7月11日
(岡崎→小谷→白馬村)

 
天気予報では、岡崎、白馬とも11日12日両日降水確率は80%!
おまけに時折かなり強く降るということだったので、向こうでも乗れなさ
そうだし、帰って来てからも組み立てや駐輪場への移動で問題が出そ
うということで、出発前に自転車は降ろしちゃいました。(^^;)
この時点で当初の目論見は見事に外れて、ただの温泉ドライブに。
で、8時過ぎに家を出たんですけど、午後からの予報を無視して、出発
して1時間も経たないうちに大粒の雨が降り出してきました。

 
ノンビリと走って来たので、豊科インター降りたのは11時過ぎ。
まずはいつも行く「こばやし安曇野店」へ寄って信州そばを堪能♪
越前そばも美味しいけれど、信州そばも美味しいですね〜。(^^)

 

、 
最初の予定では自転車で白馬村周辺の温泉をまわるつもりでいたん
ですけど、予定変更して車で移動することにしたので、だったらちょっと
行動半径広げて、少し離れた温泉もターゲットに入れることに。
たしか、一昨年能登半島一周した帰りに立ち寄った、小谷の道の駅に
温泉があったよなぁということで、そこから温泉巡りスタートすることに。

 
この日は時々かなり激しく雨が降るような天気だったので、露天風呂
には、寒冷紗のような素材で作った臨時の天井が張られてました。
露天風呂以外にも、比較的低温のぬる湯や42℃くらいある熱湯、水風
呂やサウナといろいろ揃っているので、ノンビリ遊ぶには良い感じ。(^^)
おまけに、一回入場料払えば、当日中なら何度でも入り直せるというと
いう嬉しいサービス付きなので、風呂好きならここだけで一日潰せそう。

 

 
次にやって来たのは白馬八方温泉おびなたの湯。
前から入りたいと思ってた温泉なんですけど、設備的に相当怪しそう
で、ヘルメットやバイクジャケットなどの嵩張る荷物が置けるのか不安
があったり、といって宿から歩くと30分以上かかるという地理的な問題
もあって、なかなか手が出せないできちゃったんですよね〜。
一応、道路脇に車を停められるスペースがあるのは確認していたし、
今日は軽装なので荷物の心配ないということで、安心して入口の前ま
で車で乗りつけ、そのまま建物に入って行きました。(^^)
入ってビックリ!脱衣所に壁が無く、湯船から脱衣所が丸見え!
露天風呂しかないというのは知ってたんですけど、周囲とお風呂を区
切る壁すらなく、そのワイルドさに開いた口が塞がらない状態・・・
ちなみに、熱湯と書かれていた深山の湯の浴槽が42℃だったんです
けど、やけに熱いと感じたここのお湯の温度は43℃を超えてました。
まあ、折からの土砂降り雨のおかげで、半身浴状態になっていれば、
気持ち良く入っていられるって感じだったんですけどね。(^^;)

 
脱衣所も凄いですけど、洗い場もなかなかな雰囲気醸し出してます。
一応3人分ありますけど、シャワーが付いてるのは1か所だけ・・・
まあ、この土砂降りの雨の中、露天風呂に入ろうというモノ好きはニャ
ゴネコくらいのものらしく、一人だけなら全然問題ありません。(^^)
ちなみに、営業期間は3月下旬から11月上旬までということですけど、
実際のところは雪の具合次第という野趣あふれる温泉です。

 

 
本日3つめの温泉は白馬八方温泉第二郷の湯。
湯船も建物も6角形という変わった形してますが、設備を見てみるとおび
なたの湯よりは多少マシかなぁ〜と言ったところで、今時の日帰り温泉と
比べれば、相当見劣りしているというのが実際のところ。
でも、これはこれで風情があって良いなぁって感じがするんですよね。
タオル片手に外湯巡りってシチュエーションには、今時の小奇麗な建物
より、こういうお風呂の方が雰囲気出るよなぁって気がします。(^^)

 
ニャゴネコが白馬へ来た時の定番になってるのが、ギフトギャラリーで
信州限定キティちゃんの新作が出てないかをチェックすること。
それと「白馬ひふみ」に泊って、料理や温泉楽しむこと。(^^)
家の方がドタバタしていて、今年はこれが初めてになるんですよね〜。

 
青畳の匂いのする部屋でノンビリしてると、アッと言う間に睡魔が・・・
庭のあじさいが、この雨にはとても似合ってます。(^^)

 
うまい料理に舌鼓うって、食後は本日4か所目の温泉へ。(^^)
これが楽しみで、白馬へ来ると毎回ここへ泊るんですよね〜。
ちなみに、宿へ入ってからだけでも3回入浴しちゃいました。


自転車で白馬を周る♪という最初の目的はできませんでしたけど、徹
底的に温泉を楽しもう!というのはほぼ満点だったかな〜。
というか、一日中温泉探してウロウロしてただけですもんね・・・(^^;)