2007紅葉狩りツーリング
第三弾!
(2007.11.23 静岡県浜松市北区引佐町)


今回、珍しく世間様並に23日から25日までの3連休を頂けました。(^^)
ここのところの急な冷え込みのおかげで、香嵐渓も見頃になったらしい
けど、この連休中に出掛けるのは、例えバイクでも自殺行為・・・
どのみち、28日に香嵐渓用に代休とってあるし、今回は比較的空いて
そうな所を探して見たところ、松平の王滝渓谷か静岡の龍譚寺が見頃
を迎えているらしいということで、候補地としてはこの二ヶ所に。
王滝渓谷はなかなかの穴場らしいけど、さすがにバイクで20分ではツ
ーリングという気分にはならないし、岡崎や豊田から香嵐渓行く時の
アクセス道路の途中にあるということで、道路自体は渋滞するかも?
てことで、HPに見頃とはあるけれど、浜松で見頃は早過ぎない?とい
う疑問を感じながらも、今回は静岡まで行くことに決定!(^^;)

 
東名三ケ日インターから龍譚寺へ行く途中に、この3月までは頻繁に通
っていたレインボー浜名湖があるということで、休憩がてらに寄り道。
ここは、なぜか自販機100円なんで、普通に買うより安いし・・・(^^ゞ
ちょうど初中級の開催日ということで、知った顔もあちこちにチラホラ。
というか、当然練習に来たんだろうと思われて、ツーリングの途中の休
憩に立ち寄っただけだよ〜の答えに、みんなからブーイングの嵐!(^^;)

 
確かに紅葉もあるけれど、全体としてはまだまだ緑が優勢・・・
この時点で、ちょっとハマったかな〜?という気になっちゃいました。

 
グルッと周囲を見渡して、紅葉を眺めるというより、国の指定文化財にな
っている庭園や、趣のある建物を眺めるという方向に趣旨を切替・・・(^^;)
見事な菊の鉢植えとかあったりと、秋を楽しむには良いかも?
拝観料を払う窓口のお姉さんも、この分だと見頃は12月に入ってからで
すかねぇ?と言ってましたけど、だったらHPに見頃と書かなくても・・・

 

 
元々このお寺、西暦733年に開創されたという由緒あるお寺で、現在建っ
ている本堂や書庫などもほとんどが江戸時代に作られた物で、静岡県の
指定文化財になっているという歴史のある建物ばかり。
鴬張りの廊下や龍の彫刻は、左甚五郎作と伝えられているそうです。

 
このお寺のもう一つの顔に、彦根に国替えするまでの600年間、この地
を治めていた井伊家の菩提寺になっていたというのがあります。
その縁で、ひこにゃんが彦根城400年祭をPRしてたりします。(^^)

 
国指定名勝記念物となっている、小堀遠州作・龍潭寺庭園。
なかなか風情のある庭で、紅葉は無くてもこれはこれで良いかも?

 

 
この日は、趣のある庭を眺めながら、屋外でお抹茶を飲むという催しが
開かれていたので、柄にも無くニャゴネコも頂いてきました。(^^ゞ
紅葉自体はちょっと物足りないけど、こうやって庭や建物の中の一部に
赤が入っているというのも、それはそれでなかなか雰囲気があります。

今回は、紅葉を見るという趣旨からはちょっと外れたけど、日頃のニャゴ
ネコには縁の無い、侘び寂びの世界を味わうという経験ができました。
周囲全てが真っ赤な紅葉も良いけれど、こういう周りに溶け込む紅葉を
眺めるというのも、ひとつの紅葉の楽しみ方なのかな〜?って気も。
もっとも、ちょっと時期間違えたな〜と後悔してる部分もあったりして・・・
なかなか、侘び寂を愛でる境地に達しないニャゴネコです。(^^;)