カタクリ・温泉ツーリング
(2007.3.31 愛知県豊田市足助町〜長野県下伊那郡)
3月も終わり頃になって、気温の方も一気に上がってきました。
これだけ暖かくなれば、153号線沿いの山間部でも路面凍結の恐れも
無かろうと、昨年11月以来行ってなかった温泉に行きたくなりました。
ちょうどこの日は天気がイマイチで、予報でも、本格的に降り出すのは
夜になってからだけど、昼間も油断は出来ないっていう、バイク乗りにと
ってはありがたくないような話になってたんですけど、足助観光協会の
サイトによると、カタクリの花が見頃迎えていて、よくもっても4月第一週
くらいが限界ってことだったので、雨を覚悟で出掛けることに・・・
途中の松平の街道沿いにあるしだれ桜はほぼ満開!
去年来た時より1週間ほど早いということで、足助の桜はまだまだかな。
どんより曇った空の色もあって、紅葉シーズンとはかなり趣き違います。
香嵐渓の名所&渋滞のメッカ待月橋は取り壊されて、もっと幅広の橋に
架け替えられるということで、秋の完成目指して目下工事の真っ最中!
飯盛山の群生地登ってる頃はちょうど薄日が射してきて、斜面一杯に咲
き乱れてるカタクリの花の薄紫と、葉の緑のコントラストが映えてます。
桜とはまた一味違った春の使者って感じですね〜。(^^)
香嵐渓を後にして一路153号線を平谷目指して走ります。
岡崎市内はこの時間15℃くらいのはずだけど、さすがに平谷近くまで来
ると、道路沿いの温度計の表示は9℃くらいになってます。
で、途中の看板に、「冶部坂スキー場滑走可能」というのを見つけて、ま
さかこの時期に?と、一旦平谷の道の駅通り越して見に行くことに。
行ってみたら、ちゃんとスキー場営業してて、ボーダーが滑ってました。
まあ、この近くに設置してあった温度計は7℃表示してたし、雪というよ
りシャーベットに近い状態だから、滑って楽しい状態でもないかも?
にしても、山奥に来るほど空の色が怪しくなっていくような・・・(^^;)
今年最初のひまわりの湯〜!\(^^)/
やっぱりデッカイ露天風呂は気持ち良いけれど、さすがに気温9℃だと、
内湯から屋外に出た瞬間に風邪ひくんじゃないか?って気分に・・・
まあ、お湯に浸かってしまえば全然平気で、上半身お湯から出して入っ
てると、適度に冷やされて何時間でも入っていられそうな気分。(^^)
実際、打たせ湯のコーナーには、お湯の中に石で出来た椅子があるの
で、上半身お湯から出した状態で、2mくらいの高さから落ちてくるお湯
を、肩や腰とか好きな所に当てるんですけど、風とお湯のコンビネーシ
ョンが絶妙で、これだけで都合30分くらいやってました。(^^;)
もっと遊んでいたかったけど、雲行き心配なので1時間で上がり!
にしても、コーヒー牛乳にソースカツ丼にソフトクリームって、去年から食
べてる物に全然変化が無いような気が・・・
到着した時に比べると、ハッキリと空の色が違う・・・
ってことで、帰りはどこにも寄り道せずに一目散に家まで。
おかげで、雨に降られることも無く、時間的に渋滞の始まる時間より前
に足助の街を通過したってことで、かなり早いペースで戻ってきました。
これで、今年も11月くらいまで山の方の温泉も行けるようになりました。
まるは食堂の温泉も良いけど、この方面の温泉もなかなかってことで、
これからは山に海にとしょっちゅう走り回っていそうな予感。(^^;)
今度来た時は近くのうまい蕎麦屋さんで蕎麦かな・・・?