平谷温泉

(2006.9.30 長野県下伊那郡平谷村)


やっと涼しくなって、バイクで走り回るには絶好の季節になりました。
ニャゴネコも、晴天が続いてるってこともあって、通勤は連日バイクです
し、休みで晴れならどこかへ出掛けてるって感じで、9月は駒ヶ根行った
り、先週はエビフライ食べに知多半島まで走って行ったり。(^^)
で、ちょっと家の事がいい加減になってきたので、今回はバイクにガソリ
ン入れるだけのはずだったんですけどね〜。(^^;)
天気良いのもこの日までって天気予報で言ってるし、実際サイコーの天
気ということもあって、急遽スタンドからそのまま走り出しちゃいました。
スタート時間も10時半過ぎってことで、今日は近場をグルっと回るって予
定立てて、前から行ってみようと思っていた平谷温泉の露天風呂へ。
ここなら、片道2時間もかからないし、思いつきで行くなら良い感じかも。

 
川はシーズン終盤のアユ釣り楽しむ人たちで賑わってます。
道路沿いにはススキがいっぱいで秋なんだなぁと実感!(^^)

 
以前、生酒ソフト食べた道の駅で休憩して、ソフト食べようとしたんです
けど、季節限定ということでソフトクリーム全種類売ってませんでした。
仕方ないので、露天で出ていた地元産のフランクフルトがおやつに。
天気も季節も最高ということで、ライダーが大量発生中!(^^)

 
秋真っ盛りということで、あちこちにきれいな花畑が出来てます。(^^)
もっと混んでるかと思ったけど、道路はガラガラでちょっと拍子抜け。
にしても、空気も澄んでるし、走り回るにはサイコーです。

 
平谷温泉に行く前に、サイトで調べておいた平谷の大滝見に行く事に。
幹線道路から一歩外れると、こんな道が続いてます。(^^;)

 

 

 
立て看板が目印で、ここから遊歩道を5分ほど歩くと大滝へ。
もっとも、看板自体目立たないし、駐車場がある訳でもないので、しっ
かり見て行かないと簡単に通り過ぎちゃいます。
実際、ニャゴネコは看板見落として、5kmほど行き過ぎちゃいました。
遊歩道も、モロに手作りって感じで、橋もなかなか風情あります。(^^;)
たどり着いた大滝は、落差41mって言う割にはコンパクトな雰囲気で、
ちょっと想像していた物とは違うなぁ〜って感じなんですけど、まあ、
緑の中を歩き回れたってことだけで十分だったかな〜。

 
今日の目的地、「平谷温泉・ひまわりの湯」に到着!
隣には、4月から9月いっぱいまで営業している温水プールもあります。
で、これ両方とも「道の駅・信州平谷」の中にある施設なんですよね〜。
最近の道の駅って、昔の売店や軽食コーナーのある簡単な施設から、
それ自体が目的地になるような施設になってるんだなぁって感心。
いろいろなサイトに書かれていたように、中にある露天風呂はこの辺り
では最大級の大きさで、この日もそれなりにお客さんが入ってましたけ
ど、入ってる時の雰囲気ではガラガラって感じでした。
たぶん、大町温泉郷の「薬師の湯」の3倍以上の広さあるだろうなぁ。
空気もカラっと涼しいし、湯加減もちょうど良いってことで、露天風呂で
遊んでいるには最高のコンディションだったような気が。(^^)
お湯自体も、アルカリ性の美人の湯タイプで、入ると一皮向けたんじゃ
ないかと思うくらい、肌がスベスベになっちゃいます。

 
施設の中を散策しながら、湯上りにはお約束のソフトクリーム。
地元野菜の直売所とかあって、バイクでなかったら買いたいところ。

 
普通なら、温泉入って満足したところで家に帰るんですけど、変わり者
のニャゴネコは、なぜか153号を飯田方面に向かってひた走ってます。
途中の冶部坂峠とかは1000m以上の高さということで、所々にある電
光掲示板の温度計は19〜22℃くらいを表示してます。(^^;)
でも、美味しい空気吸いながら、ノンビリと山道流してると、ハーフメッ
シュのジャケットに流れ込んでくる風が気持ち良いんですよね〜。

 
飯田から中央道に乗って、阿智ハーキングエリアへ。
高速使ってあちこち出掛けるニャゴネコは、どら・ナビってサイトのSA・
PA情報で、どこに何があるかを時々見てるんですけど、そこで下り阿
智パーキングに、ジャンボソースカツ丼があるっての知ったんですよ。
一度、どんな物か食べに行きたいなぁと思ってたんですけど、平谷から
なら大して遠くないということで、今回80kmほど遠回りすることに。(^^;)
ここも、注文してから揚げ始めるということで、10分弱待たされますけ
ど、待った甲斐は充分あるかな〜ってのが食べられました。
さすがに、普通の物の1.5倍の大きさのカツは食べ応え充分!
タレはちょっと辛目だけどニャゴネコ的には許容範囲だし、揚げたてア
ツアツのカツも柔らかくて、このパーキング一番人気てのも納得です!
平谷の道の駅の普通の物が800円で、ここのが780円なら充分リーズナ
ブルだし、ここまでお昼我慢した甲斐があったかな〜。(^^)

 
阿智といえば、つい最近21台が絡む大きな事故があった所。
確か、この辺りだと思ったんだけど・・・
すぐ先には恵那山トンネルあるし、中央道をよく利用するニャゴネコとし
ても、この辺りは走りにくい所ではあります。(^^;)
にしても、天気はドンドン良くなってきて、この時間帯が一番良い感じ。

 
滅多にお土産なんて買ってこないニャゴネコですけど、今回は特別に
伊那名物「ローメン」とソースカツ丼のたれを買ってきました。
ローメンってあまり聞かないんですけど、昭和30年代に作られた伊那
地方の郷土料理ってことで、前から食べてみたかったんですよね〜。
作ってみると、見た目はそのまんま焼きそばです。(^^;)
一緒に入っていたローメンのたれの味も、ほとんど焼きそばって感じ。
もっとも、麺の食感はかなり違っていて、相当に硬めの歯応え。
この感じって何に似てるのかな〜?・・・
硬めに茹でた日本蕎麦で焼きそば作ると、こんな感じになるかなぁ?
実際、作る時も、焼く前に麺を5分ほど茹でるところから始まるし、作り
方見てると、なんじゃこれは?って気になります。(^^;)
地元では、蒸し麺使うところもあるというし、お手軽お土産用では、本
物の味とはどこか違ってるかもしれないし、今度は本場のローメン食
べに、伊那方面まで行ってくる必要があるかなぁ?(^^;)