三河湖
(2006.10.22 愛知県豊田市羽布町)
ニャゴネコがバイクの免許取った教習所には、去年から指導員と卒業
生が主なメンバーの、「南風」というツーリングクラブが出来ました。
指導員が半分くらい入っているということで、春、夏、冬の学校が休み
の時は教習所がかきいれ時ってことで、ツーリングどころではないんで
すけど、秋には一段落ついているということで、年に一回ですけど、教
習所を一日臨時休校にして、揃ってツーリングに出掛けます。(^^)
先日、今年のツーリングが行われまして、今回は三河湖の近くにある
手作りソーセージ工房でソーセージの手作り体験やって、その後河原
でバーベキューという、この時期にピッタリの企画になりました。
気持ちの良い風受けながら、自分たちで作ったソーセージを炭火で焼
いて食べるっていうのも、なかなか良いもんですね〜。(^^)
この日集ったのは、バイクだけで22台。
その他に、バックアップとして車2台に分乗して参加する人もいたりとい
うことで、総勢30名ほどの大所帯でのイベントになりました。
指導員のバイク見てると、Z-Uやら無限仕様のXRモタードがあったり、
かなりチューンしたCB1300とか、相当にマニアックな人が多そうな・・・
山の中のワインディングを走り回ること1時間ほど。
今日の目的地、手作り工房「山遊里」(やまゆり)に到着!
市町村合併で豊田市になったけど、元は下山村という愛知県でも有数
の山間部にある所だけに、ここに来るまでの道が半端じゃないワインデ
ィングの連続で、久々にタイヤ端っこの方まで使った気が・・・
てか、日頃の高速ツーリングと通勤使用で、タイヤを角刈りにしちゃって
るので、あまり深いバンク取ると、変な挙動するんで怖いんですけどね。
ハーレーやVツインマグナで参加してる人たちの中には、ステップガリガ
リこすりながら走り続けてる人もいたりして、見てる方がヒヤヒヤ・・・(^^;)
てことで、ソーセージ作りにチャレンジしてみました!
しっかり粘りが出るまでこねた肉を、ソーセージメーカーで羊の天然腸
に詰めていくんですけど、これが結構難しくて、途中で腸が破れそうに
なったり、押し出す力が一定にならなくて、太さが途中で変わったり・・・
それでも、何とか出来上がった一本物のソーセージを、途中にねじりを
入れて適当な長さにして、後は80℃のお湯で25分ほどボイルして完成!
今回は1時間ちょっとのコースということで、ボイルして完成ですけど、オ
プションで、桜のチップでスモークするというコースもあります。
ボイルしているあいだ、山遊里自慢のジェラード食べて一休み。(^^)
鍋から上げた出来立てソーセージはなかなか美味しかったです。
ソーセージ作りの後は、お待ちかねのバーベキュー!\(^^)/
敷地の横の川沿いにバーベキュースペースがあって、手ぶらで行って
も道具一式貸し出してくれるので、バイク乗りには好都合。
早速出来たばかりのソーセージをこんがり焼いて試食です。
バックアップカーには肉から野菜、焼きそばといった食材を積んで来て
いたので、それなりに豪華なバーベキューになりました。(^^)
周囲は思い切り田舎の風景で、すぐ隣では芋ほり大会やってました。
すぐ近くには、三河湖と羽布ダムがあるというので行ってみました。
元々田舎!って風景が、ここから見るとさらに田舎って感じに・・・
間近で見るダムの放水は、結構迫力ありましたね〜。(^^)
この頃から雲行きが怪しくなってきて、いつ降り出してもおかしくない
って雰囲気になってきたので、散策時間を削って早々に帰ることに。
帰りは、往路以上に強烈なワインディング+本宮山スカイライン経由と
いう、走り屋には絶好のコースとなりましたが、途中1回の休憩はさん
で、それでも2時間ほどで全員無事教習所まで戻ってきました。
雨の方は、途中ではパラッという感じで降ったくらいでしたけど、教習所
に戻ってきた頃から、降ったり止んだりの周期が短くなってきたような。
雑談タイムもそこそこに、ダッシュで家に戻ったおかげで、ニャゴネコ自身
は大して濡れずに済みましたけど、バイクが冷えてカバー掛ける前に本
降りになってしまい、バイクの方はしっかりビショビショに・・・(^^;)
いつもはソロでチンタラ走ってますけど、集団で走るとそのペースに合
わせようとするので、カーブの通過速度はいつもより速かったような?
たまには、こうしてマス・ツーリングするのも、いろんな人の走りが見え
たりして、技能向上には面白いのかもしれないな〜。(^^)
もっとも、指導員の人たちが本気で走ったら、ニャゴネコなんかアッと
言う間に置いてきぼりにされるんでしょうけどね・・・(^^;)