新緑ツーリング
(2008.6.10 長野県木曽郡大桑村)
5月は体調崩して、ほとんどバイクに乗れない生活するハメに・・・
季節的には、走っていて一番快適な時期なんですけど、まあ、乗ってる
人間が快適とは程遠い体調だったので、仕方ないんですけどね・・・(^^;)
緊急入院しなきゃいけないような状態でバイクに乗ってたら、入院する
名目が、胃潰瘍及び重度の貧血から、交通事故による複雑骨折辺りに
変更されるだけで、結局は病院に担ぎ込まれてたはずだからなぁ〜。
で、退院してきて1週間ほど経過して、この間に知多半島行ったり153
号走り回ったりと、これならツーリングに行けそうな雰囲気が!(^^)
ていうか、153号線を平谷までヤンチャに走ってる時点で、どこでもOK
っていうのと同義語じゃないか?って気もしてたんですけど・・・
で、ちょうど梅雨の中休み的な感じで晴れ間が出るというし、この時期
だったら新緑が綺麗だろうし、特に雨上がりなら更に緑が映えるだろう
と、山の方へ行くという前提で目的地を探そうとネットで検索。
ここはどうかな?と狙いつけたのが、南木曽にある「フォレスパ木曽」と
いう、天然温泉やプール、レジャーフィールドにはパターゴルフやインド
アテニスコートやバーベキュー広場まであるというリゾート地。
差し当たり、用がありそうなのは温泉とプールだけど、中央アルプス眺め
ながら入る露天風呂ってどんなもんかな〜?と興味津々です。(^^)
行きは、153号で稲武まで出て、そこから257号で岩村まで。
いつもだと、そのまま上矢作抜けて恵那に出るんですけど、今回はちょ
いと趣向を変えて、岩村から363号経由で中津川へ行ってみます。
今日のルートは、ひたすら農村風景の中を走ることが確定です!
岩村から363号に入り、ノンビリと農村地帯走っていたら、突然「農村の
景観日本一の展望台」という訳の判らない看板が出ているのを発見!
行ってみると、どう考えてもオンロード車では行けないようなあぜ道があ
って、その先に展望台というのがあるらしいですけど、肝心のバイクを停
めておけそうな場所が見当たらないんで、どうしようか暫し思案・・・
止めときゃ良かったんですけど、そこは人一倍好奇心旺盛なんで。(^^;)
強引に荒れた路面にバイク停めて、歩いて展望台まで行ったんですけ
ど、あぜ道の先は草の生い茂った小さな広場で、そこにポツンと展望
台が建っているという、どことなく寂しいシチュエーション・・・
見える景色も普通の農村風景といったところで、北海道の農村風景を
見たことある人間としては、お世辞でも日本一とは言えないなぁ〜。
ちょいとガッカリといった感じで戻ってくる途中で、突然バイクの盗難アラ
ームが鳴り響いたのでビックリしてバイクの所へ!
荒れた路面に停車していたバイクが、物の見事にひっくり返ってました。
路面が傾斜していたというのもあって、エンジンガードを支点にしてタイヤ
が宙にあって、下になったガソリンタンクのフィラーキャップからは、ガソリ
ンが少しづつ流れ出しているという悲惨な状態・・・(^^;)
さすがにこの状態から一人で起こすのは無理なので、近くの農家に飛
び込んで、そこにいた人たちに手伝ってもらって立て直しました。
完全にヒックリ返ったキャブレターはちょいとご機嫌ナナメでしたけど、
なんとかエンジン掛けることに成功し、差し当たり動かすことはできそう
だったので、お礼を言ってその場を離れ、とりあえずバイクを安定して置
ける所まで移動してから、全体を観察して被害状況の確認。
あちこちに細かい擦り傷はあるけれど、大きいのはビキニカウルのスク
リーン破損と、ブレーキレバーがへし折れたのが目に付く損傷。
これなら走行は可能ということで、予定通り温泉に行くことに。(^^ゞ
最初の企みでは、朝の国道19号の渋滞を恵那から中津川まで抜けるく
らいだったら、国道363号で中津川に直接入った方が、絶対に時間が短
縮できるはず!と、今回のルート選択となったんですけど、実際にはトン
でもないワインディングの連続で、これでも国道か?というレベルの道。
カッ飛べたら面白そうだけど、キッチリと対向車はやって来るので、調子
に乗っていると正面衝突確実!ということで、それなりに我慢が必要。
これなら、普通に19号走った方が時間的にも早かったなぁ〜。
てか、この道をブレーキレバー半分無くしたバイクで走るのって、2本指
操作に慣れてるといっても、かなりきついなぁ〜というのが実感。(^^;)
無事19号に入って、木曽川沿いをノンビリと北上します。(^^)
大桑村に入り、野尻駅近くで脇道に入って阿寺渓谷目指して行くと、その
ちょっと先に目指す「フォレスパ木曽」があります。
平日昼間ということで、温泉は貸し切り状態。(^^)
もっとも、この大きさで入湯料800円は高いなぁというのが実感。
どう見ても、ひまわりの湯の10分の1のスペースしかないもんなぁ〜。
もっとも、ここの売り物に、温泉以外にプールにある8つの機能風呂が楽
しめますというのがあって、料金にはそのプールの利用料も入ってるん
ですけど、実際にプールに行くには水着着用が必要条件・・・
水着持ち込みで行けば追加料金は掛からないけれど、レンタルするとプ
ラス400円掛かるというのと、温泉だけ入りたい場合でも、プール利用料
までしっかり取られるのは、イマイチ納得いかないんだよなぁ〜。
ひまわりの湯だと、温泉だけなら600円で、プールと温泉両方利用だと
800円という具合に、ちゃんと利用状況に応じて値段違うもんなぁ〜。
温泉自体は、入るとヌルッとする美人の湯タイプの泉質で、屋内にジャ
グジー風呂があり、露天風呂からは中央アルプスが眺められます。
料金的には不満だけれど、この景色に免じて許すかな?(^^)
風呂から出て来たのが12時半頃だったけど、中のレストランがイマイチっ
ぽい雰囲気だったので、当座はアイスクレープ食べておしまい。(^^;)
25haの敷地内に、18ホールのパターゴルフや、面白自転車に電動カー
ト乗り場にバーベキューコテージと、一通りの遊び場が揃ってるというの
が売りということだけど、全体に寂しい雰囲気が漂ってるような気が・・・
まあ、平日だからこんなものなので、土・日だと違うのかな〜?
近くにある阿寺渓谷では、渓谷に沿って未舗装の道が続いてます。
すでに363号でハマっているので、こちらはちょいと眺めただけでおしま
いにしましたけど、エメラルドグリーンの水と白い岩のコントラストがす
ごく綺麗で、時間があれば入り口の所の駐車場にバイク停めて、奥ま
で歩いてみたいという気にさせてくれます。(^^)
秋には渓谷沿いの木々が紅葉して、更に幻想的な雰囲気になるという
ことなので、今年の秋の紅葉見物の候補地の一つに決定!
19号線は木曽川に沿って走っているということで、山の緑と白い木曽
川の河原の組み合わせは、新緑見物というテーマには格好の舞台。
もっとも、快晴のはずなのに、今日の山沿いはちょっと曇り空で、全
体に霞がかかったような雰囲気なのが残念かも・・・(^^;)
温泉入ってリラックスしたら、途端に真面目に走る気がなくなったので、
帰りは大人しく高速使って帰ろうと、中津川インターから中央道へ。
ここまで我慢してたので、恵那峡SAでお昼ご飯にすることに。
美濃古地鶏の唐揚げと飛騨牛コロッケ。それにこれは普通の牛串。
まあ、味の方はともかく、お腹だけはちゃんといっぱいになったかな。
休日には入るのも苦労する恵那峡SAも、平日ならガラガラです。(^^)
土岐辺りから空が明るくなり始め、それに連れて木々の緑も鮮やかに。
東海環状の瀬戸過ぎた頃からは青空が広がって、山の緑もいかにも新
緑!という色合いになってきたんですけど、これじゃ何のために木曽ま
で出掛けていったんだか、今日の行動がイマイチ意味不明に・・・(^^;)
まあ、思い切り走り回ったのと、バイクぶっ壊したことだけは間違いな
い事実ってことで、いろいろ走ってればこういう日もありかな〜・・・?