伊勢志摩ツーリング
(2007.5.19 三重県鳥羽市〜志摩市)
先月の越前ツーリング以来、近場ばかり走り回ってるニャゴネコ。
久しぶりにロングやりたいな〜と、この間から機会をうかがっていました。
真夏になったら、海沿いは海水浴客でごったがえして渋滞凄そうだし、だ
いたい真夏の海沿いなんぞ暑くてかなわないから、多分涼しさ求めてほ
かっておいても山の方ばかり走りに行きそうな気配・・・
海岸線走るならこの時期がベストかな?って感じで、前から行きたかった、
伊勢志摩パールロードやスカイライン走りに行くことにしました。(^^)
今回、久しぶりに土曜日が休めたので、出掛けるならここがチャンスと思
っていたんですけど、天気予報は、朝まで雨が残って、その後回復するけ
ど、お昼頃に雷雨の可能性が高いというありがたくない予想・・・
実際、岡崎は朝まで雨が降ってて、早起きして準備しようとしていたニャゴ
ネコも、一旦は中止しようかと思ったくらいに怪しい天気。
それでも、出発予定を1時間ほど遅らせて空模様眺めていたら、路面はま
だまだ濡れてるけれど、空はかなり明るくなってきたので、途中のにわか
雨は覚悟の上で出掛けることにしました。
前回の越前ツーリングで味をしめたので、途中の津インターで降りて通勤
時間帯割引をフル活用して、少しでも高速代浮かせようと悪あがき。(^^;)
途中、伊勢自動車道の嬉野PAで最初の休憩。
SA・PA情報で調べておいた松坂牛コロッケ(1個160円!)をゲット!
かなり大き目のコロッケで、ひき肉もタップリでジャガイモもホクホクの美
味しいコロッケでしたけど、普通のひき肉との違いは不明・・・(^^;)
高速のPAですけど、なぜか地元産野菜の青空市場が出てます。
今回、20年ぶりくらいの伊勢志摩なんですけど、伊勢神宮も鳥羽水族館
も全然眼中になくて、ひたすら走るためだけにやってきました。
その最初のお楽しみが伊勢志摩スカイラインなんですけど、有料道路の割
りにかなりのクネクネ道で、制限速度も通常40km。所によって安全速度30
kmなんて表示が出てるような、有料らしからぬワインディングです。(^^;)
アップダウンもかなりあるし、ヘアピン状のコーナーは数知れずって感じ
で、全長17km弱の間に、直線部分は半分もないじゃないか?ってくらい
の、バイクで走り回るにはサイコーに面白い道です。
そのくせ、有料ってことと、近くにある国道23号線でほぼ同じ区間が移動
できるってことで、通行量は驚くほど少ないという美味しい道です。(^^)
標高500mの朝熊山山頂には展望台や売店があって、伊勢湾や太平洋、
紀伊半島の山並みなどをノンビリと眺めることが出来ます。(^^)
展望台の一画には足湯が設置してあって、景色眺めながらリラックス。
この頃には天気も完全に回復してたんですけど、ちょっと遠くが霞んでい
て、日本アルプスはおろか、知多半島や渥美半島も見えない状態・・・
目一杯山道カッ飛んできて、ホッと一息ついてから後半戦の下りへ!
鳥羽市過ぎて750号線に入ると海岸線沿いに走ります。
麻生の浦大橋を過ぎると、そこから先は伊勢志摩パールロード!
伊勢志摩スカイラインは全体としては山越えの道なんですけど、パールロ
ードはリアス式海岸の切り立った海岸線沿いを走る道ということで、本当
なら平坦でも良いはずなのに、なぜか強烈なアップダウンの連続・・・
おまけに、左右コーナーもかなり強烈で、こちらも直線部分がほとんど無
いような勢いで、それもブラインドコーナーが連続してやってきます。
走っている分には面白いけど、こちらは全線無料ということと、スペイン村
に行くためのメイン道路ということで通行量はかなりあって、ノロノロ走る
車に前を塞がれたり、車線はみ出してくる対向車とハチ合わせしたり・・・
途中にある鳥羽展望台でちょっと一息ついて、地元の牧場の牛乳使って
いるという、この界隈では有名なソフトクリーム食べてみました。(^^)
時間的にもちょうど良いということで、展望台の中にあるレストランで、景
色を眺めながら、地元産の魚や海草を使った鯛めし膳を注文。
鯛の炊き込みご飯やお刺身も美味しいけれど、伊勢ひじきのサラダに入
っているひじきの太さやデカさにちょっとビックリ!
牡蠣で有名な的矢湾に掛かる的矢湾大橋越えるとパールロードも後半。
ここから先は奥志摩ラインということで、ほとんど海は見えません。
ちなみに、鳥羽からここまではシーサイドラインと言うそうです。
パールロードを過ぎて、志摩の街中をウロウロ・・・
どう見ても川なんですけど、この辺りはリアス式海岸ということで、海が
かなり内陸部まで入り組んでいるようで、実はこれみんな海です。(^^;)
阿児町にある横山展望台で英虞湾を一望できます。
ここからの眺めは、伊勢湾や遠州灘くらいしか知らない人間には、まる
で別世界を見るような光景で、どうやったらこういう地形になるのか?
説明文があるので頭では理解できますけど、実物見ると???な気分。
この頃から、時折真っ黒い雲が流れてきて、パラッと雨が降ってきたり・・・
今回の目的はひたすら走ること!なので、帰りもパールロードにスカイライ
ン経由で伊勢道に入るという、来た道をそっくり戻るというルートを選択。
シーサイドラインに入った辺りからそれなりに雨が降り出したので、またし
ても鳥羽展望台へ飛び込んで雨宿りして、雲が過ぎるのを待つことに。
今度は松阪牛肉まんてことなんですけど、これが松阪牛なの?(^^;)
牡蠣と言えば的矢湾産が有名ですけど、浦村も牡蠣の養殖の盛んな所。
もう時期的に終わってるよな〜と走っていると、麻生の浦大橋のたもとの
お店に焼きガキの看板掛かっているのを発見して飛び込んでみました。
シーズンオフなので、お店には置いてないけれど、筏にいけばあるという
ことで、海から揚げたばかりの牡蠣を焼きガキにしてもらうことに。
調味料は何も使わず、海水の塩気だけで味付けされてる焼き立ての牡蠣
に、レモンを絞って口に放り込むと、口の中じゅうに海の香りが!
変に凝った料理にするより、こういう食べ方が一番ウマイ!(^^)
時期を外してるので味は落ちてるってことなんだけど、これでも充分美味
しいし、シーズンならどこまで美味しくなるんだろ?って感じ。
帰りに立ち寄ったスカイラインの展望台から見える景色はかな〜り怪しい
雰囲気で、今は降ってないけれど、いつ降り出してもおかしくない状態。
それでも、流れる雲の向こう側は陽射しが出ていて、行きには見えなか
った渥美半島や知多半島は、この時にはしっかり見えたりしてます。
陽射しのあるうちはメッシュジャケットでちょうど良かったけど、日が陰ると
一気に寒くなってきたので、レインの上着を引っ張り出して着ることに。(^^;)
レインの上着を着て一応寒さをしのいでいるけれど、ちょっと一休みして
暖かい物が食べたいってことで、安濃SAで松阪牛の肉うどんを注文。
これって普通の肉うどんと違うんだよね〜?って感じ・・・(^^;)
以前、伊勢道下り線の安濃SAに入ったことがあるけれど、その時も二輪
の駐輪場は変な所にあったけど、上り線も同じような状況でした。
人目につかない場所だけに、盗難やイタズラ対策には好都合かもね?
思う存分ワインディングを走り回った一日でした。(^^)
全行程で460kmオーバーということで、越前行った時ほどではないにして
も、今日も帰って来た時には、よく走ったな〜!って気分になれました。
にしても、ひたすら走ってるか食べてるかの一日になったような・・・
最近、ツーリングの目的が、観光から走りに変わってきたようで、目的地
決める時も、面白い道があるかどうかって部分をかなり重視してる気が。
実際、今日も走ってる時に、2度ほどいったか?とヒヤッとしたし、あまり
調子に乗ってるとマジで事故しそうだから、ちょっと気をつけよ〜っと!