそれほど悪くないという話なので、比較的早い時期に点滴の頻度は下げ
られそうですけど、それでも完全に止めるというのは難しそう・・・
まあ、すこにゃんも大変ですけど飼い主も気長に付き合っていくつもりです。
爪とぎからあふれそうな巨体ですけど、これでも全盛期よりは痩せてます。
すこにゃんの全盛期は8kg弱あって、そこからダイエットで6kg台まで落とした
訳で、今度は体重増やしましょう!って話なんですこにゃんもビックリかも?
ただ、体重4.8kgというのはみ〜にゃんやコマにゃんの4.5kgは超えているの
で、ダンボール箱の中に入ると箱が圧力でちょっと変形してます。(^^;)
ニャゴネコの好みでベッド下はフローリングのままなんですけど、体力落ち
てるすこにゃんが飛び降りると、踏ん張りきれずに後ろ足が広がったりする
ことがあって、見てるこっちが股関節痛めないか心配になるんで、着地した
時に爪が立ちやすいようにラグをひいてやることにしました。
これで後ろ足が流れることはなくなりましたけど、どうもポコがここを気に入
ったようで、これまでだとベッド上で寝てたのがここに移動してきました。
おかげで、いざすこにゃんがベッドから降りようとするとポコが寝てて降りら
れなかったり、朝、ニャゴネコがベッドから降りようとしてポコ踏んづけて、い
きなりポコが悲鳴上げながらニャゴネコの足引っ掻きにきたり・・・
ちょっと変わったことやると、落ち着くまでいろいろ大変です。(^^;)
去年はキャリーケースの中で寝てたりしましたけど、今年はテレビ台になっ
てるAVラックがお気に入りになったようで、ここでよく寝てます。
まあ、ここならガラス扉も付いてるんで、ポコやコマにゃんのちょっかいから
は逃げられるんで、ノンビリ寝たい派のすこにゃんには良い場所かも?
ただ、入り方は分かってるようなんですけど、出方がキチン分かってないみ
たいで、ご飯時なんかに呼ぶと返事はするんですけど出てこなくて、よく見
ると前面のガラス扉を前足で軽く押してるだけで、入った時のように裏側か
ら出るという発想は全く無いようで、扉開かないと最後はフテ寝します。
まあ、マグネットでしっかり止まってるので、あんな撫でるような押し方じゃ
開く訳もなく、毎回最後は飼い主に開けてもらって出てきてます。
自力で出られないんだったら入るなよな〜・・・
子猫の時から数年間通い慣れた獣医さんなので、他の子と違って動物病
院という場所に抵抗無いようで、診察台に乗せた途端に寛ぎ始めます。
毎日背中から皮下点滴なんで、嫌がって暴れられると、射した注射針で背
中の筋肉や背骨傷付けたりしそうで怖いし、そこまでいかなくても、注射針
が抜けてしまって、せっかくの点滴が体内に入らないということもありそう。
その点、すこにゃんは点滴中もずっと目をつむってじっと寝ててくれるので
安心なのと、すでに10日以上点滴を続けてるのに嫌がらないんですよね。
コマにゃんが膀胱炎の治療の初期に3週間ほど連続で点滴打ったことがあ
るんですけど、最初は大人しくしていたのが、1週間過ぎた辺りからゴソゴソ
と動き出して、2週間過ぎた頃にはかなり嫌がるようになりましたからね。
獣医さんへ行くのも平気、点滴打たれるのも平気。ついでにかなり大きめの
カプセルを1日3回飲まされるのもとりあえず苦にはしてないみたい。
この薬、元々人間用なのでけっこう大きいんですよね。
口に放り込んだ直後は目を白黒させてますけど、すぐにシリンジで水を入
れてやれば、そのまますんなりと飲み込んじゃいます。
体重の増え方も順調で、この調子でいければ来月からは点滴の間隔を開
けることもできるかも?という獣医さんの見立てだし、本当は嫌なんだろう
けど、すこにゃんに頑張ってもらって通院続けていって、少しでも体調を整
えてまだまだ長生きしてもらいたいっていうのが飼い主の気持ちです。