7月8日
(愛知〜岐阜〜石川)


スタート前日は七夕だったんですけど、生憎の雨ということで、天の川ど
ころの話じゃないっていう調子だったのが、夜のうちに雨も止んだよう
で、出発する頃には時々薄日が射す程度にまで回復してました。
天気予報でも、今日から明日の昼間までは何とかもつという話。
雨が降り出すのは明日の夜からということなので、このツーリングの間は
雨の心配はしなくても良さそうな予感が!(^^)

 
行きのルートは、豊田東から高速に乗って東海環状から東海北陸道へ。
東海北陸道白鳥インターで降りて、ここから国道158号線で福井に入り、
福井県大野市から山越えして石川県加賀市に入るというもの。
天気の方は、雨が降っていないというだけで、いつ降ってもおかしくない
ような曇り空かと思うと、突然青空が広がったりと、かなり怪しい状況・・・

 
いつもの朝のように、コーヒー一杯だけの朝ご飯で出て来たので、休憩
がてらに東海環状の美濃加茂SAで軽く腹ごしらえ。(^^)
飛騨牛串焼きの方はお肉も柔らかく、これで500円なら充分お値打ち!
地元牧場の牛乳使ったというソフトクリームは、まあこんなものかな?

 
飛騨の山村部は快晴に近いお天気で、標高の高さから空気も涼しげで、
バイクで走るには絶好のコンディションってところです。(^^)
この辺りはやたらトンネルが多いんですけど、なぜかトンネルの名前書
いた看板の所に、54分の幾つって数字が書いてあります。
トンネルが現れるたびに数字が一つづつ変わっていくところから見ると、
どこからどこまでの区間か判らないけれど、その間にあるトンネルの数と、
その中の幾つ目のトンネルかを表示しているようです。
てか、この区間に54もトンネルがあるってことになるのか!(^^;)

 
白鳥インターを出て、今度は中部縦貫自動車道油坂峠道路へ。
昔は、岐阜県郡上市から福井県大野市に抜けるには油坂峠という難所
があったらしいんですけど、今は3つのトンネルで一気に福井県へ!


油坂峠抜けて、福井県に入った途端に出てくる看板がこれ。
案内標識は良いとして、恐竜街道って158号線の別名なの?(^^;)

 
158号線に入ると、すぐに左手に九頭竜湖が現れます。
道路はこの湖に沿っているので、良い景色を眺めながら走れるはずなんで
すけど、次から次へとカーブが現れるので、下手に景色に見とれてたりする
と、アッと言う間にガードレールの餌食になりそうな状況・・・(^^;)
時折、革ツナギ着たライダーの乗るレプリカがブッ飛んで行きます。

 

 
九頭竜ダム横の売店にバイク停めて、ちょいと一休み。(^^)

 
ダムから下流側は九頭竜川にそって走ります。
なかなかのワインディングで走っていても面白いんでけど、あまり路面状
況が良くないのと対向車が多いので、調子に乗ると危ないかも?(^^;)

 
予定では、大野市から364号線で山越えして加賀市に入るはずだったんで
すけど、曲がる所を探してるうちに北陸道福井インター近くまで到着・・・
今日行こうと思ってたのが加賀の尼御前岬なので、どのみち北陸道に乗
るつもりではいたんですけど、福井インターからってのは予定外。(^^;)
ちょうどお昼時だし、予定変更のついでに尼御前とは逆方向にある武生
まで高速飛ばして、4月に来た越前そばの里でおろしそばの昼食。
予定だと、明日の帰り間際に寄るつもりだったんだけどな〜・・・
まあ、おろしそばやそばソフトクリームが美味しかったので良いでしょう。

 
おろしそばのお昼の後は、再度武生インターから北陸道走ります。
途中、午後2時頃なのに朝方より気温が下がってきているんでおかしいな
ぁ〜と思ってたんですけど、どうも山の方ではかなり雨が降ってる模様。
今夜の宿泊先は山代温泉なんですけど、まずはこの先にある尼御前SAに
用があるので、差し当たり加賀インターは素通りします。

 
尼御前SAに来たのは、ここの人気メニュー甘エビ天丼を食べてみたいって
いうのと、尼御前岬に行くには、ここを利用するのが一番便利だったから。
SAの裏歩いて1分の所が岬で、ちゃんと人だけは出入りできるようになっ
ているので、下手に下道でウロウロするより楽なんですよね〜。(^^)
甘エビ天丼は、期待していたほどじゃないかな?ってのが実感・・・

 

 
かって、源義経が奥羽に落ち延びていく時、その一行の中にいた尼御前
という尼が、足手まといになるのを憂いてここから身を投げたという伝説
の舞台になっているのがこの岬で、今は遊歩道ができていたり、尼御前
の像が立っていたりと、ノンビリとした公園になっています。
近くに小松空港があるので、目の前で着陸する飛行機を眺められます。


尼御前SAを後にして、片山津インターから一般道へ。
ランプウェイ走ってくると変な所に交差点と信号機があってビックリ!(^^;)
このインター、下り側は出る側と入る側のランプウェイを共用してるようで、
ゲートからは中央分離帯で仕切られてますけど、いざ高速に合流しようと
いうところは交差点になっていて、信号で車の流れを規制してます。
これって、下手するとランプウェイで渋滞の元になるんじゃ・・・?
まあ、降りるインター間違えた〜!って時には、右折の表示無視してその
まま直進してしまえば高速に戻れるので、そういう点は便利かも?(^^;)

 
今夜の宿泊先は、山代温泉「大のや」という創業300年の老舗旅館。
最近は、ホテルだと一人で泊まれる所も増えてるようですけど、こういう旅
館で一人で宿泊OKって所はまだまだ少ないなぁって気が。
まあ、今回はネットフル活用で割と簡単に見つかったんですけどね。(^^)
山代温泉の総湯のすぐ横に建ってるだけに、湯量豊富なお風呂はなかな
かだし、部屋も12畳以上の和室にバス・トイレ付きと快適そのもの。
タップリ走って疲れた身体を癒すには絶好のシチュエーションです。

 
宿の周囲には、いかにも温泉街って風情が漂ってます。(^^)

 
晩ご飯は、お刺身の盛り合わせやカツオのタタキ。カニや柳川鍋といった
魚介類や能登牛などの海山の幸が彩りも鮮やかに並びます。(^^)
最後はひつまぶしにデザートで打ち止めということで、部屋や料理の内容
考えたら、これで一泊2万円なら充分リーズナブルだなぁ。

さて、後はノンビリと温泉に浸かって、明日に備えてゆっくり休みましょう!
今日は一日雨に降られずに済んだし、明日もこの調子でいきたいな〜。