2007紅葉狩りツーリング
第二弾!
(2007.11.15 岐阜県中津川市付知町)
この時期、寒くなったり暖かくなったりという天気が続いてます。
今回の暖かいのが続くのは15日までという予報だったので、ちょうど代休
も貯まってるしと、前日に休み申請して紅葉見物へ行ってみました。
この時期に、近場で見頃迎えてるのはどこかな〜?と調べたら、岐阜県
の付知峡が良いんじゃなかろうか?という結論に。
この近辺は、以前バーベキューを盛んにやっていた時に、2ヶ月に一度く
らいのペースで訪れていたんですけど、大抵はその近くのキャンプ場まで
で終わっていて、付知峡そのものには行ったこと無いんですよね〜。
調べてみると、大小の滝を巡る散策路があったり、森林浴の森100選に選
ばれている林があったりと、自然の中でノンビリするには良い感じ。
てことで、今シーズン2回目の紅葉狩りは付知峡に決定〜!(^^)
中央道中津川インター降りて一路付知峡へ。
途中、木曽川に架かるかなり高〜い橋や、付知川の河原を眺めながら、
美濃の田舎道をノンビリと走るというのも、なかなか気分の良いものです。
にしても、この時期の朝の8時台の山間部の寒さはなかなかのもので、そ
れなりに着込んでいたけど、ニーグリップできないくらい足がブルブル・・・
付知峡で一番観光客が訪れるという不動滝を含む散策路の入り口。
入り口の所にある水汲み場の水は、岐阜の名水50選に選ばれていると
いうだけあって、とっても美味しくておまけにヒンヤリ冷たい!
散策路の中は、紅葉もあるけど緑の部分もあるという状態で、辺り一面
の紅葉を期待してるとガッカリだけど、これはこれで良い感じです。(^^)
散策路からは、大小取り混ぜていろんな滝が見られます。
不動明王も、こういう所に祭られてると、ある種の威厳が感じられたり。
散策路には、あちこちに滝もありますけど数ヶ所の吊橋もあります。
橋の入り口には、定員2名とか同時に通行できるのは3名までとか、危険
なので絶対に揺らさないでくださいとかの注意書きが・・・(^^;)
下から見るとそれ程でもないけど、橋から下見ると結構な高さがあるし、
この時は一人だったけど、普通に歩いていてもそれなりに揺れます。
高所恐怖症の人にはあまりお勧めできないかも?(^^;)
滝にはそれぞれ不動滝や観音滝などの名前がついてますけど、これは
仙尊の滝と言う名前で、滝壺のすぐ近くまで行けます。
散策路で滝の上にも行けて、滝の落ちる所や河原を散策することも。
この時は通行止めになってた吊橋は、なぜか斜めに架かってます。(^^;)
森林浴をタップリ楽しんで、後はノンビリ帰るだけということで、周囲の
山々の紅葉楽しみながらバイクで周辺をひとっ走り。(^^)
この道、車がすれ違えないくらい細い上に、所々落石がゴロゴロ・・・
観光地の、土産物屋兼食堂でご飯食べるのもイマイチだなぁ〜と、この
日は中津川近くまでお昼我慢して、そこで「新そば」のノボリ掲げた手打
ちそば屋さんで、天ざるそばを食べてきました。
日頃、香りの強い越前そばを食べ慣れてるせいか、新そばという割には
あまり普通のそばと違わないなぁ〜?というのが実感・・・
で、肉類も食べたいと恵那峡のSAで飛騨牛の串焼きにもチャレンジ!
これも普通の牛肉と違いを感じないけど、350円では仕方ないかなぁ。
来る時同様、中津川インターから土岐ジャンクション経由して、東海環状
通って豊田東インターで降りるという、高速主体のツーリング。
全行程250kmほど走ったけど、高速が180kmくらいを占めてたような。
まあ、そのおかげで、片道2時間弱で行けちゃうんですけどね。
東海環状使った時は、この橋と矢作川見ると帰ってきたなぁと実感。
ここからは、15分ほど走ると猫たちが待つ楽しい我が家。(^^)
今日も、ドア開けると4匹揃ってお出迎えしてくれた後に、エサ〜!遊べ
〜!トイレ掃除〜!の大合唱が始まるんだろうぁ・・・(^^;)