2007紅葉狩りツーリング
第四弾!
(2007.11.27 
愛知県豊田市足助町)


今年も、10月下旬から紅葉追っ掛けて走り回ってきましたけど、やはりシ
ーズンの締め括りは香嵐渓でしょ!って感じで行ってきました。
やはり紅葉の見事さでは、今年周った中でも一番!という感じ。
昨年に比べると、夏の猛暑のせいかちょっと黒っぽいかな〜?という気
もしますけど、これだけ辺り一面真っ赤になると、細かいことはどうでも
良いというか、とにかく紅葉に圧倒されるような迫力です。
今年周った所が、紅葉と緑のコラボレーションを楽しむという感じなのに
比べて、ひたすら紅葉の迫力で迫るのが香嵐渓の持ち味。
これほど見事な所はそうは無いとみえて、今年も他府県ナンバーの観
光バスが大挙してやってくるのも納得という見応えでした。(^^)

 
天気は生憎の曇り空で、明日からは雨という予報・・・
実際、この日もいつ雨が降ってきてもおかしくないという天気だったんで
すけど、次の休みまで待ってたらタイミング外しそうということで出発。
途中、見える山々も綺麗に色づいてます。

 
今年の猛暑と残暑のおかげで、一時は例年より相当遅れるんじゃないか
と言われてましたけど、一気に寒さが来たおかげで、例年より数日遅れく
らいで見頃の時期は来たけれど、その弊害かちょっと色がくすんでる?
まあ、天気が天気なので、そっちの影響で見え方が違うのかな〜?
今日はある企みがあったので、朝9時過ぎには香嵐渓に着いてました。

 
今年、架け替えられて新しくなった香嵐渓の名所の待月橋。
幅で1.5〜2倍程度拡張されたので、かなり広々した感じです。
これで、渋滞の名所というキャッチフレーズも返上できる?

 
今年は赤がイマイチだけど、その分黄色やオレンジが頑張ってる?

 

 
今回、寒い中頑張って朝早く来たのが、香嵐渓での食べ歩きのため!
毎年、ほとんどらしいものが食べられなかったので、今年は屋台村が混
み出す前に、この時期の名物をひと通り食べてやろうと企んでました。
で、この時期の香嵐渓名物といえば、中国屋台の刀削麺ということで、
一番に並んでピリ辛肉味噌味で食べてみました。
食べた感じは、刃物で削った麺の太さがバラバラのため、ちょっと硬めの
うどん風の部分や柔らかいきしめん風の部分があったりと独特の食感。
ピリ辛のスープともよく合って、なかなかイケる味でした。(^^)
その後は、肉まんにZIZI工房のフランクに和牛串焼きにトライして、最後
の締めに炊き立ての松茸ご飯を食べて、ほぼ目的は達成!(^^)
さすがに10時前だとテーブルもガラガラだし、思い切り食い倒れてます。

 
お腹もいっぱいになったし、毎年恒例の猿回し見たり、日が陰るほどの紅
葉のトンネルを散策したりと、ノンビリと紅葉狩りを楽しみます。(^^)

 

 

 
2時間ほど歩き回ってましたけど、どこを見ても感嘆の言葉しか出てこな
いような光景の連続!って感じで、別の世界にいるような雰囲気。
11時半頃になって、だんだんと人も増え始めたので、ここらが潮時とば
かりに引き上げることにしたんですけど、平日のこの時間で、39号と153
号が合流する信号では、一回の青で車2台が進めるくらいの渋滞・・・
それでも後から後から車が来るんですけど、この人たちが香嵐渓に着く
のはいったい何時になるんだろう?と、人事ながらちょっと心配・・・(^^;)
もちろん、反対車線はガラガラで、気持ち良〜く走ってきましたけどね。

 

 
時間もまだ早いしということで、先週行ってみようか迷った王滝渓谷へ。
確かに紅葉もあるけれど、香嵐渓とはかなり趣き違ってます。
てか、散策路と言いながら、モロに川沿いの岩場を歩くセクションがあっ
たりして、ほとんどフィールドアスレチックの世界でかなりきつい・・・
観光地化されてる香嵐渓より自然と触れ合えるという点では上だけど、
2時間近い散策路の途中に自販機一台しかないここは、ちょいと紅葉で
も眺めに行こうか?というにはあまりにもハードです。(^^;)

今年の紅葉狩りはこれでおしまい!(^^)
毎週のようにあちこち足を運んだけど、その度に変化のある景色を心ゆ
くまで堪能できたので、ニャゴネコとしては大満足です。(^^)
そろそろ山の方は路面凍結とかの情報も入ってきてるし、これからは海
沿い中心に、寒さ気にせず真冬だって走り回るぞ〜!