10月19日
(白馬→岡崎)


昨日の天気はイマイチでしたけど、天気予報では今日は快晴ということ
で、ちょっとトレッキングの真似事をしてやろうというには良い感じ。(^^)
もっとも、土踏まずの部分が全然動かないライディングシューズで山歩
きするのって、想像以上に歩きにくかったりするんですよね〜。
とりあえず、行ける所まで行ってやろうという気ではいるんですけど、
多分八方池の所までは辿り着けないだろうなぁ〜・・・(^^;)

 
朝6時頃に起床して、まずはカーテン開けて天気の確認。
天気予報通りの快晴で、空には雲一つありません。(^^)
部屋のバルコニーからは、八方のゲレンデがクッキリ見えてます。

 
朝風呂入って美味しい朝食食べて♪(^^)
ここに泊まった時のルーティンワークですね。

 
八方のシンボル的存在のゴンドラに乗って、まずはうさぎ平109まで。
ちなみに、同型のゴンドラは岩岳、栂池にもあって、八方が「アダム」、
岩岳が「ノア」、栂池が「イブ」という名前を持ってます。
ゴンドラの真下は紅葉真っ盛りで、惚れ惚れするくらいの光景です。
ゴンドラ乗り場からは判りませんでしたけど、こうやって登ってくると、
北アルプスの山々に雪が積もっているのが見えてきます。
白と赤と緑の三段紅葉の意味を実感出来たって感じかな。(^^)

 

 
うさぎ平からアルペンクワッドリフトに乗って黒菱平へ。
ここには、長野オリンピックの女子滑降のスタートハウスがあります。
にしても、ここから見る黒菱のゲレンデはほとんど壁って感じ・・・
ニャゴネコも、スキーをやってた時はここをバンバン滑ってたはずなん
ですけど、今は見ただけで足がすくんじゃってます。(^^;)
ここまで上がってくると、北アルプスの山々がすぐ目の前に!

 

 
黒菱平からグラードクワッドリフトに乗って八方池山荘へ。
ここから先は、白馬三山などを眺めながらのトレッキングになるんです
けど、実際はこれが道か?と思うのような、岩がゴロゴロとした急斜面
を登っていくという、かなりのハードワークになってます。(^^;)
1800m越えた高地で空気が薄いせいか、それともただ単に歳のせいな
のか、ニャゴネコはものの10分も歩くと息が切れて息が切れて・・・
それこそ、一番急な斜面登る時には、5分毎に休憩してました。(^^;)

 
ヒーヒー言いながらも、何とか頑張って第2ケルンに到着!
ここで標高2005mということで、白馬三山がほぼ真横に見えてます。
ここから眺める空は、いつもより青く見えるような感じがしたり・・・
本当に良いお天気で、薄っすらと富士山まで見えちゃいました。(^^)
休み休み来たらかなり時間が掛かってしまったのと、体力的にもいい
ところだなぁということで、トレッキングはここまでで終了です。

 
下りの急斜面なんて疲れた足にはトンでもない!ってことで、帰りは迂
回路の木道経由でノンビリ行くことにしました。(^^)
こちらは角度も緩やかで、路面も木の板で階段状に作ってあるので、
行きと違って歩くのも全然苦にならず、帰りは休憩0で済みました。

 
帰りもクワッドリフトとゴンドラ「アダム」に乗って一気に下界へ。
三段紅葉や北アルプスの山並み、、尾根からの麓の様子も堪能できた
し、今回のツーリングの目的はすべて完了♪ってところです。(^^)

 
八方を後にして、一路猫たちが待つ我が家へ!(^^)

 
昨日は真っ黒い雲に隠れていた青木湖やパノラマラインから見える山並
みも、今日は青空の下できれいに眺めることが出来ます。

 
安曇野スイス村でお土産買って、こばやし安曇野店で蕎麦を食べる。
ニャゴネコが白馬へ来た時の定番コースですね。(^^)

 
今度は中央アルプスの山々を横目で眺めながら中央道を走ります。
当初の予定だと、4時前には家に着いていて、帰ったらすぐにすこにゃ
んを獣医さんに連れて行くはずだったんですけど、山から下りてきた時
にはすでに午後0時を回っていたということで、高速に乗ったのが午後2
時過ぎになってしまい、どう頑張っても5時に着くのは難しい状態。
それでも、休憩回数を減らして走り続けたおかげで、5時ちょっと過ぎに
は家に戻れたので、荷解きはほったらかしてすこにゃんを獣医へ。
旅行も良いけど、やっぱりうちは猫中心の生活になるんだなぁ〜。(^^;)