み~にゃん、ありがとう!
うちの最年長猫だったみ~にゃんが、この9月28日午前9時に永眠しました。
3月23日生まれだったからこの23日で6か月経過、15歳に向かっての折り返
し点を通過したところだったというか、そこまで頑張れ!って心境でした。
体調不良が分かったのが7月の頭で、急に食事を取らなくなり、それまでトイ
レで失敗したことはなかったのに、部屋のあちこちでオシッコするようになっ
たりと生活態度がガラッと変わったので慌てて獣医さんへ連れて行ったとこ
ろ、急性腎不全ということで血液検査結果はすこの末期より悪いくらい・・・
その数字見て、夏の終わりまでは持たないだろうと覚悟したくらいなんです
が、とにかくやれるだけのことはしてやろうと腹くくって、まずば脱水症状の
改善ということで、毎日獣医さんへ連れて行って点滴受けさせました。
実際、み~にゃんを獣医さんへ連れて行くというのは思い切りリスキーで、普
通にワクチン接種をする場合でも洗濯ネットに入れていかないと獣医さんどこ
ろか飼い主も触れないくらい狂暴化するので、今回も体調不良で連れて行こ
うと決めた時も、連れて行っても診察できるだろうか?と思ったくらい。
ところが、連れて行ったら今までのワクチン接種の時の態度は何だったのか
というくらい大人しくて、聴診器当てるのから採血するのまで無抵抗でした。
で、これなら何とかいけるかなぁ?というくらいの気持ちで翌日から点滴に通
ったんですけど、獣医さんへ連れて行った後でニャゴ2世やすこにゃんの眠る
お墓にお参りに行って、み~にゃんを見守ってやってな!ってお願いしたお
かげですこにゃんが憑依したのではないかと思えるくらいに穏やかに。
すこにゃんも診察台の上でゴロゴロ喉鳴らしたり、点滴されてる間目を瞑って
うたた寝してるようなノンビリした子でしたけど、今度はあの気性の激しいみ
~にゃんが聴診器当てられると喉鳴らし、点滴中はひたすらリラックスという
状態で、点滴されると体が楽になるって実感してるのかなぁ?と思えるほど。
先生も、診察台の上でゴロゴロとリラックスしていた猫はすこにゃんしか知ら
ないと言われてたんですけど、見事に2匹目の特例になりました。
点滴を打つことによって食事はできるようになったんですけど、脱水症状が良
くならないということで、休診日にも特別に点滴を打っていただき、それこそ1
週間に7回点滴って具合だったんですけど、2週間ほど経った頃にさらに重度
の貧血状態になってしまい、ますます回復具合が怪しくなってきました。
とりあえず、腎不全の薬が良く効いてくれて腎臓関連の数値はかなり下がっ
てきたんですけど、貧血の方は造血剤注射や投薬をしてもほとんど改善され
ず、さらに糖尿病の兆候も出てきてますます危ない状態に・・・
点滴の方も脱水症状が改善されないことに加えて腹水がたまり始めるという
マイナス点が出てきてしまい、今の状態で点滴を続けてもかえって体調が悪
化してしまうだろうということで、とにかく貧血を改善することが最優先という
ことで、コマにゃんから血をもらってみ~にゃんに輸血することになりました。
輸血したのが8月10日のお盆前で、腹水の減り具合の確認の意味もこめて
獣医さんのお盆休み中の点滴は1回だけにしてお盆明けの16日に再検査し
たんですが、結果は貧血、腹水とも改善が見られないということで、このま
ま点滴や注射を続けても効果が期待できない上に腹水が更にたまるなどの
リスクの方が大きいということで、投薬のみ続けてその他の治療はストップす
ることになったんですが、この状態だとたぶん持っても1週間という見立てだ
ったのが、それからなんと6週間も頑張ってくれました。
なぜか、点滴止めてからどんどん腹水が減り始め、腹水が減ったことで体が
楽になったのか自力でご飯と水を取るようになり、その量が日増しに増えて
くというビックリするような展開になって、腹水が減ったことで一気に落ちた体
重が少しづつだけど増え始めるということも起こりました。
ただ、もしかしたら?という一縷の望みかけて9月に入ってから行った血液検
査では数値はさらに悪化していて、もしかしたら症状が改善されたかもという
期待は打ち砕かれましたけど、逆にこの状態でなんで元気を取り戻している
のか、ミラクルとしか言えないですねと獣医さんに言われたりしてました。
結局、この元気も9月の20日を過ぎる辺りが急になくなってしまい、数歩歩くの
が精一杯というくらい衰弱し、25日からは水もご飯も取らなくなり、その頃から
は1時間に1回から2回くらいのペースで30秒ほど痙攣の発作が起き、痙攣が
治まれば昏睡してしまうという生活になってしまいました。
それでも28日の真夜中頃までは痙攣すると手足をバタつかせて寝返りうった
りと、多少は体が動いていたんですが、28日の未明からは体の一部がヒクヒ
ク動くだけで、もう手足を動かす力もないくらいの状態になりました。
結局、朝の9時に亡くなったんですけど、その時にはまったく苦しまず声も立
てず、穏やかな最期だったんでそれだけは飼い主として良かったかな。
あの狂暴猫が、毎日の点滴から最後は輸血までさせてくれたし、毎日一日
4回の投薬も嫌がらずに付き合ってくれて、飼い主としてやれるだけのことは
やり尽くしたんだと納得させてくれたのは感謝しかありません。
あれもできたかも?これをやっておけば違った結果がでたかも?などと引きず
ってるとなかなか立ち直れないですけど、み~にゃんも頑張ったし飼い主も
頑張ったと思えればまだ気持ちの上では救いがありますからね。
今は良いけど過去のことがあるので通院時は洗濯ネット必須です。(^^;)
元々濃い小豆色だった肉球が、貧血のために薄いピンクになってます。
で、コマに協力してもらって輸血までしたんですけどね・・・
この時も、輸血や静脈へ直接輸液をするなどの処置をしたので、診察台の
上で都合7時間くらい過ごしたんですけど、最後まで大人しく協力的でした。
今見ると、子猫時代のみ~にゃんてほんとに細くて小柄だったんですよね。
子猫時代からシャンプーは好きじゃなかったので、ペットショップ行って洗われ
ると、帰ってきてしばらくは思い切り狂暴化してました。(^^;)
そのくせ、家のお風呂には興味があるようで、飼い主がいいかげんな扉の締
め方してるとお風呂の中に潜り込み、何度か湯船にダイブして全身びしょ濡
れになり、そのまま家の中駆け回って床をビショビショにしてくれてました。
アビシニアンという猫種ということもあって、キリッとしていれば美形です。
あくまでキリッとしていればなんですけど、それが難しかったり・・・
この時のソファの表皮を引っ掻いて1年でボロボロにしたのがこいつ・・・
なぜか、うちの猫の中でソファの表皮で爪とぎするのはみ~にゃんだけで、
何枚取り換えることになったんだろう?ってくらい猛威ふるってました。
ただ、他の子も含めて壁紙やドア等には見向きもしなかったですけどね。
こちらもソファの表皮は交換可能だったので、中のクッションを包んでる内袋
に傷をつけない範囲では、まあ好きにやれと黙認してましたけど。(^^;)
気難しそうに見えて、実は一番子猫の扱いがうまかったのがみ~にゃん。
あと、来客に一番愛想振りまいていたのもみ~にゃんなんですよね。
そういう意味では、最後獣医さんで甘々になった素養はあったのかなぁ?
よくケンカもしてましたけど、気が付くと仲良く寝ていたり。(^^)
今はニャゴ2世やすこにゃんが眠るお墓に同居してますけど、天国でも仲良く
してくれていると良いなぁってのが飼い主の思いです。
み~にゃん、14年半いてくれてありがとうね!